プロが教えるわが家の防犯対策術!

社会人2年目でやっと仕事にも慣れてきたところで
気づいたことなのですが。

うちの仕事場は、「人を助けてはいけない」
雰囲気があるんです。
会社内でも成績のいい支店で、将来のトップを
つくっていくという使命があるのかなんなのか
わからないのですが、自分に余裕があり人を助けようと
すると上司(女)が、その人にやらせときなさい!という
目をするのです。言葉には出さないですが。
誰か手があいている人がやるというのが仕事なんじゃないかって思うんですけど。そういう雰囲気になると
何か大変なことでもあるんでしょうか。
社会人の先輩に聞きたいです。

あと、その上司は下の人たちが仲良くなってほしくない
という態度をときどき出します。
つるんで文句言われるのが嫌なんでしょうか。
上司と言われる人はみんなそう言う風に感じるものなのでしょうか。上司のみなさん、教えてください。

1年仕事して、その上司の仕事ぶりは尊敬できています。
が、色々そういう面が見えてくるとがっくりします。
上司も人なんでしょうが・・・・。

A 回答 (5件)

情けは人のためならず、っていう意味は


誰かに情けをかけたら、いつかは自分に返って来る、自分が困っているときに助けてもらえるっていう意味らしいです。
結局、互いに助け合う事になりますね。

社会人を数年経験すると出てくる疑問ですよね、私もそうでした。
雇われる側の考えや意見と、雇う側の考えや意見、という違いだと思います。

社会人になりたての場合、
会社の考えはわかるが、私達の身にもなってよ、っていう意見も大いにありますよね。
年数が経ったり、肩書きがつくと、上記の割合を変えていかないといけません。

不慣れなために仕事が遅い、などの場合、
慣れてないから仕方ないんですが、それは甘えでもありますしね。
そこから早く脱するためには、手伝ってもらうのではなく
自分が何度も経験し、仕事の仕方や段取りを検討することです。
手伝ってもらうと、経験も増えず、検討する必要も無くなります。


会社としては若手を育成し、今後を担っていける人材に育てるという事も考えています。
その部分が「手伝わせない、自力でやらせる」雰囲気ではないでしょうか?

仲良くならせたくない、というのはたぶん「つるませたくない」のでは?

助け合いも大事な場合もありますが
社員がそれぞれ自立し、プロとしての仕事の仕方を、当然のようにできるように身に付けてほしいのでは?
厳しい言い方だと、
自分の仕事を自力でできないのに人を助けられるのか?
助ける余裕があるなら、自分の仕事の仕方を検討しろってことでしょうか。

誰の力も借りずに自分の仕事をこなせる習慣をつけ、さらに異動も経験させつつ、どの職種でも「その職種のプロ」に育てるつもりかもしれませんね。

会社にとってもプラスとなる人材になるでしょうけど
あなた自身にとっても、とてもよい教育環境ですよ。
どこにいっても通用する人材になれると思います。

助けてあげたくてもそれを我慢する、というのも精神修行ですね。
冷たい人間になるのではなく、自分の仕事をきっちりやりつつ、人を助けるという方法を知り、いつでも助けられる準備ができていればよいのではないでしょうか。

このような会社に入ったのですから、
辞めたいほど嫌でなければ、会社側の考えも勉強してみてください。
どの会社に行っても、会社の考えを理解し、会社が求める社員になれる人材は、会社側も大事にしてくれます。

頑張ってみてください。
    • good
    • 0

成績の良い支店とあったので、営業系のお仕事でしょうか。


確かに上司はマネジメントが出来る方だと思います。
下記ご回答にもある通り、個人の力を伸ばす為には上司の考えは正しいと思いますよ。

また、仲良しの面ですが競争力の面でそれを嫌うのではないでしょうか?
確かに高いレベルでの、協調性は企業に取っても良い物です。
しかし、普通の人だったら仲良くなると低いレベルで強調しあうケースが多いです。

例えば仲良くなると、『一緒にさぼろう』とかって感じですかね。

私も今まで何人もの上司の下に付いて来ました。
しかし嫌われ役をする上司程、実績は出してました。
八方美人的な上司は、あまり成績を出せませんでしたね。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>しかし、普通の人だったら仲良くなると低いレベルで強調しあうケースが多いです。

意見を交わすために仲良くなるのとそうでないのを
その上司がしっかり見極められるのか!?というのが
不安です。信用問題ですね。なんでこんなに不信感が
あるか自分でもわからないですけど。尊敬してるのに。

>しかし嫌われ役をする上司程、実績は出してました。
>八方美人的な上司は、あまり成績を出せませんでしたね。

難しいですね…本当に。実績と人間関係と。
うちの上司はある意味両立しているのかも
しれないですね。うまく。

お礼日時:2004/07/01 01:25

手伝ってあげたり、みんなで協力して片付けたりするのは悪いことだとは思いません。

でも、状況次第では悪いことになってしまうというのも否定できません。全ては、仕事の内容によると思います。

いつも誰かに手伝ってもらっていると、自分1人じゃできなくなってしまう危険性があります。「誰かが手伝ってくれるかも」なんていう甘えが生じる可能性もあります。

手伝ってあげることで、仕事を片付ける為にどうすればいいのかを考える機会を奪ってしまったり、工夫をすることを邪魔してしまう可能性があるんです。そうなると、結果としてその人の為にはなりません。「手伝う」というちょっとした親切心が、その人の成長を妨げる危険性があるんです。

>誰か手があいている人がやるというのが仕事

確かに、この考え方にも一理あります。でも、やらなけらばいけないことを一人一人がきちんとやるのも仕事なんです。全ては、仕事の内容によると思いますよ。

>会社内でも成績のいい支店で

成績がいいのは、1人1人がやるべきことをきちんとやっているからでしょう。自分で考えて、工夫して、きちんとこなせる人材を育てることが、いい成績を残すことに繋がるんだと思います。だから上司の方は「自分でやらせなさい」というスタンスなのではないでしょうか。甘えずに、自分で考え実行することができるようになれば、優秀な社会人です。そういう社会人に育てたいのでは?

>下の人たちが仲良くなってほしくない

仲良くなってほしくない訳ではなく「なあなあの関係」になってほしくないのだと思います。公私の区別をつけなさいということだと思いますよ。職場は、仲良しクラブではありません。仲良くすることで、甘えがでるのであれば、社会人失格です。たとえば「つるんで悪口」なんていうのは、完全な甘えですよ。

逆に、仲良くすることで励ましあい、切磋琢磨しあえるのであれば、自分にも相手にも、会社にもプラスになるのですから問題はありません。「仲良くするな」ということではなく「社会人としての自覚を持ち、節度のある付き合いをしなさい」ということなのではないでしょうか。友達ではなく、職場の同僚として付き合いなさいと言いたいんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「誰かが手伝ってくれるかも」なんていう甘えが生じる可能性もあります。

それは困りますね。
今気づきましたが、そういう甘えが自分は
大きいのかもしれません。だから他の人のために
後々のために「やってあげよう」っていう気が
あるのかもしれないです。どこかに。うーん。

>「友達ではなく、職場の同僚として付き合いなさい」

上司が本当にこういう崇高な気持ちを持っているか
信用できないのかもしれません(._.)
自分がいいと思ってしていた行動が悪いと判断
されたりということがあったりして。
まだ青いからその判断力も上から見たら全然甘いのかも
しれないですね。

お礼日時:2004/07/01 01:19

こんばんは。


経歴は社会人4年目、SEとPGのハザマです(笑)

自分も情けは人のためならず、だとは思うのですが
私も仕事を助けることはあまりしません。
その人がステップアップするチャンスを
取り除いてはいけない、という考えからです。
仕事の内容にもよりますけどね。
頭数でこなす作業なら手伝いますともむろん。
自分だって早く帰りたいし(笑)<連帯作業

また、私の周囲では少なくとも
下っ端同士が仲良くなってほしくないという
雰囲気はありません。
仲良くていいわね~という温かい目ですね。
自分たちだってつるんで上司の文句を
言い合ってるんでしょうし(笑)


話はずれますが。
「情けは人のためならず」が正しい言い方で
「情けは人のためにならず」じゃありませんよ~。
↓参照。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/8361/za …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下のお礼にも書きましたが
おっしゃる通り、
単純作業はみんなでやったほうがいいですよね。
そんなクリエイティブな作業じゃなくても、
例えば誰でもできる本社へのメール報告なども
時間が余っている人がやる、という雰囲気はないです。

まあ、そういう余計なことは価値がないと思ってる
性格の人がちらほらいるということもありますが…。

>下っ端同士が仲良くなってほしくないという
雰囲気はありません

食事に行こう!(同姓に)って言うのも
職場でははばかられる雰囲気です。
なんか嫌です。

正しい意味での情けは人のためならず
より間違った意味での情けは人のためならず
の方がうちの職場では強いようです。

お礼日時:2004/07/01 01:10

まず、タイトルにある


「情けは人のためにならないのか」って
情けは人のためにならずのことわざの意味で使っているとしたら間違いですよ。本当の意味は他人に情けをかけておけば、巡り巡っていつかは自分に返ってくるということですよ。

前置きは置いといて本題に入りますが、
仕事にも助け合って行わないといけない場合と
助け合って仕事をしてはいけない場合があります。
ある意味人を育てるときは下手に他人に手を出させるよりは本人に任せたほうがその人の能力を伸ばすことがあります。会社内でも成績のいい支店だからさらに成績を伸ばすためには一人一人のスキルアップをする必要があります。
そのために自分で自分でさせることを徹底しているのではないでしょうか。

単に意地悪のような形で行っているのであれば会社内で成績のいい支店にはなっていないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>情けは人のためにならずのことわざの意味で使っているとしたら間違いですよ。

どちらの意味も含めて使ってみました。
正しい意味でも仕事の場合は通用するのかとか。
巡り巡って自分のためになるんだろうかどうかとか。

>仕事にも助け合って行わないといけない場合と
助け合って仕事をしてはいけない場合があります

単純作業も含まれるんですけどね。
封筒を閉じるとか。
そういうのも、やっぱり限られた時間内で
やりくりするっていう面を伸ばそうと
考えてるのでしょうか・・・・。

>単に意地悪のような形で行っているのであれば会社内で成績のいい支店にはなっていない

そうですね。効率悪そうでいいのかもしれないですよね。
結果が出てるってことは。

お礼日時:2004/07/01 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!