アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

わたしの名字の人は全国に855人いるようで(県内では793人)、名字が地名なんですが、その土地に多く、全国的な名字ではなく 県外の人に名前を言うと「漢字ではどう書くんですか?」と訊かれます。

下の名前は赤ちゃんの名付け人気ランキング的なものでも毎年 上位に入るメジャーというか普及してるような名前です(名前の漢字まで一緒だと、名付けランキングで290位ぐらいだったかな?))。

同じ市内に1人同姓同名がいるのは知ってましたが、Facebookとか見るとあと5人前後 同姓同名の人を見つけました。漢字は微妙に違うんですが…。

いろんな名前がある中、同姓同名が多いな〜と思ったんですが、これって確率的には妥当なんでしょうか?
名字がメジャーじゃなくても、名前がスタンダードだから多いんでしょうか?

親の方が珍しい名前かと思うんですが、親でも同姓同名が何人かいるようです。

世の中にはいろんな名字と名前があるのに、いろいろ組み合わせられるのに同姓同名ってなんで出やすいんでしょうか?

A 回答 (5件)

>>同じ市内に1人同姓同名がいるのは知ってましたが、Facebookとか見るとあと5人前後 同姓同名の人を見つけました。

漢字は微妙に違うんですが…。

これって、同姓同名の人とは袖摺り合う事も無い、と言う事かな。
市内に居る、電話帳かなんかで見つけたかな、居ないも同じです。
同姓同名が居るなら、間違って銀行口座に大金が振り込まれたり、固定資産税が何か聞いた事の無い地番が有るので確認したら、同姓同名の隣村の方の土地だった、5年前まで遡って返却するが、6年以上前の分は法律によりお返しする根拠がありません、等といわれたら、同姓同名が居ますって言えますがねぇ。
漢字が微妙に違う、別と言う事です。
昔の名前で見ると、鈴木一郎、一杯居るかもしれないので、鈴木一朗と付けた、現存しているし、私よりずっと若いので、昔の名前とはいえないかな。
微妙に変えるのが、名前です。
いちを一、市、壱、逸、伍、乙、聿、等等、読んで同じでも、書けば人と違うように。
フェイスブックなどで検索しての人数は人数に当たりません。

>>世の中にはいろんな名字と名前があるのに、いろいろ組み合わせられるのに同姓同名ってなんで出やすいんでしょうか?

色々組み合わせて、生活の圏内に居ないだろうと思って付けたら、小学校に上がったら居たって言う事もあります。
鈴木さん、佐藤さん、伊藤さん、高橋さんなんか中学校辺りになると一校に2~3人は居たでしょう、同姓同名、特に名は流行の漢字がありますので、同じに成りますよね。
高橋さんの高、渡辺さんの辺、見たいに細部が色々違う漢字を使うことで系統を分けていますが、漢字コードの字に職権で統一されていくと、同姓同名、さらに増えますよね。
(私が良く行く公民館に毎年漢字の統合(PCの漢字コードでの印刷書類の表記文字)が出ています。「手書きの時は今まで通りお書き下さい、市役所からの書類は以下の字に成ります」と)
日本語の漢字の組み合わせで言うと、800万人までしか対応していなかったんじゃないかな。(日本の人口も800万人以上だと、食料も住む所も限界を超えるはず、日本はやおよろずの国ですから)

だからと言って識別力を上げるためにアトム君やウランちゃん、セナ君、アラン君、メモリちゃんが良いかと言うと疑問ですが。
    • good
    • 0

私の苗字は「全国人数2,000人」らしいです。


読み方は平凡な苗字なんですが漢字が変わっています。
県内の同姓はすべて親族です。

下の名前は字画にこだわった祖母がつけたごく平凡な名前です。
しかし同姓同名の人には未だ出会ったことがありません。
’親族が同じ下の名前をつけなければ一生出会わないかもしれません。

苗字の由来は不明です。ずいぶん調べましたがわかりませんでした。
質問者さんの姓は「地名由来」とのことですので、
下の名前がメジャーなら、その土地に同姓同名がいても不思議ではありませんね。

私の住まう地域は有名戦国武将を多数輩出したところなので、
ご子孫のほかに、憧れて同じ苗字を付けた人がたくさんいます。
なので下の名前を平凡にすると同姓同名率はかなり高くなりますよ。
    • good
    • 0

やはり画数とか。


あとは「流行り」って、やっぱりあるんですよね。
これはいつの時代でもそうです。
その年の有名人と同じ名前とか。

確率的に言って高い、という、それだけじゃないかと思います。
苗字との絡みも関わってきますね。
特に苗字の文字数との絡みがあって、名前をつけるときに頭でっかちにならないようにとか、そういう配慮もありますね。
名前がスタンダード…そうです、その通りですよね。

おそらく、あまり苗字のことは考えないで(苗字に吊り合うとかは考えないで)名前はつけてるのでしょうね。
    • good
    • 0

明治維新の前は苗字のない人の方が多かったんです。


苗字をつけるにあたっては雇人、小作人も主人の苗字を使ったんです。
戦国の世の後、土地の名はそこを支配した武将の名を使うことが多かったんです。
    • good
    • 0

それは名前を決める時に姓名判断による字画を考慮しての事


だからではないでしょうか。

字画と漢字の意味、好み等を考慮して行くと必然的に同様の名前に
落ち着いてしまっているので確率が高くなると思うのです。

微妙に違えていると言う点は、恐らく皆さん同姓同名が多いという事を
ご存知で、それを微妙に避けているのではないかと推測しました。
如何でしょうか?

ご参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!