アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私が高校生の時に、ラ行変格活用動詞はそのURLにある動詞の他に「持たり」もあると教わったという明確な記憶があります。にもかかわらず、下記を含むサイトでは「持たり」が載っていないのはなぜでしょうか。
ちなみに、古語辞典では「持たり」はラ行変格活用動詞と書いてあります。
http://www.hello-school.net/haroajapa006001.html

質問者からの補足コメント

  • 後日このスレッドを見た人のためにコメントします。
    私はこれをベストアンサーとしますが、「サ行変格活用…「する」「おはする」の二語だけ」の部分に関して、お礼のコメント中で誤解していたのでNo.4も必ず見て下さい。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/14 17:04

A 回答 (4件)

「持たり」はラ行変格活用の動詞です。


ただこの動詞は、「持ち」+「あり」からできたもの、複合動詞なのでしょう。
「あり」はラ行変格活用なので、「持たり」もラ行変格活用です。
サ行変格活用も、複合動詞はたくさんありますが、それらはサ行変格活用の一覧には含まれていませんよね。(案ずなど)
ただ、質問者さんのお示しのURLの、サ行変格活用の項で、
>サ行変格活用…「する」「おはする」の二語だけ。
とありますが、これは
「する」「おはす」の二語だけ。
とすべきですよね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
どうやらそのように考えるのが自然なようですね。だとすれば、中学や高校の教科書にはどのように記述するべきか、難しくなってしまいます。実は「おはする」については、全く記憶にありません。
「持たり」は教科書に書いてあっても、「おはする」は書いてない。そのあたりがまた論争のタネになるのでしょうね。

お礼日時:2015/09/14 08:25

#3です。


>「おはする」は書いてない。そのあたりがまた論争のタネになるのでしょうね。
いえ、そういうことではなく、「おはする」は終止形じゃなくて、連体形なのです。
ですからサ変動詞は、「す」「おはする」ではなくて、「す」「おはす」とすべきなのです。
本来のサ変動詞は、「す」「おはす」の二語ですよ、最近の教科書は。
死す・重んず・信ず・明らかにす、これらはみなサ変動詞です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/14 16:57

この言葉は初めて耳にしました。


「持たり」は「持てあり」から変化したもののようですね。勉強になりました。
好意的に見れば、「あり」がラ変なので同じとみなしたのかもしれませんが、どうも見落とした印象を受けますね。
【カ行変格活用…「来」の一語だけ】という記述も見えますし・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いつもお世話になっております。
やはりあなたも【カ行変格活用…「来」の一語だけ】という記述に見覚えがありますか。正直申して、ある意味で嬉しくなります。

お礼日時:2015/09/14 08:20

それは多分指導要領が変わったせい。

私も持ちたらず、持ちたる、持ちたり、持ちたれば、持ちたる時、を覚えている。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

指導要領ですか。ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/14 08:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!