
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
尾張兵の弱さは字の如くです。
尾張は終わり。うはははうそです。商業で発展した土地ですので自然と商売感覚には優れて、戦いなどに向いていなかったと本でみた記憶があります。信長もその当たりは実感していたので、あらゆる戦略でそのあたりをカバーしていたみたいです。姉川の合戦でも、あまりの自国の兵の弱さに退却寸前までいったらしいですので、信長はこう呟いたと信長公記に書いてます。「尾張の兵は終わりだぎゃ」嘘ですw
この回答へのお礼
お礼日時:2004/06/29 23:00
ありがとうございます。
こういう回答、嫌いではないです。
その名のとおり、「なんやねん」
やっぱ、商業地域だって事なんでしょうかねぇ・・・
No.5
- 回答日時:
尾張兵というと織田信長の軍団になりますが、その真髄は「大兵をもって寡兵を破る」つまり敵より多くの兵を集めて集中的に運用する「集団戦法」にあります。
また個々の武将の力よりも武器を集中的に使うことによる均質化、今で言うファーストフードのマニュアル化などをいち早く取り入れております。
その為、個人の武勇としては大したことが無いと考えられていたと思います。
またプロの武士が出現したのも信長の影響で、従来の例えば武田信玄の軍団は農民を徴用して戦に出かけ、恩賞として土地や金を与えます。
それに対して信長の軍団は銭で雇われた専業武士が戦闘にあたり、最大の恩賞は・・・・お茶でした。
つまり軍功のある武士は茶道具を拝領する事が出来、その中でも抜群の働きをすると「茶会」を主催することが出来ますから、武将たちはお茶会を主催する権利を得るために死に物狂いで働き、有名な茶道具は一国に匹敵すると言われております。
これを踏襲したのがナポレオンで、彼の軍団も兵を集中的に運用することで敵を破り、軍功として金ぴかの飾り・・・勲章を贈りました。
これにより有限な土地の支配権を恩賞に与えることなく、名誉(お茶も勲章も同じ)を与えることで兵を掌握する、現代では当たり前ですが、面白い発送ですね。
この時代のユニークな傭兵を紹介しておきます。
「可児才三」--金のために戦場を渡り歩く、将にプロです。
参考URL:http://www.gokuh.jp/ghp/busho/bu_0005.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2004/06/29 16:03
回答有難うございます。
衆をもって寡を破る・・・孫子ですね。
確かに信長の戦闘を見ると、かなり孫子の兵法を取り入れています。
恩賞についても、孫子の「無法の賞を施せ」を実践しています。
しかし、この時代の文献などに「尾張兵は弱い」とか、書かれていた形跡が見当たらないのです。
いつ頃、どのようなところから「尾張兵は弱い」といわれるようになったのか、それが謎です。
No.4
- 回答日時:
他の方たちと大して変わらないですが、尾張、上方はいわゆるあぶれ者=無頼のもの=無宿者が多かった。
これは、尾張は信長の楽市・楽座で人が集まった。その中には得体のしれない者=豊臣秀吉、滝川一益、明智光秀が集まった。中には特殊な能力を持っていて役に立つ人もいたが多くは無頼者で、これらは専門兵となっていった。従って、金稼ぎが専門なので少々の手柄よりもなるべく長く生きて稼ぐことを目的とした。従って、負け戦での逃げ足はとても速かった。また、同じ理由で他の国の兵隊よりも生存率は極めて高い。戦争は最後は金、物そして数が物をいうので、弱いがゆえに勝ち残っていったのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/06/28 23:29
回答有難うございます。
生き残るために戦う。これは基本ですよね
農民兵は生き残るために必死で戦って、専門兵は生き残るために必死で逃げる・・・
なんとも言えない
No.2
- 回答日時:
佐藤大輔氏からの受け売りですが
#1の方と同じでこの時代、貧しい国出身者ほど強兵である。
この時代の兵というのは多くは農民兵である。また、この時代の農業は当然全く機械化されておらず、相当な忍耐力、気力、体力が必要である。
領主に徴兵されて親、子どもを家においてきているため、基本的には戦が終わるまで忍耐強く戦う。
貧しい故、親子どもを養うため死ぬ気で働く。
教育レベルも低いため、強い者に命令されるとあまり疑問を持たずに戦う。
さて、この弱いと言われる尾張兵、上方兵は農民兵もいましたがいわゆる傭兵が多かった。
信長の影響が大きい。特に鉄砲を利用するようになって専門の鉄砲足軽じゃないとまともに統制がとれなくなっていった為という説もある。
傭兵なので領主様よりも自分の命が大事。
負けても死ぬ必要はない、案配が悪くなったら逃げる。
商業地域で教育程度も高い人が多いのでおかしな采配をふるうと反感を持つ。
農民兵にこのような人間が混ざっているので他の農民兵も同調する。
九州地方では傭兵よりも農民兵が主。
No.1
- 回答日時:
兵士の強さは、その国の豊かさと反比例関係にあるようです。
例えば、フランスとドイツの戦争では、ナポレオンのような
天才的指揮官が登場する、あるいはイギリスなどをまき込み
多国間戦争に持ち込むなどしない限り、たいていフランス
が負けています。
戦国時代に甲斐の武田軍団と越後の上杉軍団が強かったのも
同様で、武田信玄・上杉謙信といった指揮官が優秀だった
こと以外に、貧乏国ゆえ兵士が強かったという理由もあげ
られます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 弱い尾張兵再び
- 2 ベトナム戦争の黒人兵、貧困兵
- 3 一等兵と二等兵はどちらが上なのでしょうか?
- 4 終戦当時の進駐軍の一等兵や二等兵の給与
- 5 第二次大戦の戦場において、日本兵とアメリカ兵に関するエピソードについて
- 6 国際法違反である便衣兵を強姦した日本兵は国際法違反で裁かれるのか
- 7 近衛兵について 亡くなった祖父は大正生まれで、戦時中は皇居を警護する近衛兵でした(他には満州などにも
- 8 日本兵でもこういう人何人もいたの?日本兵の多くが特攻隊の人のような勇敢なイメージなんですが・・・
- 9 『日本の兵は世界最高の兵、日本の将は世界最低の将』という言葉
- 10 日本の歴史の戦争で少女兵っているんですか? いるのだったらその少女の最年少はいくつだったのですか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
5
戦艦大和、今再現するならお値...
-
6
平家物語の木曾の最期のストー...
-
7
江戸時代までに於いて、将軍以...
-
8
20世紀アメリカの職業をたくさ...
-
9
信長の口癖?
-
10
オススメのスマホアプリ教えて!!
-
11
日本で双子が忌まれるようにな...
-
12
野獣先輩と頼朝がキスしたら北...
-
13
「幼少」ということば
-
14
近代、日本は「何時代」になる...
-
15
織田信長は、本能寺の変て 本当...
-
16
この奥の目って誰の目ですか?
-
17
大正時代での恋人の逢瀬について
-
18
課題の反対語
-
19
この権力構造の変化に呼び名は...
-
20
身内が亡くなり49日が過ぎる...
おすすめ情報