
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
できれば、旦那さんに単身赴任してもらうことをお奨めします。
一緒に来てほしそうという旦那さんの気持ちもわからないではありませんけど……。
中国の大気汚染のことを考えれば、お子さんを連れていくのはちょっとなーと思わなくもありません。
広州の日本総領事館のHPでも2年前の段階の話ですが、北京程ひどくはなくても大気汚染は深刻だと書かれているぐらいです(地形的にも風の流れが悪く汚染物質は滞留しやすいとのこと)。
http://www.guangzhou.cn.emb-japan.go.jp/seqinfo/ …
3年で戻ってくる場合は日本で高校の編入試験を受けることになるでしょうけど、帰ってくる時期によっては公立の通常の高校への編入は難しいでしょうし(実施時期と定員の枠の問題)、
私立高校も編入受け入れをしている高校とそうでない高校もあるでしょう。
将来の進路を考えれば、日本にいた方が進路の検討はしやすいはずです。
小2のお子さんも健康面では日本の方が安全だと思います。
No.2
- 回答日時:
現在高3、父の転勤に家族揃って中国へ引っ越した者です。
期間は飛び飛びですが幼稚園~中2の間まで中国で過ごしました。
都市は上海なのでかなり違いはあるかもしれません。
また、No.1の回答者様の意見がほとんど正しいと思いましたので、僕のは子供からの意見として参考程度なればと思います。
まず中2からインターナショナルスクールや現地高に新たに通うのは様々な面で辛いかと思います。
小学校低学年、幼稚園またはそれ以前の段階ならばなんとかなるかもしれませんが…。
従兄弟が中1のときから親の仕事の関係で英語圏に移り、インターナショナルスクールに通っていましたが、1年以上前から勉強していたにも関わらず、はじめの頃は辛かったと言っていました。
ただし、日本人学校なら別です。
僕は日本人学校に通っていましたが、ほぼ日本の学校と変わらないのではないかと思います。
部活や放課後の活動が一部制限されたり、授業に中国語があったりすること以外は日本の私立校と似ていると思います。
ゆうすず様には広州の日本人学校に中学部が設置されているか調べることをおすすめします。
僕の意見としては中2のお子様と話し合った上で決めるのがよいかと思います。
もし僕が中2の後期、受験生一歩手前の時期に海外に引っ越すなんてことになると、自分の高校受験までのプランが全て壊された上に不安しか感じない状態、さらには学校で上手くコミュニケーションがとれないということに陥りかねないと思います。
中2ならば自分の将来について少なからずは考えられると思うので、お子様と話し合い、様々な選択肢の中から納得できるものを選ぶのを推奨します。
未熟者の意見ですが、少しでも参考になればと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/11/24 10:50
shurin_0330さん
ありがとうございます。
そうですね。
まずは、子供がど~したいか聞かないといけないですよね。
もう少し、子供たちと夫と話あいたいと思います。
No.1
- 回答日時:
夫(商社)の海外勤務に伴って家族で英語圏で生活したことのある者です。
2点お伝えしたいと思います。
問題は中2のお嬢さんの現地での学校と受験ですね。
まず、赴任先の情報は、前任者、つまり今現在中国にいる同じ会社の方、いるのならその奥様に聞くのが一番確かなことです。
質問者様がどう調べても、今現在現地に暮らす人間が持っている以上の情報は、まずもって得られないと思った方がよいでしょう。
先進国、発展途上国、また同じ国の中でも、都市によって大きく違います。
特にお子さんを連れての赴任は、教育状況等多くの情報を仕入れての事前の準備は必須です。
先進国ならまだしも、日本の生活をそのまま持って行っての暮らしはほぼ不可能なので、そういう点でも国、特に中国なら都市によって一般的な生活に関しても準備が必要でしょう。
現地にご主人の前任者がいなかったりする場合、おなじ会社の他の都市に住む社員から、または他の会社の社員でもいいので、情報を入手することをお勧めします。
そこから帰国してきた社員、、家族の方でもいいと思います。
2点目。
おなじ会社、またはほかの会社に勤務する夫を持つ友人達を多数見聞きしたうえでの話です。
赴任先や子供の年齢によって、また親の教育方針によって様々とは思います。
赴任先が英語圏であるか(帰国してから帰国子女枠での受験に有利だったりする)帰国する時期が受験と重なる場合、母と子供だけで先に帰国する、または父親が先に帰国しても母子で海外に残り、受験に良い時期に遅れて帰国(特に英語圏の場合、受験基準の年月を満たす必要があったり、受験直前に帰国を合わせたりする)等、実に様々です。
海外は新学期スタートが日本と同じ4月ではなかったりするし。
小学生だとほぼもれなく家族で赴任しています。
余程政情が悪い国でない限り国を問わず…。
中学生以上の子供を連れて、は微妙です。
受験期に差し掛かるような年齢の場合は父親が単身赴任するケースが多く、親のどちらかの実家にその子供だけ預けたり、せっかく入った私立なのでそういう子供が入れる寮に入ったりするケースも見聞きしましたが、稀です。
英語圏の場合は現地の学校に入れて、英語を習得して、帰国子女枠で受験…というのは特に女の子の場合は多いように感じます。
英語圏でない場合、インターに入れることも可能でしょうけど、学費が高いと思うので、会社からの補助がないときついかもしれません。
現地で過ごしていても、母子だけ先に高校、大学受験で、キリの良いところで帰国するケースが多いです。
中国のどこか?によって大きく違います。
日本人学校があるのか(小学校だけか、中学もあるか)または補習校があるのか、インターがあるのか(インターの通学は物理的、経済的に可能か)
それらの選択肢がないなら、現地の学校に通うことしか選択肢はないのではと思います。
稀に日本の学校法人が経営している学校があったりしますが、中国にはなかったように記憶しています。
が、最新の中国事情はわからないので、調べてみて下さい。
一般的には、英語圏でない場合、先進国でない場合の家族帯同、特にお子さんを連れては、英語圏、先進国の場合に比べ、現地の教育事情、政治状況等様々な事を考慮して考える必要があります。
小学生でない場合は特に、現地ではどこに通わせるか、受験に合わせていつ帰国するかはとても大事なことです。
書かれている情報が少ないので、一般的な事しか言えません。
が、反日感情の強い国であり、都市によって格差も激しく、よって教育事情も大きく違うと思うので、大都市、日本人学校があるようなところなら心配もないでしょうけど、英語圏と違って、現地の学校に入れる(中国語で勉強する)ということは、選択肢としてはあり得ないかなと個人的には思います。
幼少期なら中国語を身に着けることはいいですが、中2ということを考えると、最終的に高校受験、大学受験にはデメリットの方が大きくなると思うからです。
まず第一選択肢として通える日本人学校があるか、あれば無難でしょう。
日本の塾があったりすればさらによいですが。
現地の情報を仕入れての熟考をお勧めします。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/11/21 14:22
koriusu3288さん
ありがとうございます。
勤め先は、広州です。
中国なので、即一緒に行くとは言えず…
やっぱり。子供の事が、一番気掛かりでした。
色々情報を集めて、少し考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高校の転校、編入について・・・
-
5
マスターベーション
-
6
定期考査における欠席
-
7
無理して入った高校は苦労しま...
-
8
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
9
全国工業高等学校長協会機械製...
-
10
高校のテストって休んだらどう...
-
11
保護者から好意を持たれたら先...
-
12
大卒で、初任給18万は安すぎで...
-
13
進学校で落ちこぼれました。新...
-
14
高2の娘が、通信制の学校に転学...
-
15
赤点って・・・
-
16
性欲が強すぎて勉強に集中出来...
-
17
数学の勉強とは数学の公式を覚...
-
18
転校先の高校に出す証明写真の...
-
19
私立と公立の違い
-
20
赤点とって追試も駄目だったら...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter