アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「両親が学校の先生の子ども」
と聞くとどのような印象を持たれますか?
(公立の小中学校・高校の先生)

例)まじめそう、かたそう、家柄がいい、しつけがが厳しそう、育ちが良さそう、特に印象は変わらない など


なんでもいいです!
インスピレーションで回答いただければ幸いです。
よろしければ回答者様の性別をおしえてください。

A 回答 (12件中1~10件)

女です。



そうですね、「しつけを厳しくされたのかな?」とか「真面目な人なのかな」と感じますね。
まぁ両親が教員の友人でバリバリパンクロッカーの人がいるんで、あてになりませんが…笑

でも悪い印象は抱きませんよ〜。
    • good
    • 1

お金の面では恵まれていますが子供の面倒を充分に見れないので寂しそうな子が多いですね、暗くていじめに合いそう。

    • good
    • 4

大変失礼な物言いとなる点、ご容赦ください。

世間にはこういう見方もあるということで。

世間知らずそうだなあというのが印象。
というのは、公立の教員というのは、言ってみれば、社会に出たことのない人が大半で、業務上の競争もない、仕事に対する結果責任もない、という生活しかしたことがないだろうというのが、わたしの印象です。

学生時代は当然学校で学ぶわけですが、社会人になってからも、学校という非常に閉ざされたコミュニティのみで生きているので、あまり視野が広くない印象があります。
そして前例踏襲主義者。

両親とも、ということですと、その影響は免れないかなというのが理由です。
当然、個人差はあるでしょうが、気分を害されたらすみません。

昨今はモンペ対応とか大変だろうなと思いますが、業務の質向上への意欲や、バイタリティーが感じられない教員が多いのが残念です。
あくまでわたしの子供の学校のことですが。
男性会社員
    • good
    • 8

まじめ、勉強をよくする、頭いい。


村上春樹は、ご両親とも国語教師だから、子供の頃から読書家だったそうですが、環境って大事ですよね。
しかし、国語教師のご両親からすると、息子さんが世界的な大物作家になるなんて、嬉しいでしょうね。
    • good
    • 5

人間のクズ


 ですかねぇ

今まで 商売で色々な方とお付き合いさせて頂きましたが

学校の先生
お寺の坊さん
 など 本当に人間んのクズが多いです。

 学校の先生 ってのは 学校を卒業しそのまま教師になったので学校以外の世間を知らない方が多く
世間知らずであり、現実を直視しない方が多いです。
 2CHなどの鬼女掲示板などでも、両親が学校の先生という家族は多くの問題を起こしてるように見えます。
特に 理想論者が多く、理想と現実がぶつかった場合、他人の迷惑を考えず、理想を押しつける方が多いです。

 少し前 国歌の場合起立せず問題になった教師がいましたけど。
会社などで『自分は社歌を歌いたくないから起立しない なんて社会人はそうそういませんよ』
 とにかく世間知らずです。
    • good
    • 9

躾や教育が厳しい家庭環境をイメージしますが、同時に子供はその分反動が大きそうです。


周りから“親が先生のくせに・・・”とか、“親が先生なんだから・・・”みたいに言われて、かえって反発してグレそうな気がします。

男性
    • good
    • 3

なんだか お気の毒に感じます。

    • good
    • 11

世間知らずってなんだね。



しょせん人間なんてだれも自分の生きている世界しか知らない。

そこらの会社員だってその会社に関わる世界しかしらない。

教員だけが世間知らずってのはまったく世間知らずだ。
    • good
    • 19

学校の教師にもピンからキリまであります。

私の近隣には中学の校長まで上り詰めた方が4名程おりますが、一人の方は真に信頼でき、態度も品があり分からないことは丁寧に教えてくれるる方でした。一方ある教師は40代の頃、私の家のすぐ前の交差点で車の衝突事故を起こした際に、「てめー何してやがるんだ」とヤクザ並みの言葉で大声で怒鳴りつけたり、自宅の造成に同級生の業者に代金を払わなかった教師もいます。また、ある元校長は奥さんが脳梗塞で入院後、奥さんの妹さんに下着姿で誘惑したという事実があります。教師になると生徒の父兄からは「先生、先生」と上げられ有頂天になってしまうのではないだろうか。もちろんこんな校長にまで出世した教師は極一部であると思います。その一方でまじめに、真剣に生徒に向き合っておられる教師もおられます。昇進試験に合格すれば適正でなくてもトップに上り詰める事が出来る警察官、教師などの公務員にも適していない人材がいることを知っておくべきでしょう。 75歳 元会社員 男性
    • good
    • 3

教員が”世間知らず”と云われるのはその通りと思います。

教員の生活パターンは、極めて偏っています。
彼、彼女達は、いつも子供相手に「教える」という枠中にあります。「教わる」というパターンが極めて少ないのです。
世間には教員以外に種々のエキスパートが沢山いるのですが、いつものパターンに慣れしたしんでいるために、この存在に気づかないことが多いのです。定年退職すると、行政の中で教育委員になる等と云う構図が出来上がっていますから、更にこのパターンから逃れる事が出来ません。
初等教育から中等教育、更に高等教育に行くに従って、専問性と質的なものは向上していきますが、その点では理解出来るとして、それでも尚且つ”いつものパターン”に拘束されています。従って、ひとの話を素直に聞くと云う行為に極めて不慣れです。このようなことは夫婦が教員の場合、更に輪をかけます。世間とのつきあい方もいつも高見からの挙動です。これでは、他からは学ぶことは出来ません。
そのような環境で育った子供は、世の中に対してある種の偏見を持ちます。何か、自分は他と違って存在そのものが違うのだと云う錯覚に陥ることが多いのです。幸いに能力の高い子供は、そのような両親を客観視出来、一歩羽ばたくことが出来るのですが、不幸にも応える能力が不足している子供の場合は、両親からくるストレスがフラストレーションになり、所謂不良の道の落ちるケースがとても多かったりするのです。”先生の子供に不良が多い”と云われるのは、この様なパターンに由来する事が多いのです。教員は、勘違いしていることが、「教わる」というパターンに馴れていないことによって、多いと思われます。私の周囲でも、他よりずっとこの割合が多いのが見て取れます。
人間は、いつも己を空しうして、人の意見に耳を傾けねばいけないと云う、とても良い見本です。男性です。
    • good
    • 19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています