
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「~するのを手伝う、助ける」というときには、主にアメリカで「to」を入れないことが多いようです。
ただし、「受け身形」の場合には「to」が付きます。
I was helped to find it.
(探すのを手伝ってもらった)
「make」「let」「have」にも、似た使い方があります。
They made him go.
(彼らは、彼を行かせた)
まとめて「使役動詞」と呼ぶようです。
「○○に△△させる」「○○が△△するのを~する」というときの「△△」が「動詞の原形」になります。
ただし、似たような「get」「require」「order」などでは必ず「to」が付くようですので、「法則性」というよりは「慣習的」なものかもしれません。
回答ありがとうございました。
なるほど、「使役動詞」の一つと考えれば理解できますね。
改めて文法書で調べたら、使役動詞の「make / let / have」
は「使役動詞+O+動詞の原形」となっていました。
同時に使役動詞の「help」の場合には目的語の後にto不定詞
か動詞の原形どちらでも良いという解説もあり納得です。
No.2
- 回答日時:
あってもなくてもいいというか、to が省略可というか、
英米の違いというか、微妙な意味の違いというか。
結局、あってもなくてもいいということではあります。
どことなく、使役動詞的な感覚でいきなり原形となることがあるのです。
「手をとって、手伝うからしなよ、とさせる」的と言ったらいいでしょうか。
もともと、動詞の原形というのは動詞の名詞形のようなものであり、
そこから動詞と名詞が同形のものがある、ということにもつながります。
しかし、Help me do the dishes. ともなるように、
do の後に目的語がきても使います。
me のような目的語なく、
help (to) 原形となることもあり、
help 原形もあり得ます。
go/come 原形とともによく質問されます。
move は自動詞で「引っ越す、移住する」まあ、「動く」です。
動かすなら目的語が必要です。
回答ありがとうございます。
どうやら米語ではtoを省力することが多いようですね。
いずれにしても、文法書で見ても、helpは使役動詞の
ようですね。
使役動詞の使い方は結構複雑ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
5
to不定詞のtoを省略できる法則
-
6
order from と order toの違い。
-
7
そのイタリア人は日本語で自分...
-
8
目的語がなぜ動名詞なのか。
-
9
和英したのですが意味はつうじ...
-
10
insist や suggest がとるthat ...
-
11
参考書に l heard that she pla...
-
12
help+O+C
-
13
beingとは?
-
14
I goや I eat など原型を使う時...
-
15
to 不定詞の後ろに動詞
-
16
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
17
insist thatについて
-
18
All you have to do is wash(to...
-
19
「blooming」と「bloom」 意味...
-
20
having not + 過去分詞 じゃダ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter