プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大家族で育った人たちと核家族で育った人たちは、考え方、価値観は違うのでしょうか。

A 回答 (4件)

違って当然でしょう。

まず行動様式が異なるということは、考え方が違うということに他なりません。
    • good
    • 1

違います。


「たち」でくくるのも違います。
家庭の事情は家庭の数だけあるので、考え方、価値観も多様です。兄弟姉妹でも全然違います。
職業がら、大家族で育った子も核家族の子も、たくさん見てきましたが、価値観が近いということはあっても、同じということは一人もありませんでした。
友達や、恋人、配偶者を選ぶとき、同じ考え方や価値観の人を選んだつもりでもそうでない部分に気づいて愕然とすることが必ずあります。
違っていることの方を当たり前と思って、そこからスタートするとよいと思います。
おすすめ絵本「凸凹ぼしものがたり」作:あんびるやすこ
http://www.hisakata.co.jp/book/detail.asp?b=025324
    • good
    • 0

父親や母親の考え方、価値観が理解できないので苦労する



この場合、俺は拾われた子と考えた方がいいのかな?

貴方の前提が正しいとするとそうなるのではないか?

大家族だけど地域から孤立しているのと、核家族だけど地域と密な関係なのでは、どうだろう?

結局『大家族で育った人たちと核家族で育った人たち』と言う、安易なグループ分けには意味がないってことだろうね
    • good
    • 0

「核家族」は、アメリカの人類学者マードックが、著書『社会構造』の中で使った概念ですが、「大家族」で育った人たちとは価値観が異なる可能性が高い、と考えるのが自然だと思います。



ウィキによると、「家族の機能」には次のようなものがあるそうです。
①夫婦の愛情を育て、性的な欲求をみたす、
②子どもをうみ、育てる。
③生産活動を行う。
④消費活動を行う。
⑤衣食住をともにする。
⑥病人や老人の世話をする。
⑦冠婚葬祭などの宗教的行事を行う。
⑧娯楽を楽しむ。
⑨心の安らぎをあたえる。
因みに、【マードックは、性的機能・経済的機能・教育的機能・生殖的機能という四機能説を唱えた】とのことです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7 …
これらの機能に関して、老人が同居しているかいないかでは、子や孫が体験する内容は大きな違いが生じてくるはずです。
体験が記憶となり、当人たちの価値観に大きな影響を及ぼすことは想像に難くありません。
たとえば、孫の世代は、自分の親との関係を、親とその親(祖父)の関係として重層的に眺める機会が(良くも悪くも)増えます。
親子関係とは、すなわち人間関係につながりますから、このようにして価値観が変容していく可能性は大と言えるでしょう。

ただ、こうした問題を考える場合、すべてがそうだ、ということはあり得ないのであり、なぜかというと、そこには必ず個人的な要素が付加されるからです。
外界から同じ刺激を受けても、その受け止め方は人それぞれであり千差万別だということ。
一方、個人の受け止め方は千差万別ではあるが、明らかに個人に大きな影響を及ぼす要素であることも間違いありません。
風邪のウイルスに感染したからといって全員が風邪を引くわけではありませんが、風邪のウイルスに感染することは明らかに、風邪を引く大きな要因となることは間違いないのと同様の理屈です。
結論を申し上げると、大家族と核家族という形態の違いは、そこで育った人たちの考え方や価値観にある程度の違いをもたらす要因となる。
このように言ってよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!