
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どの方向からも力が加わっていない。
または左右から同じ力で押されている時(のような状態)。
ISS(国際宇宙ステーション)から宇宙ステーション補給機「こうのとり」をロボットアームで ”ぽいっ” と宇宙空間に投げ出したら、
「こうのとり」は投げられた時の速度で延々と一直線に飛んでいきます。
これは慣性が働いているからです。
地上に立っている人は引力に引かれ、地面から同じ力で反発力を受けて「つり合って」います。
落下している人は引力に引かれ加速しますので「つり合って」いません。(とても高いところから落ちると最終的に引力から解放されるので注意が必要w)
この回答へのお礼
お礼日時:2015/10/19 16:01
宇宙空間でのコウノトリの話はとてもわかりやすかったです。
宇宙ステーションとコウノトリのように地球の重力に比べると小さい引力が
無視できるとして、地上のような大きい重力のあるとこで力の働かない時はないのですね。
cdboxcdboxcdboxさんと迷いましたが、早くコメントをいただけたので
ベストアンサーに選ばせて頂きました。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
「物体に力がはたらかないとき」= 「または力がつり合っているとき」です。
算数と一緒です。0 = 1+2+3-6 は一緒ですよね。後は、余談だから気にしないでほしい。
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/unndou/ka …
から引っ張ってきたけど、慣性の法則だめだな。中学生をバカにしてんのか。大学?高校?の基礎物理習得(ma+cv+kx=f の理解)のじゃまになってないか。
”
慣性の法則
物体に外部から力がはたらかないとき、または、はたらいていてもその合力が 0 であるとき、静止している物体は静止し続け、運動している物体はそのまま等速度運動(等速直線運動)を続ける。
”
本来は、
静止している物体が静止し続け、運動している物体がそのまま等速度運動(等速直線運動)を続けている場合、その物体にはたらく合力が0である
だろうなぁ。物体の運動は目に見えても力は見えないし、「その物体にはたらく合力が0である」は「物体に外部から力がはたらかないとき」を含む上に、現実に実現できないんだから言う意味が無い。
No.4
- 回答日時:
>物体に力が働いていない時とはどのような時ですか?
仮想の話です。
空気は当然なくて、地球も月も太陽も他の星もないような仮想の世界です。
現実の我々の周りでは、つり合わせて0にするか、小さい力を無視することとなります。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/10/19 15:53
物体に力が働いていないと言うのは仮想の話なのですか。
大きい重力を考える必要がなくて小さい力は無視することになるのですね。
納得です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
くさびの力の出力
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
xy平面上を運動する物体Aがある...
-
地面衝突時の衝撃力
-
物理の問題
-
【物理】電車内で飛行する虫
-
軌道なのか軌跡なのか
-
非弾性衝突で運動量はどうして...
-
水中で重さの違う物体の落下速...
-
1Gは何ニュートンでしょうか?
-
この問題で、物体がレールから...
-
ジュール・衝撃について、
-
質量(密度)の異なる2物体の重心
-
円運動の問題で物体が面から離...
-
外気と物体温度の関係
-
中3理科 台車に一定の力が働き...
-
質量kgと力Nを変えると速度m/s...
-
10kgの物体を1mの高さから落...
-
質量 50kg の物体が秒速10m で...
-
物理 レンズ・鏡
おすすめ情報