プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ネットで方言での書き込みを見かけることがありますが、何故そうするのでしょうか?

「その方がニュアンスが伝え易いから」や「親しみを感じるから」、「友人とのやり取りと同じようなもの」等の意見を見ることがありますが、ネット上の何処の誰かも知らない相手に対してそのような感覚を抱けるものなのでしょうか?

また、「頭で考えてることを文字に起こしているだけ」という意見もたまに見ることがあります。
私は普段から方言を使いますし、子供時代から回りの大人も方言を使っていましたが、文字にする時に方言で書かれたものを見た記憶がありません。(方言か共通語か自覚がない単語や方言を使用する物語等を除く。)

テレビやラジオ等も共通語で伝えられていますし、小学校時代の教科書も方言では書かれていませんでした。
作文等も方言で書くように指導されていません。(そのような地域があるとは思えませんが。)

そのため、頭で普段の言葉で考えたことも文字に起こす際には方言ではなくなっていると思います。

私の場合は方言で書こうとすると、文語的な表現になったものを方言に再変換するようになるので本来のニュアンスを出せているの分からなくなってしまうような気がします。

皆さんはどのように感じますか?

A 回答 (5件)

「ネットで方言での書き込みをする理由」につきましては、その方がフランクな印象を与える事が出来る場合があったり、ギャグや冗談の様なニュアンスを与えたい場合もあると思います。



「ネット上の何処の誰かも知らない相手に対してそのような感覚を抱けるものなのか」につきましては、敬語を使われるのを嫌う人もいますし、こちらが敬語を使うと相手にも敬語を求める感じになってしまいますから、それを避ける為に友達と話す時の様な言葉を使う場合が多いです。方言で話すのは、その延長線上にあるのだと思います。

「文字にする時に方言で書かれたものを見た記憶がない」につきましては、ネット上での発言はそういうものとはまた別で、「書き物」というより、「おしゃべり」に近いのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見を頂きましてありがとうございます。

フランクな印象を与えるというのは分かるような気がするのですが、実際にそうする場合に本来のニュアンスを出せているのか等と考えてしまうような気もします。

敬語がネットのコミュニケーション上で却ってマイナスになるとは考えたことがありませんでした。

私自身がSNSやブログ等を利用しないものですから、そういった不特定の相手とのやり取りのマナーを知らないせいかもしれません。

確かにSNS等はコミュニケーションツールなのでしょうから、おしゃべりに近いでしょうし、そのようなやり取りの中から生じた暗黙のマナーがあるのかもしれませんね。

お礼日時:2015/09/18 14:49

本人ではないので分かりませんが、自分のやり方で質問や回答をすれば良いと思いますよ。



それが相手に届くかどうかの問題があるだけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見を頂きましてありがとうございます。

正に仰る通りですね。
各々のやり方をすれば良いですし、伝わらなければ返答が無いだけのことでしょう。

そのような事の繰り返しの中で現れてきた表現なのでしょうね。

お礼日時:2015/09/18 14:54

地元に誇りを持っているから。


またその地方の民であることを主張するため。
さらりとその地方の民であることを示すことが苦手な出しゃばりともいう。

意図せず書いているということはないと思う。
意図しないで書いていたとしたら単なる天然なんだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見を頂きましてありがとうございます。

その地域に誇りを持っておられるのはとても素晴らしいことですね。

私もそのように感じていますが自分の心で感じていることなので、伝わらない可能性のある方を相手にする場合には、自然に頭の中で変化していると思います。

文字に起こす際にはどうしても文語的な表現に変換されてしまうため、方言に再変換するのは私にとっては不自然なことのように感じます。

東京の方を相手にして「方言で会話してみて」と言われているような感覚に近いかもしれません。

意図通りに方言を文字で使い分けるのは、私にとっては難しいことのように感じます。

お礼日時:2015/09/18 14:37

関西人の一部は、関西弁は標準語だと言うけどw


自らの出身の地域にほこりをもっているような人って方言だったりしますけどね
ただ、東京弁って方言もありますけど・・・

>テレビやラジオ等も共通語で伝えられていますし

NHKのニュース番組とかまさによい例ですね。

でも、それ以外のバラエティー番組は方言が当たり前に出ている時代です。
ニュースを取り扱っているバラエティー番組も同様・・・
関西が製作のニュースを扱っているバラエティー番組ってまさによい例。全国放送にしていると、関西色をかなり消しているけど

>小学校時代の教科書も方言では書かれていませんでした。

教科書だと標準語での記載でしょう。全国に多数の方言があり、統一しなければ全国で利用出来るような教科書になりませんから。
どうしても、話的に方言を出さなければならないような場合は例外です


私の場合は、話し言葉と書き言葉は違うってことで、話し言葉だと方言を使うことがあるが、書き言葉は、方言を使うと逆に伝わらない場合があります。 下手すれば、方言で書くことにより、見づらくなり、あげくには方言になっていないことがある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見を頂きましてありがとうございます。

関西弁が標準語であるかのようにその方言を誇りに思う方々がおられるのは、素晴らしいことですね。

私も自分の地域の方言を大切に感じますし、普段からそのまま話しています。

以前に関西在住の社長さんと仕事上のお付き合いがあり、その方から電話を受けた時に何を仰っているのかさっぱり分からず困ったことを思い出しました。

後日、某テレビ局の地域の変わった名所等を紹介するバラエティー番組を観ていたところ、偶然その社長さんがご出演されていて、その変わった名所の説明をされておられました。

その方も自分の住む地域に誇りを持っておられたのでしょうね。

お礼日時:2015/09/18 14:26

ネット上もケースバイケースではないでしょうか。


自分もSNSやブログではたまに使いますし、冗談めかして自分の住まいとは違う方言を使うこともあります。
使う理由はお書きになったことそのままです。
SNSやブログは口語で書いてますから、教科書や作文で言うなら「」(かぎかっこ)の中みたいなものです。
方言は文化であり、個性の表現でもあります。
自分のことを「私は」と書くか「俺は」と書くか、はたまた「自分は」と書くか、これも個性ですよね。

ちなみに自分も質問掲示板では方言は使いません。
初対面の人とくだけた喋り方はあまりしませんのでそれと同じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見を頂きましてありがとうございます。

私はSNSやブログ等を利用しませんが、そういったコミュニケーションツールでは自然な表現なのかもしれませんね。

私も方言は大切だと思います。ずっと使い続けている言葉ですから、自分を表す上では欠かせないものだと思います。

お礼日時:2015/09/18 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!