アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 先月から主人が会社雇用から外注(いわゆる一人親方)となりました。
それで請求書(日当手当て分)を出す事になったのですが、会社から「振込手数料は自己負担なので、手数料を差引いた金額の請求書を送って」と言われ、疑問に思いました。
振込手数料を差引いた金額の請求書を出して、当方でその手数料を経費として計上する事はできるのでしょうか?
ケチケチした会社なので信用できず、こちらが損をするのでは?と思っています。
また、素人で何もわかりませんので、正しい方法はどうなのか、教えて下さい。

A 回答 (6件)

このような事例ではいろいろな方法が有り、正解はありません。



振込手数料の負担については、当事者間の話し合いで決めますが、通常は売手と買手の力関係で決りますから、余程のことがない限り売り手が負担するのが通例です。

振込手数料を事前に請求書から控除する件については、相手がどこの銀行でどの様な方法で(ATM・窓口)振込むかで、振込料の金額が変わりますから、こちらで事前に控除するのは難しいでしょう。

相手のその旨を伝えて、請求書から控除して振込むように依頼しましょう。

請求額から控除した手数料は「支払手数料」として経費処理が出来ます。
仮に、事前に請求書から控除した場合でも、総額で売上計上をして、控除した手数料は「支払手数料」として経費処理が出来ます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。振込手数料を差引いた請求書を出してもその手数料分は、こちらの経費になるんですね。

お礼日時:2004/07/03 09:33

請求書の金額から振込み料を引く、引かないというのは、


あくまで当事者間の話し合いで決まるものだと思います。
会社が、振込み手数料を含めた金額が、日当という判断だとすれば、ご主人のために支払う総額は変えたくないのでしょうから、集金にいってみてはどうでしょうしょうか?
もし、どうしても振込みでなければだめならば、振込み手数料分は、値引きというよりは、金額交渉の中での合意と
諦めて、振込み手数料を引いた金額で請求書を出すべきでしょう。よって当然振込み料を引いた金額が売上となります。

この回答への補足

返答をありがとうございます。私の質問の仕方が悪かったようなので、再度お返答を頂けたらとおもいますが、振込手数料を引いた金額で請求すると、その振込手数料は、うちの経費として計上できるのでしょうか?

補足日時:2004/07/03 07:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足に対しての回答が出ました。ご返答頂いた事を参考に頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/03 09:36

>「振込手数料は自己負担なので、手数料を差引いた金額の請求書を送って」と言われ


個人事業主の仕事にはあり得る話ではないでしょうか。
普通は売掛金額どおりに請求書を起こし、振込みにかかる手数料を相手が差し引いて振り込むパターンが多いですね。
例。。。
額面請求金額:20000円
振込み手数料:630円
実質振込み額:19370円
といった具合です。
630円のマイナス分に付いては、私は帳簿上、雑費で処理しています。
今回の場合は、相手がその計算をするのが邪魔くさいので、先に引いた金額で請求してくれと言っているのでは?
この場合、実質、振込み手数料を値引きしたのと同じこととなりますね。
損得勘定を考えるのなら、どちらのパターンでも同じでしょうか。
消費税のことを考えると、後者のほうが得ですね。
旦那様が大儲けしておられるのなら話は別ですが、個人事業主のレベルの売上金額なら、税務署的にも、どちらでも問題ないと私は思いますがね。
普通に申告していれば、そんな細かいとこまで、多分、分からないですし^^
指摘されれば、直せば良いだけのことですから。
ただし、振込み手数料を予め値引きした金額で請求しているにもかかわらず、実際の振り込み時に再度、振込み手数料を引かれるという、担当者のうっかりミスが起こる可能性もなきにしもあらずですので、その辺は注意が必要ですね。

>正しい方法はどうなのか、教えて下さい。
まぁ、その会社の方針ぞれぞれでやり方は変るんじゃないですかね。
ですから、わたし的には「正しい方法」はないとも言えます。
世の中には振込み手数料を引かずに、請求書の額面どおりに満額を振り込んでくれる、太っ腹な^^会社もありますし。
私の会社も下請けですから、仕事をもらう側がそこまで細かい注文をつけていたら、仕事がなくなってしまいますね。
ですから、相手様の会社の方針に従うよりないと納得しております。
要するに「うちのやり方が嫌なら、仕事するのやめといて」ということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/07/03 07:41

正規の額面で請求書を発行し、振り込み手数料分を引かれて振り込みされますね。


(ただ、私の業界では持ってくれるところも多いです)

引かれた手数料は、勘定科目の「支払手数料」として処理するはずです。

http://www.jusnet.co.jp/kakutei/kp6.htm

参考URL:http://www.jusnet.co.jp/kakutei/kp6.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。勘定科目のこともURL先を参考に勉強します!

お礼日時:2004/07/03 07:38

#1の回答のとおりです。

振込手数料はあなたのところが負担するのが普通ですよ。ただ、#1のとおり、こちらは振込手数料考慮せず請求し、相手方は振込手数料を差引いたところで、振込みをします。相手の会社がケチということでなく商慣習ではないですが。手数料を差引くことなく請求し、手数料を差引いて振込んでくださいと一言付け加えれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急なお返事、ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/02 13:02

振り込み手数料は相手がどこの銀行を使うかで変わってきますので、通常は込みの金額で請求し、相手がそのときかかった手数料を差し引いて振り込みます。



振込み手数料を差し引いた請求書をつくると売り上げがその分へりますから、消費税の関係で指摘を受けます。

この回答への補足

早急なお返事ありがとうございます。
消費税の事はまったく頭にありませんでした。消費税の分も本当はのせるのですか?
それから結局、振込手数料を差引いた金額にすると、当方では手数料を経費として計上できないという事でよろしいんですよね。

補足日時:2004/07/02 13:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

消費税についてはまだまだ?ですが、とりあえず頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/03 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!