
小6娘と小5息子の反抗期の子育てに疲れました。
親の心子知らずとは言いますが
あまりに自分勝手な言動にこちらも我慢ならずにぶつかり合って暴言を吐いてしまいます。
私自身、喧嘩の絶えない機能不全両親のもとで育ち
喧嘩が始まると布団にもぐって耳を塞ぐ幼少時代でした。
幸い祖父母と2世帯&兄弟がいたので特に激しい反抗期やぐれるということもなく育ちました。
昔から自分に自信がなく、もちろん子育てにも悩みながら模索しながらここまで来ましたが一度も母親としての自分を認めたことはありません。
夫との関係も不安定な時期があり
その事がまたトラウマとなり子供たちにも幾度となく激しい喧嘩を見せてきたので私たち夫婦もまた機能不全な所が多々あると思います。
なにより、私自身がダメすぎる母親で常に葛藤の連続。
自責の念や後悔ばかりで反省するのに繰り返し、進歩なくここまできている状態です。
こんな怒ってばかりのイライラカーサンに育てられて可哀想です。
最近では反抗期の子供たちそれぞれに色々あり
子供を産んだことを後悔したことなかったのに
こんな母親に育てられて可哀想という想いから
子供のためには生まなければ良かったのでは……と思うようになりました。
私みたいな親に育てられたらきっと人格や性格に弊害が出る……。
このままでは絶対良くない……と。
夫は頼りにならず、私に対してのフォローもなく
子供たちにも私のことをフォローせず……。
(私は常に夫のフォローを子供たちにしています。)
夫は一方的に罵詈雑言で子供に責められる私に対して
無言です。
いい加減にしろ、と子供に一喝しません。
そして最終的に私がいい加減に堪忍袋の緒が切れてぶちギレて子供と激しい言い合いになり
果てにはこんなお母さんいらないよね、お父さんと暮らした方がいいよ、などと発言してしまう始末。
でもそのときは本当にそう思っているのです。
娘の携帯の私の番号登録の名前が
“死んで!щ(゜▽゜щ)”
というものでした。
激しい喧嘩をしたときにでもストレス発散でこれに変えたのでしょう。
でも流せない自分がいて心に重い鉛が沈んでいるようです。笑い飛ばせるほどの明るいおおらかで肝っ玉カーサンなら良かったのですが。。。
会話する気力も笑顔も出せません。
その事(登録)について問いただすつもりもありません。
とにかく無気力です。
疲れてしまいました。
まだまだ反抗期といっても可愛いもんだと思います。
なのにこんなに疲弊して、本当の反抗期が来たら
それこそ育児放棄して逃げ出してしまうかも。
私に子育てをする資格は無かったんだと痛感しています。
どうすればいいのか、途方に暮れることも多くなりました。
平穏な時や平和なときもありますが、私の心が脆くなっており、すぐに堕ちてしまうのです。
旦那にはもっと夫として父親として私のフォローをしてくださいとまたお願いしましたが
あまり期待できません。。。
再三お願いしてきているけれど改善されないからです。
消えてなくなりたいと思うこともあります。
自殺する勇気なんてありませんが……。
子供が嫌というより(もちろん、生意気なクソガキが!と思うことはありますが)、イラついたり暴言吐いて傷付けたり子育てにおける不完全過ぎる自分という人間に嫌悪です。
アドバイスや経験談などよろしくお願いいたします。
気持ちが不安定なので共感出来ずに責めるようなコメントは控えていただきたいと思います。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
どうしても、一言。
『わかるわーーーーっ!』
一緒にがんばろ。
たぶんさ、あれだよ。
子どもって常に体当たりで親の愛情求めてくる。
それが親のキャパシティー越えてても、関係ない。
ガッツリ求めてくる。
自分のキャパ越えてるから、アナタも旦那の支えが必要になってる。でも周囲を見回しても…ちゃんと夫婦で足並みを揃えてる人は あんまりいない。結構どこの母親も1人で奮闘中。
たぶん、いま必要なのは横の仲間。一緒に愚痴ったり泣いたりする仲間。
赤ちゃんの夜泣きが辛いのは、孤独育児だから。
どーしたら泣き止むのか、どーしたら自分の睡眠時間が取れるのか、何もかも分かんなくて泣きそうな時なのに、『明日も仕事なんだから静かにさせてくれ』一緒に考えるどころか、寝てしまう無責任な夫。そして今夜も途方に暮れる…。
子どもは赤ん坊じゃなくなったけど、シチュエーションは今だって変わんないと思う。
…途方に暮れてた時、窓の外を見たらね、友達の家の窓が見えてね。夜中なのに やっぱり灯りがついてたの。向こうも夜泣きの赤ちゃん抱えて大変なんだなって思ったら元気が出たわ。妊娠中、先輩ママにそう言われたことがあって、今も しみじみと思い出します。
親が子へ投げる愛情。たぶん、欲しいところにボールが来ないんだろうな。カーブ投げて欲しいのにストライクばかり来てるんだろな。子どもにしてみれば。だから腹立てて反抗的なんだろうな。そろそろ親の態度もバージョンアップして行かなきゃなんないんだろな。子どもの管理も、少しずつ様子を見ながら手綱を緩めて行かなきゃなんないのかも。自立という責任と引き換えに。
理屈は分かっちゃいるけど簡単にはできなくて、日々反省と挑戦の毎日です。
ありがとうございます。
親の態度もバージョンアップ……!!!
本当にその通りですね。
体当たりで親の愛情を求めてくる……。
それが甘えなんですよね。
可愛く甘えるのではなく、甘えから来る反抗的な態度だったりするのが反抗期。
反抗期は究極な甘えなんですね、きっと。
もっと優しくなりたい……
強く、強く、そう思いました。
ありがとうございました。

No.9
- 回答日時:
夫がフォローしないのは子どもの言うことが正しいということなのかな
売り言葉に買い言葉ではなく悪いとこ、指摘されてることを改善するよう努力しましょう
ご意見ありがとうございます。
夫が意見しないのは面倒くさいからですね。
正しいとか正しくないからではないです。
残念ながら……。
まだそういうことなら救われるんですけどね……。
(あとで聞くと寝起きの息子の言うことだから相手にしなかった、とのことです。なんだそれ。)
でも実際はもしかすると夫が嫌いな家族サービスを私が色々企画して
家族で日帰り体験旅行したのですが
息子も楽しんでいたのに帰りの渋滞の中、自分の都合で
ワガママを言い始めて
私を責め始めました。
なので夫にしてみれば内心面倒くさい家族サービスなんて興味の無い嫌なことに付き合わされていたから
私が息子に責められるのをザマーミロと感じていたかもしれません。
子供の罵詈雑言は私の悪いところを指摘しているわけではありません。
自分の思うようにいかないからその鬱憤を私にぶつけていた感じですね。
それを受け止めきれない自分に対しては反省していますし
嫌気がさしています。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
おつかれさん。
やりました。遣りました。大喧嘩。お互いに言い合って
すごい大喧嘩。でも 瞬間のタイミング見つけて
カラオケ行くか!
大きな声で歌って 発散して
帰るころには お互いにごめんねって言って。
もちろんキマズイマンマ行って 気まずいまんま帰ってきたことも。
でも
普段言い切れていない お互いの気持ちがわかって次は気をつけようと思ったり
気をつけてもらったり。
時には
二人で高くて見晴らしのいいところまでドライブに行って
下界を見下ろして静かにしてると
ぼそぼそと自分のことを話してくれたり。
親は子の為に必死だけど 子供は自分の世界を切り開く事で精一杯なんですよね。
ぶつかって当然。
絶対に許せない事だけを揺らぎなく言い続けて
あとは 臨機応変な対応をしていくしかないよね。
みんな 悩み多き母親たちなんですよ。
ありがとうございます。
みんな悩み多き母親たち……なんだか独りじゃないと思うだけで勇気がわいてきます。
気持ちの切り替え大事ですよね!
私も感情に任せて長引かないようにしています。
そして、自分が悪いと思ったらそのことをきちんと伝えて謝ります。
臨機応変に対応していく……
これが今後もっともっと求められていきますね。
母力の見せどころですね。
少しずつ私も成長して母力付けていきたいです。
子供は自分の世界を切り開くことで精一杯……
ハッとしました。
ありがとう。
No.6
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
> アドバイスを参考に頑張りたいと思います。
多少は参考になれば幸甚ですが・・・余り頑張らないで下さいね。(^^;)
反抗期って言うのは、頑張るのは「子育て」より、そろそろ「自分の充実」にもシフトすべき時期と言う、子供からのサインと言う考え方もアリかと思います。
たとえば、生意気な子供から「構うな!」なんて言われたら、「ありがとう。じゃあお言葉に甘えて・・」でも良いと思うんですよ。
従い「頑張る」のも、「子供と上手くやること」などじゃなくて、子供と関わらない部分での「自分のため」に頑張っても良いんじゃないでしょうか?
また、家族や子供に関わらず、人間関係の「距離感」って、近すぎるとウザいもので、逆に遠すぎると寂しいものです。
近すぎる時は、少し離れ、相手が近付いてくれば立ち止まったり、時には、相手が近付いてくれば、逃げてみたりもして、調整するものだと思います。
質問者さんのお子様の場合、ちょっと反抗期が早めなので・・・。
小5や小6だと、母親に逃げられたら、さすがに「必死で追いかける」しか無いと思いますよ。
心は常に子供と向かい合ってれば良いですが、態度までが常に向かい合っていると、子供側からすれば、それは「ウザい」になってしまいますし、親側からすれば疲れてしまいます。
再度ありがとうございます。
うんうん、と頷きながら読ませていただきました。
今夜は夫が介入してきて大バトル。
息子とのいつもの言い合いで、最終的に息子が
私をバカ呼ばわり。
普段の売り言葉に買い言葉とは違う経緯があり、
流せずに思わず頭を叩いてしまいました。
息子が私のことをバカ呼ばわりしても
何にも言わなかった夫が
頭は叩くな、息子に謝れ、と来ました。
残念すぎる……。
矛先は旦那に向き、派手に言い合いをしてしまいました。
どこの家庭も多かれ少なかれそうかもしれませんが
夫がこんなだから追い詰められるのもあると思います。
息子にも言いたいこと伝えたいことを訴え
その後息子とは話し合いをして仲直り。
アドバイスを肝に銘じて自分のあり方を再度見直していきたいと思います。
こんなダメダメな母親に親身なアドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
支援学校教員です。
地域の子育て支援センターを利用されてゃいかがでしょうか?
話を聞いてもらうだけでも、あなたが楽になると思いますよ。
また、詳しいエピソードを他人に話すことで、あなたの視点が変わるかも…
取りあえず、世の中には「完璧な母親」なんてものは存在しません。誰もが「ダメな母親」です。
ただし「こんなお母さんいらないよね、お父さんと暮らした方がいいよ」は、2度と口にしないでください。あなたが心の奥底で思うのはOKですが、言われた子どもは「傷ついて」しまい、その傷を癒すために、あなたへの「暴言暴力」でしか、表現出来なくなります。悪循環の元です。
お願いします。
ありがとうございます。
お母さんのSOSダイヤルみたいなところに電話してみようかな、とも思います。
>「こんなお母さんいらないよね、お父さんと暮らした方がいいよ」は、2度と口にしないでください。
>あなたが心の奥底で思うのはOKですが、言われた子どもは「傷ついて」しまい、その傷を癒すために、あなたへの「暴言暴力」でしか、表現出来なくなります。悪循環の元です。
本当ですよね……。
もう何回も発言してしまっています。
プチ家出したことも……。
でも、これからは言わないようにしたいと思います。
情けない母親です。
躾とけじめと、許容と妥協……その狭間でよく揺れ動きます。
何が正しくて間違っているか、そこに正解は無いので手探りです。
でも、肩の力を抜いて時には子供を信じて見守るぐらいの器が無いとダメですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
反抗期の子育ては壮絶ですよね。
思いっきり心が折れてしまいますよね。親としての自信なんてなくなってしまいますよね。反抗期の子供は色んな体験をしながら大きくなりますよね。親との喧嘩もそうです。ままならない事を親に挑んで怒られてムクれて考える機会を得るのです。あなたのままで怒っていいと思います。絶対萎縮されないで下さい。お母様になられてまだ10年少しですよね。あなたが望む完全無欠な母親になるにはまだ時間とやりとりが必要かもしれません。あなたが大笑いして受け流すくらいの余裕でいらしたらお子様も諦めるか動揺するでしょう。反抗期のお子様は謝りたくても謝る事ができない時があります。大切な我が子を温かく包んであげられる気持ちの余裕が持てたら嬉しいですよね。何十年もしたら笑い話になります。大きい喧嘩もお互いのストレス発散になるかもしれません。この時期を乗り越える事でもっともっと素敵な家族になられますよう応援しています。気持ちに寄り添ってくださり、ありがとうございます。
大笑いして受け流す肝っ玉カーサンになりたいです。
それが目標ですがまだまだ時間と経験を積まないと無理そうです。
いつか笑い話になって素敵な家族に……
理想ですね。
目指したいです。
私がもっと大きくドォーンと構えなくちゃですよね。
日々の些細なイライラの積み重ねが人間として
母親としての器をどんどん小さくしてる気がします。
お母さんがゆったり大きく構えていれば
子供は安心出来るんですよね……。
ついついネガティブなこと考えてしまうので
良くないですね。
理想や目標がストレスになってしまうのも本末転倒。
少しずつ近付けるように頑張ります。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
満二十歳 成人するまでは忍の一字でいきましょう
あと7~8年のことですよね その間だけは何とか我慢しよう
保護者としての責任もある
そして満二十歳で法的成人者になったその日から即
子育て卒業宣言し、けじめをつけて何があろうが一切関わらなければ良い
これからそうするぞ、とそれを時折言い聞かせるんです。
低能児でもない限り、後何年子供でいれるか計算するようになる
感情を優先した対応は控えて、出来るだけ理性優先の判断が出来るよう
ここは冷静な大人になることが求められている局面でしょう
相手と同じ次元に立たないことが今からとれる最善策でしょう
ありがとうございます。
親としての理想や目標があるから苦しいのだと思います。
育児を投げ出したくなるのは、子供が嫌いとか面倒だとかそういうのではなく
また、義務感で育てているわけでもありません。
早く子育て終わらせて自分の人生謳歌したい!というのもありません。
親として何が出来るかしてあげられるかを考えますが
それは決して恩着せがましいことではなくて
当たり前のことだと感じています。
なのに、理不尽な態度を取られたり暴言を吐かれると
そもそもの性格が気が強いので最終的にガチなやりあいで
立場を利用して押さえつけようとする言動に走ることも……。
本当ならそこまで行く前に夫がその場にいるときはうまくフォローして食い止めて欲しいです。
普段は、普通のときは
ふざけあったりくだらない話をしたり、芸人の真似ごっこしたり
キャッキャッと子供たちと過ごしています。
でもおっしゃるとおり、感情優先ではなく理性優先がいいですよね。
それが実践できればここまで思い詰めないのでしょうが
なかなか難しく悩みどころです。
やはり放っておく……という距離感も大事ですね。
でも放っておいたらそのまま勝手気ままな楽チンな方に簡単に流れて行きそうで不安でもあります。
過去に息子は眠いから学校行きたくない、とか
昨日宿題提出忘れて怒られるだろうから学校行きたくない等と言うこともあったので。
もちろん、そこは諭して登校させましたが……。
力ずくでどうにか出来る年齢でもなくなってきたので
手探りで暗中模索です。
アドバイスありがとうございました。
おっしゃるとおり、育児も限られた時間と思えば少しは楽になるかもですね。
No.2
- 回答日時:
教育関係の仕事をしているものです。
文面を見ていると本当につらい思いをされているのがひしひしと伝わってきます。
まず、反抗期については他の方もいっておられるように成長の過程、証でもあります。それ自体は問題ではないですし、そこはお母さん自身も気付いておられるようですしね。
私の考えからすると、お母さんはまっすぐすぎます。気持ちに余裕がないように感じます。まぁ、、旦那さんや周りのサポートがない、、ここに質問をするという手段をとってることからしても、周りの環境も私からしたら心配です。
ママ友や友人などに愚痴ったりしてますか?ストレス発散の場はありますか?きっと色々溜め込みやすい性格でしょう。そのだとしたら、まず自己の管理は大切ですよ。
気持ちに余裕があれば、「お?こんなことも言うようになったかー笑」くらいの軽い気持ちになれます。まぁ、しっかりしないといけない部分はありますけどね。
話がまとまりませんが、まずは自分を大切に!周りに相談、愚痴、なんでもいいです話ができる環境を。話すって行為だけで、気持ちってずいぶん楽になりますよね。
あとは気持ちに余裕を持ってけじめを大切に、まっすぐぶつかるときはぶつかる!そうじゃないときはてきとーに!でもいいと思いますよ。
長文でまとまりないですが、応援してます!こんなに考えこんでいるお母さんがいない方が言い訳ない!立派なお母さんですよ( ´ ▽ ` )ノファイト!
優しいお言葉ありがとうございます(;_;)
愚痴を言える相手はいます。
本心からの愚痴を言えるのは妹です。
子供はいませんが、いつも親身になってくれる唯一心を全てさらけ出せる相手です。
子育て仲間のママ友にも愚痴は言えます。
妹に話すレベルとは質が違いますが
お互い吐き出したりしてストレス発散になります。
私は恵まれていると思います。
夫は頼りにはならない部分も多いけれど
口うるさくないし、私が友達と週末飲みに出掛けるのも
快く送り出してくれます。
子供にも良い父親です。
実母にはなんだかんだ色々助けてもらってますし
義母との関係も実母以上に良好なくらい。
愚痴を言える相手もいる。
なのに、子育てに息切れして手におえないと
匙を投げたくなる薄情な母なんです。
みんな頑張ってるし私だけじゃないのに。
ネットで反抗期を調べると本当に十人十色です。
凄まじいレベルもあればジワジワ来るような地味なものもあったり。
読んでいると自分一人じゃないと励まされます。
>あとは気持ちに余裕を持ってけじめを大切に、まっすぐぶつかるときはぶつかる!そうじゃないときはてきとーに!でもいいと思いますよ。
ありがとう。そうなんですよね。
そこのバランスというか匙加減が下手みたいで……。
なかなか難しいです。
>長文でまとまりないですが、応援してます!
>こんなに考えこんでいるお母さんがいない方が言い訳ない!立派なお母さんですよ( ´ ▽ ` )ノファイト!
こんな私に立派なお母さんだなんて本当にありがとうございます。
考え込むだけマシなのかな……。
優しいお言葉心に沁みました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私(父親側)もクソガキ共が、私への反抗期が強く、ちょっと悲しかったです。
「番号登録」があるだけマシで、私など、番号ごと削除されちゃいましたよ・・。(^^;)
ただ、当時は自分なりに反抗期を勉強した結果、我慢・・と言うか、妙に納得し、また少し嬉しくもなりました。
そもそも反抗期ってのは、「自立」するための過程だそうですから、子供には自立して貰わねば困ります。
また、何から自立するか?と言うと、それまでの自分に「最も影響を与えた存在」からの自立らしいです。
すなわち、子供が私に反抗すると言うことは、それまでの子供にとっては、私が最も影響したと言う証拠なんですね。
確かに振り返ると、自分なりには子供と必死かつ真剣に接したつもりで、子供側からすれば、多大な影響を与えてたんでしょう。
それだけに、反抗が強いことは、悲しくもありましたが、子供が次ぎのステージに登ったのなら、引き続きそのステージの子供と、自分なりに真剣に接するのみです。
自分からは積極的には接したり関わったりすることもありませんでしたが、概ねは黙って見守りつつ、「ダメなことはダメ!」と言うし。
後は親として、子供のために親の責務を果たすだけで、今後も頼られたりすれば、自分に出来る限りのことはしてやるつもりです。
それと、親なんて「子供の踏み台」くらいに考えているのですが、もし子供が高みを目指すなら、高い踏み台の方が良いでしょ?
高い踏み台になるには、どうすれば良いか?と考えますと、自分自身が充実すれば良いだけなんですよ。
それ以外には、どうしようもないと言いますか・・。
自分自身の充実の中には、親子関係が良好であるとか、家庭内が平穏であることなども含まれますが、それだけでもありません。
たとえば子供に関して言えば、子供が健康であるだけでも、満足することも可能で、それ以上の満足を望むなら、それを子供に求めず、自分自身の努力などで実現可能な充実を求める様にしています。
ありがとうございます。
本当にそうなんですよね……。
成長の証しとわかっているのに理性と感情が追い付かない状況です。
そして、私はあれほど嫌だと感じていた実母の嫌な面に似てきています。
私の母も感情的に叱る人でした。
反面教師な面もたくさんあり、育児に生かせている所もありますが
なんだかんだ娘は母親に似てしまうのですね。
うちの娘もかなり我が強く、私に似ているのだと思います。
最近思うんです。
おおらかで肝っ玉カーサンに育てられた子供は
思春期に多少のイザコザはあっても
きちんと育っているなぁと。
きっと家庭の要の母親がドンと構えて安心できる場所になっているからですよね。
私は妙に脆くて悲観的で感情的で子供ともガチでやり合ってしまいます。
それでももっと昔は子供の生意気な態度や言動に
「そんなこと言うようになってー。成長してるんだなぁ(*´∀`*)」と笑い飛ばす余裕もありました。
でも、レベルがドンドン上がって笑い飛ばせなくなってきた。
ただでさえ、子育てに、自分に自信が無いのに
あんなことやこんなこと言われたり、態度を取られると。。。
落ち込んでしょげるならまだ可愛いですが
自暴自棄になって開き直る始末。
そしてそんな自分が嫌でたまらない。
そうですね。
子供が元気に健康に育っているだけで感謝しなくちゃですよね。
でもそれもいつまでもそこだけに満足出来るレベルで終われない……とも思ってしまいます。
自堕落な生活を送り、約束も守れない、好きなことしかやりたくない、というように
ニートにでもなったら
その時、健康に元気に生きてるだけで……なんて思えないのは確かだと思うのです。
(子供たちの生活態度や言動でそんなことが頭をよぎり不安になってしまうのです。)
育児は手探りで正解が無いからこそ
悩むんでしょうね。
親も子も世界でただ一人の人間。
距離の取り方も難しいですが、気の持ちようもあると思うので
アドバイスを参考に頑張りたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- 父親・母親 育った環境が及ぼす影響。自分が家族にできること。 3 2022/06/09 21:51
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供を産みたくないけど相手が子供を欲しがっています 8 2022/10/09 10:42
- 子育て・教育 やっぱり、親は俺を勝手に産んだとしか思えません。子供が自分の思う通りに育ってくれなきゃ文句を平気で言 7 2023/05/08 23:34
- 子供 産後鬱と主人の浮気 子供を置いての離婚 3 2022/04/24 10:04
- 子育て 朝から6歳の娘に怒鳴り散らしてしまいました。 自分が子供に手をかけすぎてしまうのが原因だと思います。 6 2022/11/22 09:57
- 子供 毒親に育てられた私が子供を育てられるのか不安です 5 2022/05/28 10:31
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 出産 妊娠5か月の妹について、大至急 2 2022/08/08 00:54
- その他(妊娠・出産・子育て) 母親になった自分を受け入れられません。 生涯、子供がいる事をひた隠す生き方はアリでしょうか? (仕事 4 2022/09/09 18:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
高校生はアルバイトするべきだろうか?
-
字面がカッコいい英単語
あなたが思う「字面がカッコいい英単語」を教えてください。
-
最速怪談選手権
できるだけ短い文章で怖がらせてください。
-
これ何て呼びますか Part2
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
反抗期 親が死にたいと言ってきました
父親・母親
-
死にたいです。 反抗期の娘に出て行かれました。 別れた旦那は、経済的に厳しく大学進学希望の娘に 自分
子供
-
中学生が親と離れて暮らすことは可能ですか?親戚とかに頼らず1人がいいです。 また、心の底から親のこと
その他(家族・家庭)
-
-
4
育児放棄について 中学生です。 親に「くたばれ」「うっざ、一生泣いとけ」「もうでていく」「父親と頑張
父親・母親
-
5
子供が反抗期で、児相に何度か相談しました。5年生の男の子です。 本人が言い出した中学受験なのに、勉強
子育て
-
6
中学生で親から離れる方法はありますか?
いじめ・人間関係
-
7
上の子(小学5年)の反抗期が酷すぎて、家庭崩壊しそうです。 私も限界ですが、下の娘が情緒不安定になっ
子育て
-
8
父と息子の断絶
高齢者・シニア
-
9
反抗期が終わらない事で悩んでいます(※長文)
父親・母親
-
10
エロくなってきた妻
セックスレス
-
11
相談させていただきます。 児童相談所から連絡がありました。 現在中学2年生の娘と2週間前に親子喧嘩を
児童福祉施設
-
12
中学生1年の子供を預けたいのです。
子育て
-
13
反抗期に夫婦喧嘩に疲れました
子育て
-
14
息子を施設に預けるか悩んでいます
子供
-
15
先日、朝から18歳息子と喧嘩をし、1週間口を聞いていません 無視をして突き放なしたのは私です 分から
子供・未成年
-
16
12歳の娘と大声で親子喧嘩しているのを近所から警察署に通報さてたので警察署で状況説明したら両親の逮捕
児童福祉施設
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
小1 嘘ついたり、友達の物を盗...
-
母親なのに他人の小さい子供が...
-
子供の友達がいきなり遊び来る...
-
保護者会にでない人ってどう思...
-
子供のことをほかの親から注意...
-
障害を持つ子供を見て 真剣な...
-
子供の性格を鍛えなおしてくれ...
-
なんで子供作ったんですか? 私...
-
「この人が子の親であることが...
-
子供の長電話について
-
子育ての悩み
-
お仕置きについて
-
他人の子供に平手打ちしてしま...
-
なぜスーパーの買い物カートの...
-
子供を預けたくないのはわがまま?
-
6歳の子が嘘をつくようになり...
-
夜、子どもを寝かしつけて母親...
-
2才児って朝から晩までずっと...
-
スーパーで子供をカートに乗せ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供の友達がいきなり遊び来る...
-
子供のことをほかの親から注意...
-
小1 嘘ついたり、友達の物を盗...
-
子供(小学生)の友チョコって...
-
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
保護者会にでない人ってどう思...
-
子供の長電話について
-
子供を処分する方法はありますか?
-
お仕置きについて
-
親が子供に性生活を見せ育てること
-
2才児って朝から晩までずっと...
-
女の子の躾について
-
なんで子供作ったんですか? 私...
-
母親なのに他人の小さい子供が...
-
夜、子どもを寝かしつけて母親...
-
子供は親に似る? 元旦那にそっ...
-
子連れってなぜあんなにうざい...
-
知らない方に 子供が注意を受け...
-
高校3年生で同級生の彼女を妊...
-
躾
おすすめ情報