プロが教えるわが家の防犯対策術!

いろいろなホームページを見ていて、そのウェブサイトのURLが"http://"で始まっている場合と"https://"で始まっている場合があることにきがついたのですが、これにはどういった意味があるのでしょうか。また"//"の後に"www"が入っているページとはいっていないペ^ジがあるのはどういういみなのでしょうか。
前回、このページから質問を投稿した時直に回答を頂けて本当に助かりました。ずっと前から気になっていたことが解決出来てすっきりしました。お手数ですが、またよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

説明できるほどの知識を持ち合わせていませんので、・・・


Webページの検索結果から適当なページをお読みください。

「url http https 違い」の検索結果
https://www.google.co.jp/#safe=active&q=url+http …

「url www あり なし 違い」の検索結果
https://www.google.co.jp/#safe=active&q=url+www+ …
    • good
    • 0

httpはブラウザからサーバへ飛ばすデータの暗号化をしていない普通の通信。

なので途中で回線を流れるデータを覗き見出来た場合、ユーザIDとかパスワードとかいったブラウザ上の画面で入力した値が見えてしまします。

一方httpsは暗号化通信。ブラウザとサーバとの間かの通信データをブラウザとサーバそれぞれが持っているか鍵で暗号化して送ります。なので途中で覗き見られたとしても「???」なデータが見えるだけとなります。
詳しく言い出すといろいろ仕掛けがあるのですが簡単にはそういうことで。

://の後ろがwwwの場合とそうでない場合がある件ですが、これはWebサイトが最初に出来たころ(インターネットがまだ商用利用されていない頃)の名残と言うか、そのころからの慣習と言うか、そういうものです。
URLの://の直後はサーバマシンの名前(サーバ名)です。更にその後ろは組織内の部署名や組織名(会社名など)や組織の種類や国名などを"."で区切って示しています。なのでwww.ab.xyz.co.jpとあると、「日本の、企業の、xyzという会社の、abという部門の、wwwという名前のサーバ」となるわけです。

ではなぜaaaやxxxではなくwwwなのかですが、今は一般にWebと言いますが正しくは(?)World Wide WebまたはW3と呼ばれています。インターネットを構築したり運営したりしている専門家の世界での呼び名と思ってください。
そのためメールサーバーとかファイルサーバー(FTPサーバー)とか各種あるサーバの中で、これはWWWのサーバなんだよということを示す意味でWWWとするのが慣習となりました。あくまで決まりではないので異なる名前にしてもかまわないわけで、外からの入口(ホームページ)は一般的なwwwとしておき、中で機能ごとに細分化された部分は機能ごとのサーバが対応するということで異なる名前が見えるということもある、、、と理解されっるとよいと思います。

実際にはその組織のサーバルームに行ってもwwwをはじめとしたWebのURLで見える名前の付いたマシンは存在しないとか、wwwという一台のようにマシンに受け取れるけど実際は何台もいて、、、etc.etc.実際の仕掛けは複雑なのですが、おおまかには上記のように理解されていてよいと思います。

少し興味があおありの場合はWikimediaの「World Wide Web」の解説記事をお読みになられるとよいかもしれません。

https://ja.wikipedia.org/wiki/World_Wide_Web

参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!