プロが教えるわが家の防犯対策術!

高校一年です!汗
受験勉強での日本史の勉強方法についてです!

志望校が決まり始め、文系の学科に行くことにしています!
なので、受験科目の地歴史選択では「日本史B」を選択するときめています!

そこで、現在学校で使用している「山川出版 日本史b」で受験勉強を始めたいのですが、
教科書を使用し勉強する場合、「太黒字のみ」をおぼえた方がいいのでしょうか・・。
※何でもいいので参考を出していただけたらと思います!(^ ^)汗

また、参考書として「金谷俊一郎 日本史B一門一答」を教科書とは違う出版社から買ってしまったのですが、どのように教科書と並行して勉強した方がいいですか?
一旦、金谷出版には手をつけず、山川出版の参考書を書い直した方がいいでしょうか?

長々とすみません汗

A 回答 (5件)

偏差値で言えば30ぐらい伸ばして慶応に行きました。


世界史でやりましたが、並行して日本史もやりました。
歴史なんでやり方は変わらないと思います。

英語、現代文メインでしたので、箸休めという感じでした。あなたもおそらく日本史ばっかりやることはできないでしょう。

1.決まりはありません。相性の良い参考書をどんどん進めましょう。

2.教科書は受験に適してるとは言いづらいです。また大学ごとに傾向は変わります。
ふだんは問題を解きつつ、過去問題のチェックはやっていきましょう。ネットなどで過去問題はすぐに見つけられます。赤本も安いです。
どうこう余計なことを考えるより、週1でも軽く赤本を見ているだけで、自分の勉強法や参考書が正しいかどうかわかってくると思いますよ。

3.僕の勉強法
マンガを読む(全20巻を2日とかで)→タテ・ヨコ世界史(1日30-50ページ)→軽めの演習問題集(分野・時代別、好きな個所をノリで)→もし受ける→間違えたところを直ぐに繰り返しやる→タテヨコ世界史

一問一答もやったんだけど合わなかったんで辞めました。
体系的じゃないのと、問題数稼げないんですよね。1問目と2問目で相関がない。
そういう風に1時間解いてると解ける問題数が相関がある問題集より少なくなってしまうんです。
別にダメな教材じゃないと思いますよ。

変な話、僕はストレス解消で日本史、世界史してたからあまり計画的じゃないんですよね。
ただ集中してやれば1週間でも偏差値10ぐらいあげられると思いますよ。
ずっと何か月かなんとなくでもやってれば掴めてくるし、英語なんかよりはずっと範囲も狭いですから。

余計な事考えずにガンガン1日30-50ページペースで進むことをお奨めします。
膨大ですから、頭から少しずつやったら何か月後には、その時のことはもう忘れちゃってると思うんですよね。
50ページずつやれば1週間で、歴史は2周はできると思うんです。
読む、書く、それだけでもいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

繰り返しが大事ですね!
本当にたくさん回答いただき感謝いたします!
頑張ります!

お礼日時:2016/01/16 20:38

>教科書を使用し勉強する場合、「太黒字のみ」をおぼえた方がいいのでしょうか・・。



太字の部分でも受験でほとんどでないものもあるし、太字でなくても受験でよく出るものもあります。
例えば、東進の一問一答など受験対策に使える参考書に出てくる用語を優先的に覚えていくとか。

学校の定期試験もあるでしょうし、
余裕があるのなら幅広く覚えたほうが良いにこしたことはありません。

一問一答にもいろいろあるようなので、授業や受験内容に合わせていろいろと試してみるのもいいでしょうね。
http://matome.naver.jp/odai/2144868489998041401
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます!
自分なりの勉強法を見つけられたら理想ですね!(^ ^)

お礼日時:2016/01/16 20:32

>「太黒字のみ」をおぼえた方がいいのでしょうか


重要なキーワードは当然覚えなければいけません。
でもキーワードだけを覚えても得点に結びつくことはありません。
一例をあげます。
「寛平の治」という言葉を覚える必要はあります。でも言葉だけ覚えても何もありません。
平安時代というのが律令制の衰退期だったということをバックボーンとして押さえておくことが必要です。
その流れに抗ったのが宇多天皇でありその協力者が菅原道真であると理解することが必要です。
その宇多天皇の治世をキーワード的に表したものが寛平の治です。
以上の説明からは自明的に過ぎていまさら言うまでもありませんが、寛平の治とは律令制の復興を志向したものです。
これらが1セット。
バックボーンは何か?ということを意識しながら覚えないと日本史を勉強したことにはなりませんし
意識しないと正直覚えたところでよほど暗記力が優れていない限りあっという間に忘れてしまいます。
すぐに忘れてはテストの得点につながらないのは当然です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、
勉強してくに当たって、重要ですね!
ありがとうございます。

お礼日時:2016/01/14 06:41

歴史教科では、教科書の内容をほぼすべて押さえておかないと、センター試験にも対応できません。

「太黒字のみ」ではほとんどの問題に、あてずっぽうで解答することになります。

効率のいい日本史の勉強法は、以下の通りです。
1.「旧石器」「縄文」「弥生」などの時代区分をまだ憶えていない場合(ないとは思いますが)、ここから始める必要があります。奈良時代以降については、それぞれの時代が何年に始まったかも重要です。
2.教科書全体を3回くらいは(できれば声に出して)通読します。他教科の勉強もあるでしょうし、2ヵ月くらいはかかると思います。
3.教科書準拠・穴埋め式の問題集で知識を確認します。山川の『詳説日本史ノート』がおすすめです。
http://www.yamakawa.co.jp/product/detail/2161/
この時点で、7、8割くらいの空欄を埋められるのが目標です(無理ならもう1度教科書を読む)。
4.ほとんどの空欄を埋められるようになるまで、同じ問題集を何度もやり直します(答は問題集に直接書き込まず、ノートに書くようにしてください)。

なお一問一答式では、重要な用語しかとり上げられないので、知識に隙間ができてしまいます。穴埋め式をマスターした後、時間に余裕があれば、やってみるくらいでいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうがざいます。
勉強方法がわからなかったのでとても為になります。
回答助かりました!

お礼日時:2016/01/14 06:43

まだ時間がある、どうせ指導要領内からしか出題されないので教科書はどいつでも良い、お経の様に唯々「音読する」、目、耳、口を使うのだ。

私はこれで東大(理Ⅱ)を突破した。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なんども繰り返し読むのが大切ですね!
東大の方からアドバイスいただけて光栄です!

お礼日時:2016/01/13 06:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!