プロが教えるわが家の防犯対策術!

マーチ志望で地理か数学か決められずにここまで来てしましました。
文系数学は標準的な問題ばかりでとりかかりやすいですが、もともと得意というわけではなく、
本番でのリスクを考えると踏み切れないです。
かといって、私立入試の地理はほとんど記述で圧倒的な量を覚えなければいけないです。
今年度での受験を考慮すると、英語と国語もまだ完璧ではないので、統一入試を含め、
英語・現代文で受けられるところに絞って勉強するべきでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 中央大の地理と数学の難易度は客観的に見るとどのくらいなのでしょうか?
    また、他のマーチと比べてどうなのでしょうか?

      補足日時:2015/12/08 01:32
  • 独学なので、数学の場合もしかしたら影響あるのではないかと思ってます。

      補足日時:2015/12/08 15:43

A 回答 (4件)

元塾講師です。

私自身私立の試験科目として数学と地理を使いました(ただし、中大の受験経験はありません)。

 まず、こうしたネットでの質問では、情報はある程度書かないと相手は回答がしにくいです。今回は、地理と数学という選択肢から経済学部と商学部であることが推測されますが、その片方か両方かも分かりません(今回は地理だからよかったですが、日本史などの場合はさらに推測ができません)。こうした頭の使い方は現代文での成績向上にもつながるので鍛えましょう。
 先に書いたように、経済学部と商学部に関してですが、数学の難易度に多少の差があると感じています。経済学部の数学は「こんな簡単で大丈夫?」というくらい簡単です。そこそこの進学校の定期試験より簡単です。一方商学部は、難易度自体はそこまで高くないですが、本番大問の最初からつまづき、大問2つを落とすことがあることを考えると、怖い部分があります。地理に関してはデータがないので、比較した上での回答にはなりませんが、経済学部受験の場合は数学の方が楽でしょう(経済学部の数学より地理が簡単とは考えにくいですし、そもそも地理を勉強するには参考書が少ないなどの環境面のデメリットが大きいです)。
 また他のマーチに関してですが、そこまで大学による特性はありません。むしろ、同じ大学の経済と経営(商)で難易度に差がある感じです。たとえば、法政は経済はやや難しく、経営は簡単です。各々を演習などして自分に合うかを判断するしかありません。さらに図形問題は解説が分かりやすいセンター対策の参考書がお勧めです(センターの予想問題集などでもかまいません)。

 ちなみに、試験科目の特性から統一試験を検討しているようですが、お勧めできません。統一試験で合格するのは「ワンランク上の大学に合格できる学力の持ち主」であり、統一試験の枠で入学するのは「本来なら東大・早慶に行ったであろう人たち」です。(今回は中大ですが)一般で無理だから統一というのは可能性を狭めるだけになります。「いや、けど3科目目が出来ていないから…」と考えるのは「薬物中毒者が自分の感覚だけで、やっている方が精神的に安定する」と同じようなものです。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
文系学部の中でも多少の差があるのは知りませんでした。助かります。
やはり、統一に絞るのはリスクありますよね、、、
数学の参考書でなにかおすすめありますか?
今のところ、河合の 文系数学重要事項完全習得編 を考えています。

お礼日時:2015/12/08 10:59

では雷を落としましょうか。


入試まであと1ヶ月ちょっとか2ヶ月ですか。
まだ期間はありますから、入試の前日まで、教材選びをすると良い、まだまだ何冊も選べるでしょう。


模試を受ける、何かの教材を解いてみる、その結果によって、次の行動を決める必要があるのです。
空に向かって口を開けて、喉が渇いたな、雨が降らないかな、何だか良い教材が落ちてこないかな、じゃないんです。
受験勉強ってのは、何かの方法があるんじゃ無いんですよ。
やってみたことを反省分析して、「修正していく」ものなのですよ。
フォーカスゴールドを開いてみてどうだったのか。あれはどうだったのかこれはどうだったのか。
修正の適切な元ネタが無ければ、修正はできないのです。だから他人の勉強をすることになるのです。それじゃ伸びない。

講義系の参考書が、本当に好きならやってみれば良い。
ただ、私個人は、好きではありません。
どうしても冗長になり、「検索性も劣る」ような気がします。
まぁその辺りは相性次第ですから、「やって判断する」しかないのです。やらずに、あれこれ検討することではありません。
また、講義系だから易しいとは限りません。語り口が易しいだけで、内容はハードな物もあるでしょう。
昔あった、秋山仁の物なんて持ってましたが(数年前に高値で捌けた)、あなただと、読めるかどうか。たぶん読んでも意味は無いでしょう。
そもそも、講義調以前に、講義に出てたって、伸びない人は多いのです。
また、講義、映像教材、参考書、問題集、音声教材、色々な「メディア」があるわけですが、各メディアに、それぞれ特徴、善し悪しがあります。
講義は、視覚や音声によりリズムができ、それで理解しやすいのですが、しかし、復習がし辛い。
映像教材は、そこを補ってはいますが、さて、検索性がどこまでなのか。
本は、好きなときに繰り返し読める、という利点がありますが、取っ付きにくいし講義よりは解り辛いかもしれません。
音声教材は、場合によってやりようによっては、本などよりもどこでもできるのかもしれません。普通は検索性が悪いでしょうが、しかしヒアリングなどは、本を見てもたぶん仕方が無いわけで。
メディアによって、色々特徴があるのです。どれがどうという決定打は、たぶんありません。一長一短だし、普通は複数使って補い合う物でしょう。
そういう注意点は当たり前のようにありますが、好きならやってみれば良いし、興味があるなら立ち読みしてみれば良い。

基礎問題精講、2週間以上あったわけですから、もう何ページも進んでいたはずです。
別に、やってみて、どうも解り難いとか、やりにくいとか、それでボツにしたのならまだしも。
実際に勉強しない、手を動かさないのであれば、学力など上がりっこないことだけは間違いありませんし、どんな名教材に当たったところで、短期間であればあるほど読み通すこと自体厳しいだろうし、身につき辛くなる。
最初から時間が無い人が、教材選びでいつまでも右往左往するものでは無いのです。
金が無かろうが何だろうが、理由はどうでも良いですが、勉強しないのであれば、手を動かさないのであれば、再受験などやめた方が良いでしょう。それこそ金がかかる。
それで受かる大学は、まともな大学ではありませんから。絶対に今のところにしがみつく方が良い。今のままならたぶんそうなります。
そのときに、ちゃんとやっていけるようなことを積み重ねているのか。と、ループするのです。
ループを断ち切るのは、受験勉強の質と量、それによる学力アップであるはずです。
具体的な勉強をしていないから、科目選択はできない、教材選びは机上の空論の域を出ない、現状学力がどうでどこまで伸びそうかも判らない。
この時期にその状態だと、受験戦略、成績が上がっていく場合、という戦略が、もう立てられないでしょう。
最後の模試で出た判定に対して、実力相応校、滑り止め、その間、チャレンジ校、と設定していく他無いでしょう。
準備不足で、なんて言い訳はもうできない。勉強しないのも実力のうちです。
だいたい、私のようなバカ高校生ですら、さすがにこの時期には、尻に火がついて勉強し出すのです。今からやりますでは差がつかない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、必ずしも講義系がいいとは限らないのですね。
吟味してみようと思います。
これまでは英語と国語の基礎を固めていて、これからは数学にかけられる時間も多くあるので、
全科目いろいろ繰り返して覚えまくろうと思います。

お礼日時:2015/12/13 09:43

> 初めから始めるシリーズなどで理解を深めて、重要事項完全習得編で演習する、というような形が良いのでしょうか?



前回書いたとおりだけれど、で、基礎問題精講だっけ、それはやってみてどうだったの?
そこが肝心なんで。
文英堂なんかも、どうだったのか。
初めから始めるの人だと、数1Aでセンター7割なんて取れないでしょう。場合によっては高校入試が怪しいのでは。
2Bだとどうか判りませんが、たぶんそこまで酷くない。
そこまで酷いと思ったら、数学を検討しろとは言いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
できるだけ出費は避けたかったので、ちゃんと科目を決めるまでは参考書は買わないことにしていました、、
それで、独学なので、講義系の参考書もあったほうがいいなと思いまして、
どれが自分に合うのか、どこまで掘り下げればいいのか、いろいろ調べている状況です。

お礼日時:2015/12/12 14:13

> 文系数学重要事項完全習得編



だ~か~ら~、
自分の実力に対して、教材が決まる、んですよ。

言われていますよね。
MARCHに「挑む実力がついたら」って。ついてるんですか?
挑みたければ、とは言ってない。実に的確な表現ですよ。
「標準レベル、基礎では無い」とも。
「知識・確認部分をまずやりそれから演習」って、知識を確認すれば済む状態ですか?
基礎部分をすっ飛ばして何でもできるなら、真面目な受験生は全員東大に受かりますよ。

武田塾であれば、あなたが勉強の仕方なり講習があるなら何の講習がなり質問したのであれば、今どんなことができてますか?くらいのことは聞いて欲しい物だと思います。
河合等の予備校は、そこが全然ダメです。河合は、かなり真面目に勉強や学問のことを考えてますがね。それでもダメ。
あなたの実力の話を抜きに、こんな講習があります、という程度のことしか言わないし、言えないでしょう。
残念ながら、私らほど言える人は、スタッフにはあまり居ないように思います。
その結果、予備校で1年間真面目に勉強しても、現状学力と教材や講義のレベルギャップで、伸びない人が少なからず出てきます。
東大クラスなんて惨憺たる物でしたよ。
たぶん青チャートの手前のことを片付けなければならない子が、青チャートにかじりついて、それも今一やり損ない、当然東大クラスの講義はチンプンカンプンと。
クラス分けテストをしていますだとか、去年の模試の成績でクラス分けしていますだとか言っても、実際上手く行ってないし、そのことに目を瞑っている。
東大クラスだけじゃ無い、どこもそう。どう考えてもクラスの1/3か1/2は、講義についていけない。
というわけで、河合や駿台や代ゼミに問い合わせたところで、通り一遍の答えしか返ってこなかっただろうと思います。
予備校が本当にしっかり機能していれば、ここはほぼ不要なのです。予備校に聞けって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
入塾はしませんが、地理と数学どちらが合格点にいきそうなのか、それで決めろとおっしゃっていました。
重要事項完全習得編は講義系だと思っていて、高校での学習を確認するものかと思ってたのですが難しいみたいですね。
初めから始めるシリーズなどで理解を深めて、重要事項完全習得編で演習する、というような形が良いのでしょうか?

お礼日時:2015/12/11 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!