AIによる投稿内容の自動チェック機能のリリースについて

F=maという式は何を表していて、どのようなことに例えられるかを教えてください(/ _ ; )
授業で発表しなければいけません…。例えられることは私が実践してやらなくてはいけないので身の回りにあるものでできることでお願いします。

A 回答 (4件)

友達と教壇に登りましょう。


一人の友達を質問者さんが押します。すると、加速度aで押すことになります。
次に、二人の友達を押します。(友達の体重が同じとして)加速度a/2で押すことになります。
更に、3人の友達を押します。
一人の時から押していた友人に「人数が増えるとどうだった?」と問います。
その友人は、「だんだん勢いがなくなってきた」と答えると思います。
実験成功です!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信が遅れて申し訳有りません(´・_・`)

無事に終わりました!本当にありがとうございます!

お礼日時:2016/03/17 15:12

力F=質量m×加速度aです。

a=F/mと変形出来ます。従って、ものに力を加えると次第に加速して行きますが、その加速度は力に比例し質量に反比例します。

そして、質量mには慣性質量と重力質量があります。慣性質量とは動き難さです。重力質量とは、他の物質の万有引力に引かれる性質です。

物質AとBが、地球の重力により落下する場面を考えます。物質Aの質量m1=2×物質Bの質量とします。
物質AとBが地球の重力により引かれる力Fは①のとおり計算されます。
①F=GMm/r^2
このmは、重力質量を表しています。Fは落下する物質の質量に比例するので、
物質Aが地球の重力に引かれる力=2×物質Bが地球の重力に引かれる力
です。
一方、物体に力を加えると加速します。加速度は質量に反比例します。従って次の様に表せます。
②(a=F/m)⇒(F=ma)、(力=質量×加速度)
このmは、慣性質量を表しています。全ての物質で慣性質量が2倍となると重力質量も2倍となります。つまり①m=②mです。

①と②より
ma=GMm/r^2、∴a=GM/r^2となります。つまり、落下する物質の質量に関係なく、重力加速度は同じです。ですから、全ての物質はその質量に関係なく同時に落下します。

簡単に言えば、落下する物質の質量が2倍となると、動き難さである慣性質量と他の物質の万有引力に引かれる力も2倍となります。動かそうとする力も2倍となりますが、動き難さも2倍となるので、同じ動きをするのです。
    • good
    • 3

300mlくらいのペットボトルにいっぱいに水を入れます。


これを片手で左右に振ります。
毛首に力を感じます。これがFです。
まあ正確に感じ取ることはできませんが。
同じ周期で振る幅を2倍にすると、
手首に感じる力も2倍になります。
同じ振り幅で周期を半分にすると、
手首には4倍の力を感じます。
これらはFとaの比例関係です。
aは加速度といって、速度変化の急激さです。
ペットボトルを2つにすると、
手首には2倍の力を感じるでしょう。
これはFとmの比例関係です。
mは質量といって、基本的には動かすものの量です。
2つの比例関係をまとめると F=ma となります。

この実験はスペースシャトルの中ではより正確にできます。
地上では、水平な机の上で滑らせるようにしてすると、
重力からの負担をチャラにできます。
    • good
    • 0

実に当たり前のことを単純明快に言っています。



屋上から石ころを落としてください。

地面に届くまで、スピードはどんどん大きくなるといっています。

.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング