アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高2の定期考査の問題です。
問4です。
答えは(イ)です!

「地学の震源の深さの求め方がわかりません」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    AB間の距離は100km
    初期微動は15秒です!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/05 19:38

A 回答 (3件)

1図のAB間の距離と、2図の初期微動の時間が読み取れないので、


数値を教えていただけますか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

補足ありがとうございます。



ご質問の問題の上にある「問3」(3)にある「大森公式」を
利用すれば求められます。

震源からの距離(D)=定数(k)×初期微動継続時間(t)

震源からの距離(D)が図1でいうAOで、これをまず求めます。
定数(K)=(P波の速度×S波の速度)/(P波の速度ーS波の速度)=8
、初期微動継続時間(t)が15なので、D=8×15=120となります。

あとは、三平方の定理でBO間を求めます。
計算するとおよそ66となりますので、一番近い選択肢(イ)が
正答となります。
    • good
    • 0

問題では、P波の伝搬速度が8Km/s・S波が4Km/sと設定されています。


初期微動は、P波とS波の到達時間差ですから、震源地までの距離は15秒×8Km=120Km。

後は、ピタゴラスの定理で、14400(120の二乗)-10000(100の2乗)=4400。
√4400≒66.5 一番近似値の(イ)70Kmが解です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!^^*

お礼日時:2015/09/05 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!