
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
比例代表制の選挙には、拘束名簿式と非拘束名簿式があります。
拘束名簿式は各政党が候補者に順位をつけて、その順位の順番に当選者を決めるやり方です。この場合、順位を決定するのは政党ですから、有権者は必ずしも意中の人を当選させることはできません。しかし、本来なら当選が難しい女性や学者などを上位においてこれまで声が反映されてこなかった人達を議会に送りこむというメリットがあります。一方、非拘束名簿式は政党が作った名簿の中から好きな候補を選んで投票したり、嫌いな候補者を抹消したりして投票することが出来ます。ヨーロッパなどでは、当選させたくない候補者を名簿の中から削除して投票することが出切る国もありますが、日本では非拘束名簿方式といっても、名簿の中の特定の候補者に投票するか、政党の名で投票するかしかありません。例えば、A党の名簿に「星一徹」という候補がいたとします。この場合、有権者は星一徹と書いてもいいし、A党という政党の名前を書いて投票してもいいのです。そして、各個人の投票と政党名で投ぜられた票を合わせて個々の政党の総得票とします。
次に、各党の当選者の決定ですが、これはドント方式で決定します。ドント方式というのは、1から順に数で各党の得票を割っていき、商が大きい順に当選を決めて行くのです。例えば、A党が48万票・B党が20万票・C党が17万票・D党が15万票とします。そして、当選者が5人だったとします。すると、まず1で割ると、商はA党48万・B党20万・C党17万・D党15万となります。次に、2で割ると、A党24万・B党10万・C党8万5千・D党7万5千となります。これを大きい順にならばると48万(A)・24万(A)・20万(B)・17万(C)・15万(D)・・・となり、A2名・B・C・Dがそれぞれ1名当選となります。当選の顔ぶれは各党の名簿に記載された人物の中から個人票が多かった順に決められます。
okarinsenpaiさん、分かりやすい説明どうもありがとうございました。私も良く分からなかったものですから、各政党の総得票数(政党名+候補者名)から、議席数を決めて、それに当てはめる形で当選者を決めるものかと思っていましたが、議席数=当選者数なのですね。うまく説明できませんが、議席数=当選者数ということから、比例区の議席数(定数、つまりは当選者数)をドント式で決めていくということですよね。・・・というふうに解釈してしまいましたが、本当にこれでよいのでしょうか。ちょっぴり不安ですが、まずはお礼のほどをと思い簡素ですがメールさせていただきます。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
非改選の意味を教えてください。
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
土日も期日前投票できる?
-
選挙資金の調達
-
なぜ政治家は高齢でも元気なのか
-
僕的にはN国党の立花孝志が総...
-
電話による投票のお願い
-
れいわ新選組と参政党は、ヤバ...
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
政党のチラシのポスティングは...
-
日本共産党の醜態を暴露したい
-
選挙で知人から投票を依頼され...
-
政治団体とは何なのですか?
-
選挙の投票時間を短縮するべき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
帰化して、国会議員になった人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
選挙民という造語は誰が作った。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
共産党が京都で強い理由
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
有権者に直接電話をするのは、...
おすすめ情報