
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アンテナケーブルはJIS規格にて決められています。
昔は平衡フィーダーと言うケーブルも使われていましたが、いまは同軸ケーブルと呼ばれる丸いケーブルが使われています。この同軸ケーブルは1880年にイギリスの学者が発明しました。135年の歴史が有ります。回答の中に3C-2Vや5C-2Vと言う言葉が出ていますが、これは昔のケーブルで今は使われていません。
衛星放送やデジタルに対応できる、3C-FV 5C-FVや、4C-FB 5C-FBと言ったケーブルが使われています。
この記号の前に「S」が付くと、衛星放送に対応しているケーブルになります。ただそこまで厳密に使い分けしなくても大丈夫です。Sが付いていなくても衛星放送は映りますし、昔の3C-2Vでも映す事は可能です。
そしてアンテナケーブルをテレビのアンテナ端子に接続するプラグもJIS規格で決められています。プラグにも種類が有りますが、よく使われているのがF型接線です。どのメーカーのテレビでもビデオでも接続出来ます。詳しくは下のサイトでご確認ください。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-ca …
No.2
- 回答日時:
JIS規格で規定されていますのでメーカーによる
性能差はありません。
ですが、規格以外(同じような)のものも作っています。
http://www.fujiewc.co.jp/product/doujiku-cable.h …
家庭用としては全く関係のない世界のものです。
No.1
- 回答日時:
http://www.khd.co.jp/pdf/10_3C-2V_5C-2V_7C-2V_EM …
3C2V/5C2V/7C2Vなど規格が決まっています。
頭の数字が大きいほど減衰量が少ない。
ちなみに、5D2Vなど、D記号が付くケーブルは、平衡抵抗が50Ωでアマチュア無線用。
Cの記号はTV用で、平衡抵抗が75Ωです。
3C2V/5C2V/7C2Vなど規格が決まっています。
頭の数字が大きいほど減衰量が少ない。
ちなみに、5D2Vなど、D記号が付くケーブルは、平衡抵抗が50Ωでアマチュア無線用。
Cの記号はTV用で、平衡抵抗が75Ωです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 アンテナ受信レベルの大きさはテレビメーカーで違うものですか
- 2 ケーブルテレビにするかアンテナテレビにするか?
- 3 家のアンテナをケーブルテレビに変えたら、PCのテレビが映らなくなりまし
- 4 シャープの液晶テレビは他のメーカーの液晶テレビとどこが違う?
- 5 テレビのアンテナ?ケーブルテレビを解除したら・・・
- 6 テレビデジタル化に備え、近日中にケーブルテレビとBSアンテナの混合配線
- 7 テレビ用のアンテナとパソコンのusbを何かケーブルでつないでテレビを見れません?
- 8 BSアナログアンテナのケーブルがBSデジタルアンテナのケーブルとして使
- 9 カーテレビ用アンテナを家のテレビアンテナとして使うのは可能でしょうか
- 10 液晶テレビはフルハイビジョンでもメーカーや機種に
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日テレだけが映らないです
-
5
テレビのアンテナの場所から、...
-
6
フレッツテレビ利用の方、ブー...
-
7
TV買い替えに伴う設定に関して
-
8
PCとスマフォ・タブレットでwif...
-
9
【地デジ】ケーブルテレビの2...
-
10
古いアンテナ端子から地デジに...
-
11
部屋をまたがって、有線LAN...
-
12
eo光の解約にあたって、ケーブ...
-
13
テレビをアンテナ差込口から遠...
-
14
隣に家が建ったせいで・・・
-
15
"cut and try " は、何を cut ...
-
16
賃貸のケーブルテレビ代について
-
17
賃貸でアンテナ端子を増設する...
-
18
FMアンテナの作り方を教えて
-
19
地デジがアンテナなしで映るの...
-
20
マンション建設による電波障害...
おすすめ情報