
延長コード(より線)のコンセントのプラグ部分が断線した為、コンセントプラグのみ交換したいのですが圧着端子用の柄の赤い圧着ペンチを持っていません。
より線の場合、圧着端子を取り付けてコンセントプラグを製作するようですが、そのまま輪を作りネジで留めても良い物でしょうか?
なお、二種電気工事士の資格は一応持っていますがテストではより線が出てこなかった為、工具もなくどのようにすればよいかよく分かりません。日常では家のコンセントを製作する程度で赤の亜着ペンチを買うのは及び腰です。
宜しくお願い致します。
A 回答 (21件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:2015/11/20 02:25
家庭用電気器具の電源コードで単芯線を使ったものは見たことがありませんが…。
縒り線のコードを使うときは、右ネジで締めたとき縒りが戻らないように、右回りに縒って右回りの輪っかを作る。これできつく締めればだいじょうぶです。
ただし大電流の電熱器具は避けたほうがよいでしょう。ただでさえ熱を持ちます。
コンセントプラグの内部は狭いので圧着端子を付ける余地はありません。被覆を剥く長さも最小限しないと閉じられません。

No.20
- 回答日時:2015/11/13 23:03
#18です。
>どこか、確かな規定など無いものでしょうかね?
●決まりはないです。
本件は配線工事ではなく、電気器具ですので、規制するなら電気用品安全法やJIS規格でしょうが、これにも該当する部分はないと思います。
ただ、考え方として共通して言えるのは、電気抵抗を減じないこと、接続強度を弱めないことでしょうね。
#19の提示についてですが、圧着が規定の圧力ならばその部分の変形硬化を引き起こすというのはないと考えます。また、V字に2つに分けてなす方法も構わないと思いますが、ネジ巻きの方向と逆になる部分こそ変形を引き起こす可能性があると考えます。

No.19
- 回答日時:2015/11/13 16:50
より線は、圧着しないでそのままねじに巻きつける方が切れにくくなります。
圧着したらその部分が変形硬化するため、プッツリ切れやすい。巻きつける方法ですが、被覆を3cmほど剥いて中の導体をV字に2つに分け、V字の中程でねじをはさむ形にします。この時、ねじ頭で被覆が隠れない位置を狙ってください。次にV字の開いた方の線をまとめてよじります。同時に被覆側から出た方もよじります。ある程度よじれば、ひっくり返してもねじが落ちないようになるので、そこまでやってください。で、よじって余った導体は、時計回りに曲げてねじの頭で押さえつけるように締め付けて完成。もし余りが長すぎるようなら切ってもいいです。
この方法だと、強く締め付けてもよじりが解けないので、電気的にも機械的にも強いです。圧着していないので、プッツリ切れたりもしにくい。
回答いただきありがとうございます。
のべ19の回答があり、ここで新しい方法のお話しですか・・・
お話を聞くと説得力があり、どの方法がベストなのか分からなくなってきてしまいました。
どこか、確かな規定など無いものでしょうかね?
No.17
- 回答日時:2015/11/12 17:21
>スペック
日本語の意味はよく知りませんが、たいていの方法で15A程度はOkと思います。
ただし、それで発熱云々もスペックに含むのかどうかです。
発熱その他の問題も含めて、常に最大定格で使用する場合は、定格を一ランク上にするのがふつうではと思いますが、敢えてというなら、電工試験にある通りしか、・・・・と思いますが。
回答いただきありがとうございます。
#19にて新しい方法が提示されました。
様々な方のお話を聞くと皆それぞれに説得力があり、どの方法がベストなのか分からなくなってきてしまいました。どこか、確かな規定など無いものでしょうかね?
また、第二種電気工事試験しか受けておりませんが、こちらでは単線のみしか出題されず(過去問10年のみですが)分からず質問させて頂いております。
また、15Aは感覚的には結構大きく、安全な方法を探しております。
No.16
- 回答日時:2015/11/11 10:51
いいえ、差込プラグならばより線をそのままネジ止めして構いません。
質問者様はご存知だと思いますが、間違った回答が多いので念押ししておきますが、本件は電気工事士資格は不要です。
それと、おっしゃるようにネジ止めの際に首元付近で電線を交差させて重ならせてはいけません(重なった部分とそうでない部分の高さが合わないため)。
No.14
- 回答日時:2015/11/10 17:37
>二種電気工事士試験で出題されたランプレセプタクル
有資格者の工事あとを見れば圧着端子使用しています。
質問の意味?、趣旨が理解できません、工事士の資格試験の正解を求めているのか、実用上問題のない範囲のアマチュア工事としての質問か?。
再度回答いただきありがとうございます。
例えば、コンセントに15Aと書かれていれば、そのスペックが出るような施工方法が知りたく思っています。
また、そちらのお話しについては、試験の輪作りで、重なる事について特別厳しく指摘された為(試験落ちるぞと)、より線の場合は分かりませんが、それはプロ・アマ関係なくやてはならない方法なのかも気になっています。
また、追加で聞けば、15A本当に使っても良いのかも気になっています。
No.13
- 回答日時:2015/11/08 20:49
日本での電気工事あるいは電気機器については、日本のルールが適用されますので、あくまでもJIS規格です(海外ルール云々をいう回答者がいるようですが、的外れです)。
なお、圧着工具についてはちゃんとJIS規格が定められています(JIS C9711)。
圧着端子については、きちんとJISに定められた圧着をすべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
単線とより線の結線方法は?
環境・エネルギー資源
-
より線を圧着したが、すぐに抜けました。
DIY・エクステリア
-
コンセントタップへの圧着端子の加工 2
DIY・エクステリア
-
-
4
電気工事士の資格がないとやってはいけないこと?
電気工事士
-
5
電機配線で露出コンセントにより線で配線しようと思うのですが、差し込み式
一戸建て
-
6
より線と単線はE型リングスリーブで圧着できますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
より線:VA線の器具への接続について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
圧着端子をハンダ付けしてはいけない理由を教えてください。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
9
電線の色とプラスマイナス
DIY・エクステリア
-
10
電気の線の結線の方法
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
片切スイッチ 白黒配線について
DIY・エクステリア
-
12
電線の呼び名(スケ)と太さについて教えてください。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
14
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
15
圧着端子やコネクタのコンタクトにはんだ付けはいいの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
交流の接地側とは何でしょうか?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
17
電源 200V単相と3相の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
19
漏電遮断器の原理を教えて下さい
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電圧低下の原因
-
5
コンセントに水をこぼしてしま...
-
6
電子レンジを延長コードで使用...
-
7
コンセントってまめに抜いたほ...
-
8
ショートした後のコンセントの...
-
9
3相200V 4本差込タイプを3本...
-
10
電源タップからコンセントが抜...
-
11
エアコン用コンセントってエア...
-
12
PS3のコントローラーの電源の消...
-
13
240V→100V家庭用変圧器に可視的...
-
14
コンセントに差し込んだら、パ...
-
15
コンセント、こがしてしまいま...
-
16
エアコンの室外機の電源
-
17
コンセント差し込み口が溶け焦...
-
18
200Vのコンセントで100...
-
19
DVDの映像が映らなくなってしま...
-
20
冷蔵庫を置くスペースのすぐ横...
おすすめ情報
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
によりますと、単線の場合はそれでよいが、より線の場合はNGとあります。
その為、混乱しているというのもあります。
宜しくお願い致します。