アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日、義父の葬儀で、義母が高齢なので私(66歳)と義妹とで施主は置かないで2人でする旨を葬儀屋さん伝えてする運びにしました。義妹は未婚で親と同居して葬儀は初めてで泣いていて葬儀屋も決めてなければ宗派もわからないとの事で私は、妻と話し葬儀屋さんを決め、大体の事を進めて行き喪主の挨拶も施主の私がしてお金の管理は妹にしてもらい葬儀は、無事に終わりました。が香典の事でお伺いします。
私たちは夫婦の名で2段の花輪を出し、孫の名前で別々に生花を2つと蠟燭セットのお供物1つとひ孫3人でお供物1つを上げたので私と子供たちの香典は、包まなかったのですが・・・。義母、私たち夫婦、義妹4人で葬儀が終わったねと話してたけど。後々から義母と義妹から香典がなかったと他から伝え聞こえてきたので・・・。施主とは、はっきり出さないで葬儀屋さん共執り行ったのですが私としては。やはり、香典は、包むべきだったのでしょうか?宜しくお願いします。追伸、葬儀ではお金のほうは足りていました。

A 回答 (5件)

地域や宗派によって違う可能性はあるけれど。



喪主と施主は香典を出さない。(違いは割愛)
香典を受け取り、喪主と施主の名前で香典返しをする。
自分で自分にお礼とお返しをしないのが普通。

本件では、質問文にちょっと疑問。
1行目で「施主は置かない~」、3行目で「~喪主の挨拶も施主の私がして~」、7行目「施主とは、はっきり出さないで~」とある。
もしかして、喪主を決めないで施主を質問者と義妹の2名にしたけどそれは身内だけの話し合いだけーーということなのかなとか思ったり。
この場合、最も肝心なのは、身内の認識としてどうなっているのか、ということ。

具体的には、実際の喪主は義母(義母の財産で葬儀を執り行う)だけど、葬儀の運営は難しいので質問者と義妹が”対外的には施主”として運営したーーとか。
この場合、厳密に言えば、質問者も義妹も義母に対して香典を包む必要があるよね。
ただ、義母の視点としては、葬儀の苦労をかけた娘婿と娘からは香典なんか受け取らないのが普通。

ただまあ、日本的な腹芸としては、質問者や義母は香典を包んで義母に渡そうとするが、義母が気持ちだけもらっておくと言って謝辞するのが定番かな。

また、「ほかから聞こえてきた」というあたり、義母と義妹の常識が疑われる。
葬儀のときの出来事はあとから蒸し返さないのがマナーだし、直接言うならともかく、第三者(たぶん親戚)にそんな話をしているあたりはちょっとおかしいレベル。


まあ、妻の実家にどんなによくしてあげても、質問者の立場は所詮は義理の息子。
直系の親子(質問者視点で義母と義妹)にかかれば、簡単に悪者に仕立て上げられてしまう。
対抗策は、妻に出陣してもらうことかな。
妻視点で、実の母と妹という間柄なので、率直聞いちゃってもいいと思う。
妻「ねえ、お母さん。ウチで香典って出すの? 施主だから出さないのが”常識”だって言われてたんだけど、”後から考えてみたら”ちゃんと出すべきだったのかなって。今からでも出そうって”旦那が言ってる”んだけど」
” ”の中のキーワードを入れると、前述の腹芸になってくるし、ほかから聞いたという角を立てるようなワードは除外。
あくまで自発的に考えたという体裁がいいと思う。
また、これを聞くなら、母と妹の両方が同席している場で聞いたほうがいい。
妹がいないときに聞くと、後から聞いた妹が穿った見方をする恐れもあるから。

これくらいの芝居をやった方がいいかもね。
施主を娘の亭主にやらせておいて香典ウンヌンをよそで話す義母だから。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

すみませんでした。言われてみて文章の繋がりがなかったですね。
やはり、包んで出しておくべきでした。そうしておけば、後で後ろ指をさされなかったですね。早々に適確なアドバイスをありがとうございました。
これからも何か解らない事でも出てきて誰にも聞けない時には、又宜しくsuzuki0013さん。失礼します。

お礼日時:2015/11/17 18:51

>私(66歳)と義妹とで施主は置かないで2人でする…


>挨拶も施主の私がして…

話が矛盾していますよ。
施主は決めたのですか、決めなかったのですか。
すべてはここからぼたんの掛け違いが生じたようです。

というか、町の名士や政財界人、芸能人とかの大規模な葬儀ならともかく、凡人の葬儀では「喪主イコール施主」ですよ。
「オレが施主だったんだ」というあなたの思いは他人に通じなくて無理ないです。

>義母が高齢なので…
>義妹は未婚で…

そういう事情はあったでしょうが、いずれ姑さんも旅だったあとは、仏壇とお墓は誰がお守りするのですか。
あなたが引き受けるのなら、正々堂々と娘婿として喪主を務めればよかったし、妹さんに任せてしまうなら「施主」を名乗るべきではありませんでした。

>私たちは夫婦の名で2段の花輪を出し…

夫婦連名ですか。
親戚間での冠婚葬祭は、所帯を代表するもの一人の名前で出すのが、日本人の慣例ですよ。

>私と子供たちの香典は…

子供は何人もいてそれぞれ独立した所帯を営んでいるのですか。
少なくともあなたの跡取りとなる長男 (でなくてもよいが) 夫婦は、たとえ別居であっても冠婚葬祭に関してはあなたと同所帯で、別に香典を用意する必要はありません。

分家した次男以降や他家へ嫁いだ娘は、完全に親とは別所帯ですから、それぞれ香典を包む必要があります。

>後々から義母と義妹から香典がなかったと他から伝え聞こえてきた…

ですから、あなたに祭祀継承者となる覚悟ができているのかどうかです。
妻の妹が独身のまま旅立てば家系が途絶えますので、その先は娘 (あなたの妻) 側で引き受けるなら、今回の香典なしは正当化されます。

(妻の) 妹の先は無縁仏になればよいと思っているなら、やはり今回は「親戚の一人」に過ぎなかったのですから、香典は必要でした。

>追伸、葬儀ではお金のほうは足りていました…

そういう問題ではないです。
あくまでも当事者であったのか、親戚の一人に過ぎなかったのかということです。
親戚に過ぎないのなら、葬儀に限らずどんな冠婚葬祭でも、先方で費用が足りなかろうが余ろうが、儀礼としての金品は必要でした。

辛口を失礼しました。
    • good
    • 0

施主なら出さなくてもいいですが代理としてやったのなら出しておくべきかな。

    • good
    • 1

追加


>施主は置かないで

置かないでも喪主に対する礼儀として香典を包む。(子の義妹が10万なら姉夫婦も家族単位で10万。孫は3万。→家族葬らしいので金額を落とす場合子の姉妹が5万なら孫は2万)
義妹はいくら包んだのでしょうか?(同額または妹の独身を考慮して姉はやや上)
過去帳にはお供え品も金額を添えて記載(例:花3000円相当)

>義母と義妹から香典がなかったと他から伝え聞こえてきたので

後々まで言われないように・・・包むべきと思います。
    • good
    • 1

高齢な義母が名義上施主(と思う)ですから、あなたと子供たちは義母に対して香典は包むべきです(喪主の義母は出さない)・・・あなた(夫婦は一緒とみなす)は義妹と同じ金額、子は「孫の相場」



花輪や生花、蠟燭セットなどのお供物は香典とは別のものです。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!