アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

初めまして。

中学理科で、次のような問題が出されました。
こちらのサイトや過去問題を扱っている解説集などを見て、解答を考えてみましたが、その理由がよく理解できません。
解答も誤っているかもしれないので、この分野に得意な方のお力をお貸しいただけませんか。
問題は写真で添付いたしました。

どうぞよろしくお願いいたします。

「中学理科の天体「月と金星」の問題で困って」の質問画像

A 回答 (3件)

まず、日頃から空を眺めて天球の運動を実感を伴って知っておくこと。

そのうえで、その動きが説明できる理由を学ぶ。
 これが絶対に必要なのですよ。それがないから、このような初歩的な問題でつまずいてしまう。
【引用】____________ここから
第1 目標
 自然の事物・現象に進んでかかわり,目的意識をもって観察,実験などを行い,科学的に探究する能力の基礎と態度を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を深め,科学的な見方や考え方を養う。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[第2章 各教科 第4節 理科:文部科学省( http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youry … )]より

 観察スケッチに見える太陽系の姿が具体的にイメージできていますか??
下図に、それぞれの天体の軌道と進行(公転)方向、自転の方向を描いて、そのうえで光が当たっていない影の部分を黒く塗ってみましょう。

④上の文章にその答えは書いてあります。
「中学理科の天体「月と金星」の問題で困って」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> まず、日頃から空を眺めて天球の運動を実感を伴って知っておくこと。

本当にそうですね。空を見ることからですね。
この図はとてもわかりやすいです。
自分で描いてみると、そうか!と納得できます。

お忙しいところ、ヒントをありがとうございました。

お礼日時:2015/12/01 22:32

2)は、月は西から東へ動くからアでいいでしょうか。



はい、同じ時間に月を観察すると、12.2度ほど東に移動しています。
月の出・入りが毎日50分ほど遅くなるのは、月が東に移動し、29.5日で地球を1週しているから。

3)は、宵の明星は欠けるので、欠け方が大きくなっていくでいいでしょうか。
また、月は欠け方が小さくなっていくでしょうか。

月は東に移動するにつれて三日月⇒上限の月(半月)⇒満月と大きくなる。
金星は、仰角が最大の時、一番欠けが少ない。
http://www.astron.pref.gunma.jp/flash/venus2.html

4)は、よくわかりませんでした。

共通点は、地球から見えるのは、月も金星も太陽に照らされいる面。
つまり、昼の部分が見えるのである。
それ以外、思いつかない(ー_ー)!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説をありがとうございます。

3)は、金星は地球から見える距離や位置で形も変わり、太陽の向こう側に行けば、一旦見えなくなり、次はこれまでと逆の部分が欠けていくことがわかりました。

4)は、太陽の当たっている部分ということですね。わかりました。

お忙しいところ、ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/01 22:25

(1)H


(2)ア
(3)宵の明星だから欠けていく
(4)地球から見える月も金星も昼の部分である
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答をありがとうございました。

1)は、わかりました。
2)は、月は西から東へ動くからアでいいでしょうか。
3)は、宵の明星は欠けるので、欠け方が大きくなっていくでいいでしょうか。
また、月は欠け方が小さくなっていくでしょうか。
4)は、よくわかりませんでした。

お忙しいところお手数をおかけしますが、教えていただけませんか。

お礼日時:2015/11/30 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!