プロが教えるわが家の防犯対策術!

標題:ヘラクレイトスの使った《言葉としてのロゴス》を現代のわれわれも使っている!?

次の論文を贈り物にいただいて その時にはまだ伸び代がなかったので相応のご返答を返せずにいました。このたびあらためて読む機会があって 標題のごとく感想をつづりました。

 (α) 谷崎秋彦:古代ギリシアのロゴス ―隠蔽と露呈としてのロゴス―
  http://www.t-kougei.ac.jp/research/pdf/vol2-25-0 …

或る種のかたちでたたき台になっていると思いますので ご自由にたたいてください。

   *

 ちょっと意味が取りにくいですが:
 ▼ (α) ~~~~~~~~~~~~~~~~
 p.54
 「そのように(*簡略には 世界の中から一定の言葉を)生み落とすまで担え支え、結果として〔*言葉にならなかった部分の〕隠蔽と〔*言葉となった部分の〕露呈とを配定するという生起」(ドイツ語で表すならば「Austragアウストラーク」)の全体が、ヘラクレイトスの見る「ロゴス」なのである。

 人間を開けへと差し向け 、それにより、開けた、「もの」を〔*言葉で示して〕露呈することにおいて、開けを閉じることが、ロゴス の動向なのである。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ これは 《ことば ないしそれによる表現》が帯びる一般的な性質だと 現代でも捉えられているように思われる。

 すなわち 《言葉による表現》は 特に定義において その表わされたモノ・コトを《規定している》。
 《規定した》ということは それを《限定した》ことになるというひとつの議論として。

 ここで《限定することによって さらに言うなれば否定し去った》ものがある。それは 規定したモノ・コト(つまりは 言葉というシルシで表わしたモノ・コト)の外側に背後に置き去った何らかのモノ・コトのことである。

 世界という言葉でなら その規定に際して 外側や背後に置き去られたモノ・コトは少ない。
 情況という表現では そこから時間的に空間的に幅が狭められる。その時その場以外のモノ・コトは置き去りにしている。
 場という言葉で表わしたなら どうか? 世界や情況が 空間という意味のコトに限定されたなら その時以外の時間が切り捨てられた。
 その場にいたわたしと言ったときには さらにそのわたしを取り巻く環境が 見捨てられる。・・・
 だとしたら 言葉による表現は《規定し 限定する。それにともなって否定することにもなるモノ・コトが出て来る》という実際として モノ・コトの《露呈と隠蔽を配定する》ことであると見られるのではないか。

 現代のわれわれも ヘラクレイトスのロゴスを《言葉》という語としては 同じように使っている。または そういう言葉観を失っていない。のではないか。


 
 ただし ひとつの問題は こうである。:
 I love you. と言う。 我爱(=愛)你(=汝)。と言う。世界をそのように われと汝とその一定の関係で切り取ったわけである。或る種の線形論理である。一直線である。

 しかしながら このふたつの表現形式としてそれぞれ《世界の露呈と隠蔽を配置する》ロゴスが ひょっとすると《あたらしい大国関係》をつくって行く。のだろうか。

 一直線としての《図》が浮かび上がって 《地》は背景にしりぞくのか?

 まぁ そうは言っても 地(ぢ)たる《隠蔽された背後の世界》のことを知っており必要に応じて意識するなら だいじょうぶだということなのか。

 《世界が言葉によって切り取られ 露呈した部分と隠蔽された部分に分かれ 後者がしばしば忘却されるのでそのことにも思いを致すべし》という世界観が 《あたらしい常態》になるのであろうか。

質問者からの補足コメント

  • いまOKヱーヴのほうで

     【Q:山崎弁栄上人の各各性】
      http://okwave.jp/qa/q9057178.html

     ってのをやっています。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/02 20:35

A 回答 (5件)

今は勉強中。


そのことを補足要求としてみます。

ロゴスと云うと、聖書の「初めに言葉ありき」を思い出します。
ここから離れて考える事は"興味"が失せるので、哲学者達の取り扱う"ロゴス"に付いて考える時もこの「初めに言葉ありき」をいつも"武具"としてしまいます。

《言葉としてのロゴス》をどう捉えたらいいんですか?
ヘラクレイトスと云う人はロゴスを単なる言葉として使ったと受け止めているんですか。
或いは、この場合の"言葉"には何か"或る意味"を含んでいるんですか。 

宜しくお願いいたします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

 われ なれ(汝)を 愛す。と言えば その中核としては この広い世界の中から英文での《 I love you. 》なる《ひとつの論理的な――情感をも論理として見立てたかたちでの――直線でつながるような関係》が 一般に意味内容として浮かび上がります。よね。

 このとき 《愛》が世界のすべてにわたって通じるような《ことば》であり《論理》でありまた人間の倫理として《法則・原理》であると見るのが オシへとしての《ロゴス》だと思います。

 ヘラクレイトスの言うロゴスは しかしながら ワレにもナレにも愛スにも 明と暗との両面があるというもののようです。論理や法則として用いられる明るい側面だけではないのだと。

 ロゴスには 影もつきまとっている。世界には ワレやナレのほかにもいっぱい人が動物が生物がいるし自然環境もあるぢゃないか。人と人との関係は 愛だけか? 言葉は 世界という場に何かがユラギを持ち始めて浮かび上がったならこれを言わば切り取ってそのモノ・コトを示すものである。

 ユラギは だけれども その場じたいでもある。そのチカラでもあると見られる。そのような意味での自然が ピュシスということらしい。(のち physical や physics に用いられる)。

 あらためて言えば 言葉で世界を切り取ったとき 切り取って得ているもの(ワレやナレ)と切り落としたもの(ほかの人びとなど)とがある。言いかえると言葉で拾い上げなかったものは 背景へしりぞいて影となる。

 この影のことをも《ロゴス》はふくむのだというのが ヘラクレイトスであるらしい。それゆえか 《暗い人(ホー スコテイノス)》と呼ばれたと言う。

 趣旨説明では 明と暗とを 図と地で表わしています。パスカルなら 《幾何学の精神と繊細の精神》と言ったのかも知れません。あなたは 論理のほかに感性・感情を推し出すのでしょう?

 ロゴスには 奥行きも動きもあるといった感じですが どうですか?

 《はじめにロゴスありき》のロゴスは――オシへとは別に―― これも パルメニデスによれば《真理の道》という超経験的な場があるというときの《存在》のことを言います。《明と暗 図と地》で捉えられるモノ・コトをすべて含みしかもそれらを超越する全体のことを言っているかと。(そういう解釈です)。

お礼日時:2015/10/01 03:45

少し調べて、少し考え・・・だから・・・少々湧いたイメージは例に依って喩えで云うしかなく、それを敢えて云って見れば、


ヘラクレイトスの断片、とかいう《言葉》は絵画的であると思いました。
絵画は一つの画面に様々な要素を表現できると思いますが、この"断片"にはそうした絵画的効果を感じてしまいます。
たった一行の文の中に「全体」を表現しようとしている、或いはされている、、ように思うのです。

対して、ブラジュロンヌさんは素材をジクソーで切り取ってピース状に解剖し、それを見せてくれていると云った感じです。
その解剖されたものを色眼鏡にして掛けて"断片"を見ればイメージ的に、ではありますが理解がしやすく思いました。

でも、標題の一文は私には意味が解りにくいです。
ヘラクレイトスの"断片"よりも・・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ヘラクレイトスの原文に沿ってでは必ずしもなくて 解釈の問題としてのべます。

 こんにちハという日本文は どう感じますか?
 特には ハ格(主題提示の格)がどのようにはたらいているのか?

 大げさに言いますと 《こんにち》というひとつの主題で このわれわれの世界を切り取ってまづはあなたさまに提示しますと言っています。
 こんにちハ ご機嫌どうですか? という意味で あなたの世界の情況はどうですかとあいさつしています。
 時間を《きょう・このいま》というふうに限定してはいるのですが。

  I love you. という英文は ワレとナレとそしてその関係としての愛スとで この世界を切り取ったわけです。
 ほぼそのような論理一本で意味が決まりますし その周りの《地》は後ろにしりぞきもう見えない。見えるのは おれとお前とのふたりとその関係。

 ところが 日本文で おれハ お前ガ 好きだ。と言うと  なるほど 《 I と you と love 》とで世界をやはり切り取っているのですが 意味はまだこれだけでは決まりません。

   ( a ) おれガ お前ヲ 好く。 ( I love  you. )
   ( b ) おれヲ お前ガ 好く。 ( You love me. )

 というふうに ふたとおりの意味を持ち得ます。つまりは 文脈で決まるかたちを採っています。
 つまりは 文脈とは 言葉をえらんだときに切り取って捨てた背後の《地》の世界です。
 という恰好において 日本文では なお《図と地との 明と暗との 主役と脇役との関係》が生きています。

 これは おれハ というそのハ格のはたらきです。こんにちハも 同じです。
 言いかえると 英文では このような主題提示をおこなう要素がほとんど無くなっている。

 主題をひとつ 世界の中からえらぶ。ということは その話し手たるわたしにとって世界がそのえらぼうとする主題において言わばユラギを起こす。わけです。
 このユラギが 英文ではすでに一本の論理〔的な意味内容〕として文を言い出す初めから主語なら主語として固定的に決まっています。
 日本文ではなおユラギを保っています。

 ヘラクレイトスがこのことを知ったら よろこぶかも知れません。それとも それは誤解だよと言ってやはり《暗いひと》になるのか。みなさん おしえて。

お礼日時:2015/10/02 11:19

日本文では"図と地"を含ませることが出来る、という説のようですが「こんにちハ」という挨拶の後には言語が無いので、かも知れないと思わされます。

でも「おれハ お前ガ 好きだ」と結語されているこの文では(a)や(b)は認められません。

例、が不適切だと思います。
別の例、を以て《ユラギ》を説明してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

 ★ 「おれハ お前ガ 好きだ」と結語されているこの文では(a)や(b)は認められません。
 ☆ そんなこと ないですよ。
 でも たとえば:

 ( c ) ぼくハ うなぎだ。⇒ ぼくハ 注文ガ うなぎだ。

 つまり《ぼくハ》という世界のひとつのユラギには 文脈があって 店にみんなといるわけです。そこで 何を食べるかというときに出るセリフです。

 ( d ) 象ハ 鼻ガ 長い。

 これは 世界という地から 象を取り出し さらにその情況から鼻を切り取る。そして それがどうしたについて 長いと答える。
 英文では 象の鼻が長い。かまたは 象は長い鼻を持つ。といったふうに表現しなければならない。

 ( e ) わたしハ 水ガ 飲みたい。

 世界の中から わたしを取り出し そのわたしに起きている問題は 水ガだという。水ガどうしたと言えば 飲みたい。
 
 地から図を切り取ると同時に ふたたび地に戻って何かを取り出して来る。その上で 結論を言う。
 だから 結論(=論述部 あるいは 述語部)は 直線論理的ではなく あたかも地の上にまだなお乗っかっているように感じられる。
 われ 水を欲す。なる直線論理ではないと思うのですが どうですか?

 こんにちハ は《きょう》という日を取り出しているだけですが ぎゃくに言うと この《いま・ここの一瞬》に世界の全体が詰まっている。かも知れない。
 尺八か法螺貝でひと吹きしたとき 世界がひろがって感じたりするでしょう。そのごとくにではないですか?

 まぁ ハローと挨拶するときも 同じくそうなんですが。
 つまり 地から図は 特に日本文では 分離されがたいということ。分離され切ってしまうことはない。と言えると思うのですが?

 西欧の哲学史では ソクラテス以後は ヘラクレイトスらのソクラテス以前の哲学と違って 地から図が際立って浮かび上がるかたちで その言葉によって思惟をはこぶし文章を書いて来たということのようです。明つまり光だけを追い求めつづけた。・・・

 でも 川床のその下の底流・伏流では それほど変化をし切ったというものではない。かも知れない。という議論です。どうなんですかねぇ。

お礼日時:2015/10/02 17:20

№3の私の回答へのお例文はいいですね。


ブラジュロンヌさんの感性の鋭い事に驚いてます。
尺八やほら貝のひと吹きの音、に世界の広がりを感じるとはさすが!です。

日本語はあいまいだ、なんて評価がありますがこれはもしかすると、ブラジュロンヌさん指摘するこの「含み・揺らぎ?」に起因するものかもしれませんね。

そこで注文です。欲求・希求です。
釈尊仏教への"偏見"はもう必要ないと思います。
ブラジュロンヌさんの感性を以て対自すれば、釈尊の真意を汲み取れるはずだからです。

それともまだ、ひねくれて居たい、ですか!
この回答への補足あり
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。(№2でお礼を抜かしましたね)。

 ゴータマの話ですか?

 ゴータマは ユラギを起こしたには起こしたのです。
 起こしたと言ったし その言わば標題として《目覚め・さとり》だとも言った。

 この《この上無くとうとい知恵のさとり》という図を取り出してその言葉には後光が差している恰好をも示した。
 さとりとしてのユラギ理論は その限りで大成功であった。

 そのあとたとえば法華経が伝えるには シャーリプトラは こう言いました。
  ――ゴータマ先生 ところで そろそろさとりとは何かをつまりその中身を説明してくれませんか?
 そこで先生が言うには:
  ――いやいや。いまおまえたちにおしえても理解できない。かえって背を向けて離れて行くだけだ。
 シャーリプトラは 何度も何度も懇願しましたが ついぞ説明はありませんでした。

 そのように明らかにはしないというのは――とゴータマが説明するには―― いまはおまえたちには 大化城を見せるのみだ。まぼろしにおいて さとりの素晴らしさを描いて見せたのだ。究極のさとりの地には このまぼろしの城でゆっくり休んでやすらぎを得て ふたたびその旅路につきなさいと。
 
 どっちがひねくれていますか?

 《真意》は とにかく雁字搦めの身分制をあたかも基礎づけるブラフマ二ズムに反対したかった。殊勝にも 身分の低い人びとを気の毒に思ったのでしょう。そして さとりのための看板として アン-アートマン(無我・非我)をとなえた。アートマンがあるから 身分が固定してしまうのだ これが元凶だと思ったのでしょう。

 それだけですよ。どうでしょう。

お礼日時:2015/10/02 20:25

質問から、脱線状態ですが・・・


釈尊の真意に付いての"議論?"は急ぐこともないと思います。お互い、この《生》にハプニングなど起きなければまだまだ"健在"でいられそうですから。
それに、無学な私には勉強する時間が必要です。

回答№1のお礼文に依ると、ヘラクレイトスは「断片」を通して"ロゴス"に回答№2のお例文にある"日本語が含む揺らぎ"を含ませていると、ブラジュロンヌさんは見ているんだと解釈しました。

また、補足された件ですが、知って居るのですが「各各性」と云う言葉は知りません。はづかしいけど光明体系は難しいのでまだ読み切っては居ないんです。でもなんとなく無さそうな感じがします。

もしかすると"側近"と云う立場の人の"解釈用語"かな?なんて思ってい居ます。若し当たっていればこんなところから、"枝分かれ"と云う事が"発症"するんでしょうね。

そんな思いが有るから(定かではありません)、私は仕える高僧たちの解説文は読みません。
仏教も「釈尊」を通して、と云う事になります。
宗教学ではないからです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


 ゴータマ論は さらにつづく。ですね。

 《各各性》は まったく分かりません。

 ★ 回答№1のお礼文に依ると、ヘラクレイトスは「断片」を通して"ロゴス"に回答№2のお例文にある"日本語が含む揺らぎ"を含ませていると、ブラジュロンヌさんは見ているんだと解釈しました。
 ☆ はい。地と図をふくむユラギとしてのロゴス説は いまも 特には日本文において活きている。そしてその見方は どの言語についても普遍的に当てはまる。のではないか?
 これを問うています。
 
 趣旨説明は 分かりにくかったですね。たずねてくれて説明できたかと思うと よかったです。
 もう少し開いています。 
 ありがとさん。

お礼日時:2015/10/02 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!