プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

前の質問
WEBデザインの制作。「コーディング不要」の意味は?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9073108.html

3つの回答を頂きましたが、私なりに咀嚼すると以下のような意味になると思いますが、それでよろしいでしょうか?

 通常、WEBページのデザインはWEBページ作成用ソフトで作成する。(素人用からプロ仕様まで多数あるが、ここでは一応、ひとまとめに、”WEBページ作成用ソフト”としておきます)
そして、その”WEBページ作成用ソフト”で作成したHTMLファイル(その他、WEBページを構築・実行・表現するファイル形式を含む)の形式で納品するのが、「コーディングを要する」WEBデザイン制作、ということになる。

これに対して、「コーディング不要」のWEBデザイン制作、とはパソコン画面上(タブレット、携帯電話、その他の端末含む)に表示されるWEBページの見たままのグラフィックファイル(jpeg,bmpなどの画像ファイル)を作成して納品すればそれでよい。
(ここからはやや拡大解釈になるが)
 よって制作過程にWEBページ作成ソフトを使わずとも、単なるグラフィック描画ソフト(プロ仕様のアドビ社フォトショップから、Windowsのオマケソフトのペイントまで)で描いた画像を、拡張子.jpeg,.bmp等の画像ファイル形式で納めれば良い。
 あるいはデザイン作成そのものはWEBページ作成ソフトで作成したとしても、納品物はHTMLファイル形式ではなく、画像ファイル形式で良い。
 極論すれば、画用紙に鉛筆、サインペン、クレヨン等で手書きで書いたWEBページデザインを、スキャナーで取り込んで、画像ファイルに変換して納品してもよい、という事である。(それをクライアントが採用するか否か、は別として)

ってことでよろしいでしょうか?

A 回答 (2件)

ケースバイケースとしか。

コーディング不要と書いてあっても顧客の要望する形式は千差万別。自分で勝手に解釈しないできっちり仕様を詰めてください。それが鉄則。
共通の認識もルールもありません。向こうで考えている事とこっちがそう思っていることが少しでも違えば一巻の終わり。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

勿論、実際の受発注においては発注者、請負者間での報告連絡相談を密に致します。

お礼日時:2015/09/24 19:06

例えばホームページが作れないデザイナーにトップページだけイラストレーターでデザインしてもらう。


納品はそのデザインデータだけどクライアントがそのデザインをスライスしてホームページに画像として流用する。
またはデザイナーのデザインを見本にしてHTMLで別の人がコーディングする。
こんな流れだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

質問があります。

>そのデザインをスライスしてホームページに画像として流用する。

スライスする、ってどういう意味でしょうか?(輪切りにする?)
IT用語や業界用語として特殊な意味があるのでしたら教えてください。

お礼日時:2015/09/24 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!