重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

宇宙の色はなぜ基本黒なのでしょうか?

A 回答 (7件)

遠くの姿は、昔の姿です。


10光年先の星は、10年前の光で。
そして、138億光年かなたには、138億年前のビッグバンの
大爆発の強烈な輻射が(全方向に)見えています。
あなたが「黒い」と感じるのは、その輻射が、ビッグバンの膨張
による後退速度でドップラー効果をおこし、絶対温度3度という
マイクロ波にまで間延びしていて、可視光線の波長から外れて
いるからです。
    • good
    • 1

色が黒く見えるというのは、そこから(目に見える)光が出ていない(そこから光の反射がないことも含む)ことなんです。

宇宙には光がほとんどない「暗黒」の状態ですから、宇宙を色で描くとなると黒にするわけです。
    • good
    • 1

オルバースのパラドックスのことかな。



宇宙が無限の広がりを持ち、恒星が均一の密度で分布して輝いているとすれば
宇宙から届く光は無限大になるはず。つまり宇宙は無限大の明るさで輝いているはずだ
というのがオルバースのパラドックスですが、

1) 宇宙の空間の曲率が正なら、宇宙の体積は有限だから恒星の数も有限。
2) 宇宙の大きさが無限大でも、宇宙膨張のため、地球に光を届けることができる
恒星の数は有限だから、明るさも有限。

なので、夜空を明るくするには星からの光量が足りず、暗く見えるのだと思います。
    • good
    • 1

それにはまず、空が青い理由をご理解いただければ良いかと…



空が青い理由は、太陽の光が空気や水の分子、チリなどによって散乱した青い光が目に届くからです。
空には光るものは無いんですが、太陽の光が散乱しているので、そちらの方が青く見えるわけです。


ということで、宇宙が黒く見えるのは、このように光を散乱するものがないから、もしくはあったとしても目に感じるほど多くの光を散乱していないからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

多くの要素が重なって人間に様々な色を見せているんですね。ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/30 01:06

夜の空は暗いのと一緒だと思います。


太陽や月のような大きな光がないからです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

太陽が出ていなければ光がない。夜と同じということですね。参考になりました!

お礼日時:2015/08/28 02:56

ほぼ何もないからです。


光を反射するものが存在する事で始めて人間は色を認識する事ができます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

光の反射を人間側が認識する必要があるのですね。ほぼ何もないから色を把握できない、なるほど。ありがとうございます!

お礼日時:2015/08/28 02:52

暗黒粒子が存在すると聞いた事があります。


またブラックホールはすべてを飲み込み光りまでも飲み込むと言われています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

暗黒粒子というのが影響するんですね。参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2015/08/28 02:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!