
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
十分に断熱されている場合は、ほぼ同じになります。
(定常状態の場合)断熱されていない場合は、表面熱伝達率により、周囲温度との温度勾配が異なります。
例えば、断熱無しで、80SUの一般配管用ステンレス鋼管(JISG3448)の場合は、内径85.1mm、外径89.1mmで、熱伝導率=16.7w/m・K、表面熱伝達率=10w/㎡・K、内面熱伝達率=7000w/㎡・K、流体温度80℃、周囲温度20℃の場合は、表面温度=20+(80-20)×(1/(10×0.0891)/(1/(10×0.0891)+(0.0891-0.0851)×ln(0.0891/0.0851)/16.7+1/(7000×0.0851))≒79.91℃となります。
ちなみに鋼管の場合は、熱伝導率=388w/m・K、外径89.1mm、内径81.1mmなので、表面温度=20+(80-20)×(1/(10×0.0891)/(1/(10×0.0891)+(0.0891-0.0811)×ln(0.0891/0.0811)/388+1/(7000×0.0811))≒79.906℃です。
鋼管の方が熱伝導率は高いですが、管の肉厚が厚い為に内面の熱抵抗が大きくなり、結果として表面温度は低くなっています。(表面の熱伝達率は外径が等しいので同じです)
どちらにしろ、表面温度は、ほぼ流体温度と等しくなります。(室内の水平配管で、表面が自然対流熱伝達の場合)

No.6
- 回答日時:
だいたいで良ければ、だいたい同じですね。
数度程度の違いでしょう。内径数ミリなのに肉厚で数十センチとかものすごい肉厚の壁とかでない限り何十度も変る事はないです。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
あらら、間違い。「配管」の部分が、正しくは下記ですね。配管の内面=温水の温度(ただし定常的に同じ温度の場合)
↓
(配管の厚さに従って温度低下。配管が厚いほど、熱伝達の小さい材質ほど、温度が下がる) ←「熱伝達の大きい」は間違い
↓
配管の外面=周囲の空気への伝熱・放熱によって決まる温度(温水の温度よりは低い)
↓
周辺の空気:伝熱の仕方によって決まる温度(配管に近いほど、離れた場所の空気の温度より少し高いはず)
のような感じになります。
No.2
- 回答日時:
配管の内面=温水の温度(ただし定常的に同じ温度の場合)
↓
(配管の厚さに従って温度低下。配管が厚いほど、熱伝達の大きい材質ほど、温度が下がる)
↓
配管の外面=周囲の空気への伝熱・放熱によって決まる温度(温水の温度よりは低い)
↓
周辺の空気:伝熱の仕方によって決まる温度(配管に近いほど、離れた場所の空気の温度より少し高いはず)
のような感じになります。
配管の周りを「保温材」で覆えば、周囲の空気への伝熱・放熱が減って、配管外面の温度を温水の温度により近い温度にできると思います。
また、周辺の空気を強制的に循環させて、次々に冷えた空気が供給されるようにすれば、配管外面の温度はより下がるでしょう。
「計算」で求めるのは、もろもろの条件が関係するので難しいでしょう。

No.1
- 回答日時:
詳しくないですが
配管内を温水が常に流れていて、80℃で一定であるとして
配管の外は外気温で20℃だとすれば
管の外側は外気温で冷やされてるはずです
だから管内が80℃であっても、管外はそれ以下になります
ここらへんは、管に接してる物質が何だとか、外側が何度だとかが分かれば計算で出せるんではないでしょか
同じ温度だと考えていいかどうかは、なんとも判別つきません
どの範囲まで同じ温度だと考えていいか分からないからです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
断熱材の表面温度の計算
物理学
-
配管内の熱伝達率
物理学
-
熱交換の基礎式を教えてください。
その他(自然科学)
-
4
ヌセルト(ヌッセルト)数の経験式について
物理学
-
5
ステンレス管の熱伝導について
物理学
-
6
交換熱量の計算
物理学
-
7
円筒の表面温度算出式を教えてください
物理学
-
8
分岐配管の流量計算について
物理学
-
9
発熱量の換算方法を教えてください(kJ/h→kW)
物理学
-
10
水の温度上昇の計算式
その他(自然科学)
-
11
熱伝達率について
物理学
-
12
流量と圧力の関係を教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
13
必要な蒸気量の計算方法は?
物理学
-
14
モーターの熱量
物理学
-
15
Nm3とNm3/hは違う単位ですか?
環境・エネルギー資源
-
16
圧力損失とは
物理学
-
17
放熱量の計算式と計算を助けてください
物理学
-
18
蒸気から水への換算方法を教えてください。 計算式があれば知りたいです。 圧力が0.5Mpa 蒸気量が
化学
-
19
気体の圧力と流量の関係
物理学
-
20
ドライヤーの熱は輻射熱?伝導熱?
物理学
関連するQ&A
- 1 304SSTとSUS304は同じですか?
- 2 FFストーブで半密閉温水配管式と密閉温水配管式の違いを教えて下さい。
- 3 配管表面温度と内部液温度の差についてですが、ほとんど変わらないことを論理的に説明したいのですが詳しい
- 4 SUS304の許容応力の温度による変化について
- 5 導体に電流を流す場合の材質による電流値と発熱温度の考え方について
- 6 SUS316表面に文字を書く方法
- 7 2つの物質の比重が同じならば同じ容積の質量は同じ理由は?温度や物や、、圧力の変化などの条件と兼ねて説
- 8 ステンレス鋼(SUS316)容器内の温度計測について
- 9 温度15度の壁に温度30度の風を当てた時風の温度は何度下がるか。
- 10 配管サイズ 配管
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
石油ストーブについて
-
5
熱交換の基礎式を教えてください。
-
6
凪について
-
7
削減率の計算方法を教えて下さ...
-
8
教えてください! 水1gの温度...
-
9
JIS/ISO規格に基づくサンプル数...
-
10
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
11
KってΔT と=関係ですか?? 温度...
-
12
ろうそくの芯はなぜ燃えない
-
13
冷却塔の能力計算
-
14
オーブンのなかのアルミは、何...
-
15
水の自然蒸発量を教えて
-
16
水の温度上昇の計算式
-
17
層流の平均熱伝達率,平均ヌセ...
-
18
湯気の出る仕組みって?
-
19
北上した梅雨前線
-
20
水溶液の比熱
おすすめ情報