No.10ベストアンサー
- 回答日時:
「あなただけの道路ではない」
これが分かっていない人たちが大半でしょう。
人の個性が多種多様なのと同じく、運転の技術や考え方も多種多様。
視力や判断力、操作能力など、個人差があります。
それらを考慮して、その妥協点が制限速度です。
しかしそれも人が決める数値なので、道路状況によっては不適切なケースももちろんあります。
但し制限速度は低く設定しているので、超過しても良いと堂々と発言してしまうのは、「無知ゆえの自己中心的過ぎる考え」でしょうね。
こういう考えが未だに横行してしまっているから、事故は激減に至りません。
自分自身が老化してそれらの能力が衰えても、車で移動しなければ生活に影響が大きいとか、ケガで視力が落ちたとか、自分の能力が低下したときのことも想像していただきたい。
それでも制限速度以下は邪魔だといえるでしょうか?
老齢に満たないが多少年老いた自分の親が、安全のため生活のため、慎重にゆっくり運転しているのを邪魔者扱いできますか?
似たような状況は、いつか自分の身に降りかかることでもあるのに。
それにです。
道路には、様々な予期せぬ状況が起こりえるのは当然のこと。
人は万能の神ではないので、全てに対応できるワケがありません。
一般公道の速度は、遅めでちょうど良いんです。
どうせ信号で調整されますし。
10㌔速く走るより、1分早く出発するほうが結果は良い。
計算上では1分で166㍍先行できるので、ムダ話を早めに切り上げて出発するだけで効果は大きい。
コンビニでもたもたしてるんだったら、早めに出発したほうがゆっくり走っても早く着く。
高速のSAも同じくです。
ま、当然ですが、あまり意識されてはいないでしょう。
速度ばかり追い求めることの無意味さを知れば、イライラも減って快適な運転にもつながりますしね(笑
私としましては、信号が青になっても発進しないスマホ中毒や、コンビニ駐車場ショートカットの、これも自己中心的な愚者がどうにも許せませんが。
自分の足で移動しなくてすむという、文明の利器自動車というものを与えられているだけでも感謝すべきなのに、密室をいいことに自己中心患者が蔓延しているのはどうかと思わずにはいられませんね。
No.12
- 回答日時:
制限速度は早く走れない性能の自動車に合わせて設定されるので早く走れる自動車から見ると邪魔ですね。
そして、一般的に制限速度+10kmくらいで流れに乗っていると取締りの対象になりません。そのため、自分の後ろに他の自動車がぴったりくっついてくるのを確認したら譲るのがマナーです。 交通マナーはルールを守ることも大事ですが、状況に応じた対応も求められます。制限速度を10km上げてもこれは同じことになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/12/25 14:19
はぁ
そうですか。
今時、早く走れないクルマって何なのでしょう。
軽トラだって100キロ以上のスピード出ますよ。
クルマの性能に関係無く自分主体で見て邪魔なものは
邪魔なんだから
ドケと言いたいだけなんでしょ。
No.9
- 回答日時:
道路交通法の目的、趣旨。
交通事故の未然防止、交通の円滑化。
例 速度制限
制限がなければ、時速200K/hでも、取り締まりはおろか指導もできない。
道路の状況に合わせて、平均的又は最悪に近い状態を想定して制限速度を設定。
従って、平均又は最悪の状況でないときは、制限速度オーバーしても全く安全な場合も十分あり得る。
遅い車は早い車に譲る、必ずしも制限速度より遅い・・・は明示されていない!。
にも関わらず、制限速度で走行なら譲る必要無しと言うより譲ってはならないとばかりを主張する人がいる。
制限速度を遵守する限りは事故無しが保証されているならばそれもしかり。
しかし現実は車間が詰まり、また後続車の心理にも一種の焦りを生じさせ、むしろ事故の危険を増大させている、明らかに道路交通法の趣旨に反している。
優先順位のない十字の交差点、同時に4方向から車が進入右折しようとした、優先権は同じ、どうするか?。
何れか1台がエンジン止めて運転者が車から降りる、残る3台の最も左の車が最優先となり、解決します。
遵法運転=(事故防止、交通円滑化)、と言わんばかりの誰かさんなら、躊躇せず車から降りるはずなんだけれども、どうでしょうね、そんな気配これほども感じませんね、1秒だけ私の方が早かった、1cm近かったた・・・・なんて言いかねませんね。
制限速度で走っている・・・・、まさか制限速度より0.1Km/hでも遅かったなんて事ナインでしょうね!、(標準装備の速度計はメーター自体誤差が有り、目盛りの読み取りでもすぐ誤差がでます、それよりタイヤの摩耗程度は諸に誤差を生じます、どんな速度計を装備しているんでしょうね)、もしそうだったら!、遅い車は譲るべしに該当するんですが?、都合の良いことばかり並べ立てて、本当に泣く子と地頭・・・となんら変わりません。
文章長すぎますね、理解できるかな、質問者より、他の良識ある閲覧者を意識しすぎました。
No.8
- 回答日時:
>制限速度で走るクルマはやはり邪魔ですか。
いいや、邪魔どころか参考にしていますよ。
路面が凍結しているようなところでは特に。
No.5
- 回答日時:
制限速度で走っていれば良いと思います。
制限速度は基準の速度を超えてはならないという法律です。
なので、ゆっくりなら法律上では問題ありません。
ただ、ゆっくり過ぎると結構 迷惑ですね。
ゆっくりな理由は安全に配慮している人というより、周りの状況を理解できていない人程にゆっくりな気がします。
だらか、後ろで仮にアオル様な行為を受けたとしても、その事すら気がつかなかったりという人にゆっくりな傾向がある様に感じます。
横断歩道に人がいても止まらなかったり、渋滞でも交差点に侵入してしまったり等々...
車は鉄の塊の操作です。
周りの見えていない人の運転は恐いので制限速度を保てない運転技量の方には個人的に運転から退いて欲しいとは思います。
なので制限速度を保って運転できれば決して邪魔ではなく優良ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 制限速度で走るクルマが譲らないからと追い付いたまま走るのは煽り行為になるのでは
- 2 60キロ制限の道を20キロの速度で走ったら何か問題有りますか。
- 3 制限速度の範囲内で走っている軽自動車は邪魔ですか、カスですか。
- 4 制限速度で走ることは後ろのクルマを馬鹿にする行為なのでしょうか。
- 5 後ろのクルマがイラついて面白いからという理由で制限速度で走るのはいけないことなのですか。
- 6 制限速度で走っているクルマを強制的に止めてその運転者を暴行する場合の損失時間考慮は無いのですか。
- 7 制限速度で走るクルマに我慢出来ないのはなぜですか。
- 8 制限速度で走るクルマは検挙されるでしょうか。
- 9 道路を周りの流れに乗って走っている状況でスピードも法定速度プラス○○キロで走っている場合でも、煽りた
- 10 80キロ制限の高速道路で110キロ以下の速度で警察に捕まった方はどれくらいおられるのでしょうか? 参
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
軽自動車のタイヤ しっぽの「7...
-
5
フットコントローラーか手元調...
-
6
前を走る車があまりにも遅かっ...
-
7
駐車場構内の制限速度
-
8
高速のネズミ捕り
-
9
関東地方のマス釣り堀
-
10
プレステ2の読み込み速度について
-
11
80キロの高速道路を110キ...
-
12
カーリングのウエイトって何で...
-
13
カーナビの「到着予想時間」の...
-
14
PSPソフトのダウンロードが遅い...
-
15
トラックのタコグラフについて質問
-
16
タイヤの速度記号 H
-
17
スピード違反
-
18
教えて下さい! ガーブの遠心力...
-
19
一般道を100kmのスピード...
-
20
帆船の速度
おすすめ情報