重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

物体に力がはたらかないとき(または力がつり合っているとき)に慣性の法則が成り立つ
と習いましが、物体に力が働いていない時とはどのような時ですか?
教科書の例には、だるまおとしや電車の中の人すべるドライアイスなどがありました。
すべてに重力と垂直抗力が働いていると思います。これは力がつり合っている時だと思います。
物体に力が働かない時はないと思うのです。
それとも重力と垂直抗力は無視している(働いている扱いではない?)のでしょうか?

A 回答 (5件)

どの方向からも力が加わっていない。


または左右から同じ力で押されている時(のような状態)。

ISS(国際宇宙ステーション)から宇宙ステーション補給機「こうのとり」をロボットアームで ”ぽいっ” と宇宙空間に投げ出したら、
「こうのとり」は投げられた時の速度で延々と一直線に飛んでいきます。
これは慣性が働いているからです。

地上に立っている人は引力に引かれ、地面から同じ力で反発力を受けて「つり合って」います。
落下している人は引力に引かれ加速しますので「つり合って」いません。(とても高いところから落ちると最終的に引力から解放されるので注意が必要w)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

宇宙空間でのコウノトリの話はとてもわかりやすかったです。
宇宙ステーションとコウノトリのように地球の重力に比べると小さい引力が
無視できるとして、地上のような大きい重力のあるとこで力の働かない時はないのですね。
cdboxcdboxcdboxさんと迷いましたが、早くコメントをいただけたので
ベストアンサーに選ばせて頂きました。
ありがとうございます。

お礼日時:2015/10/19 16:01

「物体に力がはたらかないとき」= 「または力がつり合っているとき」です。

算数と一緒です。0 = 1+2+3-6 は一緒ですよね。


後は、余談だから気にしないでほしい。

http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/unndou/ka …
から引っ張ってきたけど、慣性の法則だめだな。中学生をバカにしてんのか。大学?高校?の基礎物理習得(ma+cv+kx=f の理解)のじゃまになってないか。


慣性の法則

物体に外部から力がはたらかないとき、または、はたらいていてもその合力が 0 であるとき、静止している物体は静止し続け、運動している物体はそのまま等速度運動(等速直線運動)を続ける。



本来は、

静止している物体が静止し続け、運動している物体がそのまま等速度運動(等速直線運動)を続けている場合、その物体にはたらく合力が0である

だろうなぁ。物体の運動は目に見えても力は見えないし、「その物体にはたらく合力が0である」は「物体に外部から力がはたらかないとき」を含む上に、現実に実現できないんだから言う意味が無い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい解説をありがとうございました。
物体に働く合力が0の時なのですね。

お礼日時:2015/10/19 16:04

>物体に力が働いていない時とはどのような時ですか?



仮想の話です。
空気は当然なくて、地球も月も太陽も他の星もないような仮想の世界です。

現実の我々の周りでは、つり合わせて0にするか、小さい力を無視することとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物体に力が働いていないと言うのは仮想の話なのですか。
大きい重力を考える必要がなくて小さい力は無視することになるのですね。
納得です。

お礼日時:2015/10/19 15:53

力学では少なくとも基礎段階では、そうです、抵抗による損失も、ないものとする、が通常です。


現実にロケットを打ち上げる・・・・当の時はすべて含めて計算の必要があります。
>だるまおとしや電車の中の人すべるドライアイスなどがありました
重力等の影響が無視できる現象を例示しているだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重量などの影響を無視できる現象の例でしたか。
なるほどと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/19 15:54

重力の場合は地球と一緒に物体も動いています。

地面が重さを支えているからそこで止まっています。
 逆の言い方をすると、100kgの重さの物体は地面から100kgの上向きの力が掛かっているのです。
 エンジンが止まっているクルマでも数人で推せば動かすことが出来ます。路面の抵抗も空気抵抗もないと仮定すると。その速さで何処まで走ることになります。
 当然停めるためにはブレーキをかけるしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/19 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!