プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本大学理工学部の航空宇宙工学科の指定校推薦をもらえました。私の高校の偏差値が40代です。そこでトップの成績を取ることができました。ですが、日大の航空宇宙工学科の授業についていくことはできますか?

A 回答 (2件)

センター試験の過去問、英数物を、時間を測って解いて、7割超えてくれば問題ないのでは。


ただ、数3をちゃんと履修してあるのか、という辺りが気にはなりますが。
トップってのは、ギリギリのトップからぶっちぎりのトップまであるんで、トップということからは何も測れません。
40ちょうどと50弱とで全然違うでしょうし。
ある現象をどう測定するか、というのは工学部のテーマかもしれません。
センター試験7割というのも、超えてくれば良いけれど、超えない場合、どの辺りで諦めるべきか、という指標にはなり得ていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

センター試験やってみようと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2015/10/05 18:27

もう、シラバスやカリキュラムは見ていますか?


基本的には、機械工学科とほぼ同等の授業内容ですから、数学とか物理学が不得意で無ければ、特に授業についていけないと言う事は無いはずです。
数学は、線形代数・微分積分学・複素関数論・ベクトル解析(工業数学Ⅰで教えます)・微分方程式、物理学は一般力学・連続体力学・流体力学・熱力学です。(電磁気学は推奨カリキュラムに入っていませんが、選択は可能なはず)
第2外国語は必修ではありませんが、選択は可能です、実験の授業は多そうですが、これは大丈夫でしょう。
設計製図も2年次までです。(3年次で航空機構造設計製図は選択可)
構造力学と材料力学の授業が少ないようですが、4年のカリキュラムで航空系の授業を入れる為にはやむを得ないでしょう。
授業についていけるかどうかは、個人の資質による所が多いので、なんとも言えませんが、製図の授業などは、課題をきちんと作図する能力が必要ですから、慣れていない人は困難に感じるでしょう。
実験の場合は、実験自体は授業時間内ですが、実験内容の分析などは、授業時間外で行う必要があります。
卒業要件は、130単位以上なので、工学系では標準的と言えますが、工学系の場合実習の単位は、課題などにかかる時間を考えると、講義に換算したら、3倍以上の時間が実質的には必要となります。
したがって、講義中心の文科系に換算すると、145単位以上に相当すると思います。
ですから、必然的に授業を受ける時間も長くなるので、真面目に授業に取り組む場合は、大学にいる時間は長くなります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく説明してくださってありがとうございます。なんとかやっていけそうな気がしてきました。

お礼日時:2015/10/05 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!