アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

社会人枠で短大に通っている28歳です。
現在2年生で、編入試験に合格したので来年から4年制の3年生になります。

恥ずかしながら私の数学レベルは著しく低く、算数の分数も忘れてしまっているレベルです。
社会人入試は小論文と面接のみ、編入学試験は推薦を取ることができたので、計算ができなくてもここまで来れてしまいましたが、編入先の4年制では質問タイトルの教科が選択必修なのです。

大学のレベルにもよると思うので回答しづらいとも思いますが
「最低限どのくらいの計算力が必要なのか」
を教えて頂きたいです。

ちなみに現在のレベルは
足算/引算/掛算/割算・・・できる
分数・・・少しやれば思い出せそう
1次・2次方程式・・・少しやれば思い出せそう
その他の知識・・・皆無

このような感じです。

無謀でもやるしかありませんので....初歩的な計算から勉強し直そうと思っています。
こんな私にオススメの勉強法や教材などもあれば、合わせて教えて頂ければ幸いです。

ざっくりとした質問になってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

どのような学科かわからないと、授業の内容が推定出来ないので、なんとも言えないですね。


大学の授業としては、一般的な高校で履修する範囲の知識はあると考えて授業を進めるはずです。(学生の理解度が少ない場合は、高校レベルまで戻した授業をする場合もあるかもしれません)
高校の必修の数学(数学Ⅰ・A)程度の知識はあった方が良いでしょう。
三角関数や対数などは、一般的な値以外は計算で求めるのは困難でしょうから、関数電卓などを使うか、数表から求めるしかないです。
計算と言う事であれば、加減乗除、分数(有理数の計算)、一般的な平方根の値などがわかれば良いでしょう。
連立一次方程式などは解けないと難しいでしょうね。
グラフとかは理解していないと、意味がわからないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

東京農業大学なのですが、自分の学科で社会人は2人しかいないため特定できてしまうので、書けませんでした。質問の内容が不十分で申し訳ありません。数学Ⅰ・Aですね、細かく書いていただきありがとうございます。

お礼日時:2015/09/21 00:03

選択必修ならその三つのうちどれか一つでいいということでしょうか。

それなら生物でしょう。この科目は高校レベルまではいわば「文系の理科」です。数学の要素は物理化学に比べると少ない。一番まずいのはやはり物理でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一つでよかったようです。質問する前に調べが浅くて申し訳ありません。やはり物理が厄介なのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2015/09/21 00:04

中学生ぐらいです、Fランク大学では「教養の数学」の名の下に、中学の数学を教えているからFランクと呼ばれる。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/09/21 00:05

専攻は?


その三つのうち一つか二つ、ではなく、本当に三つ全部必要なの?
そもそも「数学」「線形代数」「微分積分」「統計」なんて名称の授業は取らなくて良いの?
http://passnavi.evidus.com/
をその大学名で検索し、偏差値・セ試得点率というところをクリックし、その大学の偏差値とセ試得点率がどこからどこまでか、その学科はいくつか、を書くと良いでしょう。

まぁ、どのくらいのことをやるかは、大学に依らず、教員に依るでしょうから、何とも言えませんが。
それと、来年どうなるかは不明ですが、無駄になること前提で、教科書を早めに入手したらどうでしょうか。
教科書が絶対では無いことはご存じかと思いますが、それでも方針は少し判るのでは。
も一つ。
大卒後の就職を考えているのでしたら、SPIで中学2年生くらいまでの数学が問われるような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。3つのうち一つだったようです、そしてその4つの中では統計学が必要でした。質問する前に調べが浅くて申し訳ありませんでした。SPIで恥をかかないように勉強することにします。ありがとうございます。

お礼日時:2015/09/20 23:43

物理を勉強となると三角関数や複素数の計算が必要だろうと思います。


これが出来なきゃ電磁気学でおいてけぼりを食らうことになります。
微分積分も出てきます。数式の計算に長けていないとついていけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。物理に何が必要なのか細かく教えていただき、ありがとうございます。

お礼日時:2015/09/20 23:44

通常実数の計算は要りませんが、もっとややこしいベクトルや行列式の計算はあります。


量子論の演習で、行列の対角化は半世紀前からあり、パソコンが出来たので早くなりましたが計算自体はあります、上手く対角化出来ないとバカにされます。今の数学では行列「線形代数」が出て来ますからそれは必要。常微分方程式と偏微分方程式、解析数学も出て来ますが、誰も分からないので、どうでも良いです、数学科や物理数学へ行く奴らは分かっているつもり、どうせコケるんだ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/09/21 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!