
カナダに数年住んでいて多少は英語が話せるので、この春から近くの英語教室で英語を教えています。
週に5~6時間程度で、報酬としては一ヶ月の平均で大体3~4万円程度になります。
教室側と交わした契約書があるのですが、社員でもなくパートでもなく、個人の請負という形になっています。
疑問に感じていますのが源泉徴収の率です。僅かな報酬なのに、10・21%も天引きされているのです。事務所に質問してみると、税理士との話し合いで、私の場合、形の上では大学の教授や作家などが行う講演で支払われる「講演料」の扱いになっているとかでした。
でも実際には数人の生徒さんに毎週決まったスケジュールに沿って教えていますし、単発で大勢の人を前に講演なんてした事なんてありません。
生徒さんが教室側と契約し、教室側はその授業を私に請負の形で依頼しているのですが、考えてみれば家庭教師の派遣と同じではないかと思います。
私の報酬は、やはり講演料になるのでしょうか? 10.21%も天引きされるのは仕方ないのでしょうか?
主人も変だと言っています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2の補足です。
結論から申し上げれば、支払者の計算は、正しいです。
理由は、雑所得の報酬で計算されている税率を適用しているからです。
通常、給与というと、所得税をお考えかもしれませんが、基本的には、以下のように考えておられるようです。 (国税庁による)
https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/ …
そしてその税率は、以下の通りです。(国税庁による)
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
月額では以下の通りです。
https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/ …
これに対して、ご質問者様への支払いは、雑所得(その他の所得)の中の報酬として取り扱われていると思います。
その税率は、以下の通りです。(国税庁による)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2795.htm
従って、所得の種類により、課税率が異なり、支払い場所により、1枚だけの明細とは限りませんので、他の所得と合わせ、総合課税で調整して、申告をすることになっていると理解しております。ですから、この場合、ご質問者様に、例えば、外貨定期があり、為替で利益が出た場合には、為替益の申告もしなければなりません。そのように、個人で申告をする場合には、各税金が、どのようになっているかを知る必要があります。
慣れるまでは大変かもしれませんが、分かると無駄な税金も省くことができ、申告者様には、有益だと思います。わからないところは遠慮せずに、税務署の方に質問なさると、親切に教えて下さいます。
というわけで、支払い者は、正しく源泉徴収をなさっておられますから、後は、ご質問者様が確定申告をなさることで、調整すべきものを調整なさったら良いと思います。
何度も教えていただいて、ありがとうございました
やはり教室側の説明は正しかったということになるのですね。
主人の給与しか知らなかったので、こんなに取られるんだ・・・と
驚いていましたが、仕方ないですね。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
源泉徴収率を問題とするならば、確定申告で調整して、還付対象になれば、還付申請をすれば良いのではないでしょうか?
逆に、それ以上の納税をする場合には、既に納税しているので、その分は、差し引くことができますから、それに利用することもできるわけです。
#1の方に書かれた通り、支払調書で行います。
さて、記入すべき項目ですが、給与所得の講演料であれば、給与所得として申告をしますが、特に、それが明確でない場合には、雑所得の謝礼や講演料で申告をすることもできます。
厳密な区別なく、その他の所得を雑所得としており、その中に、講演料とか謝礼が含まれていますから、支払者の支払い明細によると思います。
いずれにしても、確定申告により調整できる場合もあるものに含まれると思います。
もっと少額でも、例えば、利子・配当金などは、20%+復興税ですよ。万単位なんていただくほどの利息は、預け入れ額は相当な額になるはずです。少ない時には、1桁であっても、税率は変わりません。
No.1
- 回答日時:
>私の報酬は、やはり講演料になるのでしょうか…
原稿料でも講演料でもありません。
[第204条第1項第1号の報酬・料金] → [技芸、スポーツ、知識等の教授・指導料] → [(略) 編物、ペン習字・着付、料理、ダンス、カラオケ、民謡、語学、短歌。俳句等の指導料]
です。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収されなければならないわけではありませんが、、指定されたいくつかの職種の場合に限り、源泉徴収されるのです。
上のURLにあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。
>10.21%も天引きされるのは…
・所得税 10%
・復興特別所得税 10% の 2.1%
です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm
ただし、サラリーマンの給与でも同じですが、源泉徴収とはあくまでも仮の分割前払い、取らぬ狸の皮算用に過ぎません。
狩りの成果は、確定申告で明らかになります。
なお、所得税を前払いさせられた証拠書類として、『支払調書』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …
をもらっておくと良いです。
確定申告には必ずしも必須な書類ではありませんが、あった方が話が通りやすいです。
しかも、給与の源泉徴収票と違って、支払調書は受取人への交付が義務づけられているわけではありません。
だまっていたらもらえないこともありますので、年を越してももらえなかったら書いてもらうようお願いしましょう。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
詳しく教えていただいて、ありがとうございました。
内容を拝見すると、「語学」というのがありましたので、
私の場合はこれにあたるような感じがしました。
となると、10.21%は正しいのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
大学内アルバイト(TA)におい...
-
市民税・県民税納税通知書が引...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
源泉徴収税額とは・・・・・
-
地方税って何ですか?
-
「特別区民税・都民税 納税通...
-
法人の会社で、紹介者の方や業...
-
年金の他に若干の農業収入があ...
-
市民税所得割額とは、何ですか。
-
住民登録がないけど収入がある...
-
所得税引かれてるのに源泉額0...
-
会社から入社祝い金をもらった...
-
住民税の比較
-
シラスウナギ漁 と 所得税
-
税金を全く払ってないのに催促...
-
元自衛官だった旦那が二回目の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
英語教師の源泉について教えて...
-
もし、建てた家が複数県をまた...
-
大学内アルバイト(TA)におい...
-
市民税所得割額とは、何ですか。
-
所得税引かれてるのに源泉額0...
-
年収によって決まる税金
-
源泉徴収税額とは・・・・・
-
無職無収入で株取引のみの収入...
-
市・県民税について・・・
-
退職所得申告書
-
なぜ 前回と給料が変わらないの...
-
課税証明書の取得について
-
独身寮と個人アパートの二刀流...
-
夫が海外単身赴任中の子供の扶養
おすすめ情報
すみません、誤解を生みそうな質問文でした。
私は日本在住の日本人です。
主人の転勤の関係でカナダに数年ほど住んでいたことがある日本人です。
よろしくおねがいします。