アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

競走馬のファミリーナンバーの意味を解りやすく解説できる方居ますか?

例えば 1号族とは 【何を基準】して1号族としてるのか。

勿論 血統を基準にしてるのは知ってます。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    Wikipediaは 真っ先に調べましたよ。意味が解らないから質問してるのですが?

    質問内に《解りやすく解説できる方》って書いてありますよ。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/26 09:15
  • どう思う?

    ご丁寧な回答有難うございます。
    先日のG1菊花賞の勝馬 キタサンブラックは 9号族だと思います。9号族では一昨年サトノノブレスが 2着しています。

    キタサンブラックのレース内容を見れば買えますが 直近の血統 母父サクラバクシンオーだと買いづらい…

    ゴールドシップは 16号族 オルフェーヴルは 8号族 共に京都が苦手。ゴールドは近走勝ちましたが 次走の京都良馬場は負けると思います。両者似てる思うのですが?ゴールドシップのズブさを無くせば 同等以上かもと思います。

    ※直近の血統と ファミリーナンバーとではどちらを重く見るべきですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/27 02:36

A 回答 (3件)

>※直近の血統と ファミリーナンバーとではどちらを重く見るべきですか?



もちろん直近の血統です。~号族だから~という分析の仕方は一時期は多くの血統評論家
(高柳氏とか)が論拠につかっていました。ケン・マクリーンの影響でしょうか。
今では(探せばいるのでしょうが)非常に少ない印象です。

ファミリー№が違うといても、ロウが割り振った時代よりも更に遡れば源流が同じ
可能性が高いわけですし(人類でさえ原初に遡ればたった一人、もう少し時代を新しくしても
7人の女性に行き着いてしまうことがDNAの研究で定説となっています)
分類指標以上に競争能力にリンクさせて考えるのは、
プラシーボ効果かなと個人的にはおもいます。

大昔に遡ってしまうファミリー№よりも、近年勢いのある基礎牝馬からの展開を見る方が
ずっと役に立つように私はおもいます。
まだ入手されていないのであればこの本はお薦めです。
http://goo.gl/0w1RAA
    • good
    • 0

失礼しました。



ブルース・ロウはジェネラル・スタッド・ブック(当時の血統事典)から
一流と思われる基礎ファミリーを54系統選びました。

彼は、それぞれのファミリーのクラシックやステークスでの勝ち馬の数を
調べて区分し、ナンバーをつけました。

大レースの勝ち馬の数が当時最も多かったファミリーに栄光の№1をあたえ
その次に成績のよいファミリーには№2と順番に番号を振っていきました。

ただそのファミリー分けはアメリカの競争成績を無視したことや
後に番号の少ないほど能力の高い馬が出るというロウの推測は
完全に的外れであったことがわかり、
今では牝系の分類指標としてのみ使用されているのが現状です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

以下をご覧ください。

知りたい情報がすべて書いてありますよ(^^)
https://goo.gl/k73PQ7
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!