
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まずどんな物になるかイメージできてますか???
そんな難しい計算も何も要らない。
>恥ずかしながら数式だけでは展開図に落とせませんので、
それ順番が違う(^^)。先に展開図書いてから数値をいれていくのですよ。
そのまま側面を延長すると、比で円錐の半径が分かる。
ついで、その半径の円周の一部が円錐台の周長なので その比を360度にかければ良い。

No.1
- 回答日時:
円錐の展開図を考えればよい。
考え方を示してみるので自身で数式を考えてみよう。
まず、バケツの側面を一部とした円錐の高さが、質問に示した図から求められるはずだ。
そうしたら次に展開したときの弧の半径がいくつになるのかを計算。(ピタゴラスの定理から分かるだろう。)
半径が求まれば、円錐の底辺に当たる円の円周と円錐の弧の長さから弧の角度が分かる。
もうあとはバケツの底に当たる部分の円の円周から円の半径が分かるだろう。
難しく考えなくても大丈夫。
少しずつ解いてみよう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
幾何学の問題が分かりません
-
5
中心角を求める計算方法を教え...
-
6
楕円の円周&円弧長
-
7
複素数のw=1/zという式のについて
-
8
円周から半径を求める
-
9
弧ABとは?
-
10
円周率は何割る何で求まりますか?
-
11
この図形の名前は...扇形?...
-
12
幾何学の定理について質問です...
-
13
コップの体積(容積?)が知り...
-
14
球体の円周についての不思議
-
15
基礎問題精講 数学61番の(2)の...
-
16
幾何学の問題です
-
17
円周の近似値について。 次の方...
-
18
2πrとπd
-
19
高校数学ラジアンについて
-
20
円柱の内容積の求め方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter