
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
・この文の範囲内では、という制限をつければ、「win (others) to ~」を「(他人)を~に従わせる」訳してもいいかもしれません。
しかし、「『win A to B』は『AをBに従わせる』という意味だ」という一般的な言い方をしたとすると、それはかなり誤謬に近いものです(より好意的に言うとミスリーディング)。「従わせる」という言葉は「主従関係」、そうでなくても、「強制」「権力の高下」などの含みを帯びています。『win A to B』にはそういった意味はありません。
「win」の主な定義の一つの「win A to B」A(人など)をB(組織・派閥;考え方・行動など)の「味方・賛同者として取り入れる」「(何らかの手段(説得を含む)を通じて)AをBの味方・賛同者にさせる」というのが大まかな意味です。「win」の「(望ましいもの)を勝ち取る」という意味の延長として考えてもいいです。
・「do too much talking」を「talk too much」に差し替えると、もちろん文法的には差し支えなく、意味もあまり変わらないのですが、小さなニュアンスの違いがあります。確かに小さなものですが、ここではわりと大きな違いです。
「talk too much」は述部として普遍的な表現です。平凡といってもいいです。「(主語は)しゃべりすぎだ;(主語)は過度のお喋りだ」
「do too much talking」はちょっと普通の表現ではありません。普段から口を動かしすぎる人について言う表現にしては、作為(含み)があるように感じられます。
違いを少し大げさに拡大して訳すと:
「talk too much」とした場合:他人を自分の考え方の同調者にしようとしている人の殆どは、お喋りな人である。
「do too much talking」の場合:人は他人を自分の考え方の同調者にしようとするとき、大抵、口で説得することに集中しすぎてしまう。(他の方法を使うべきなのに)
「do too much talking」のニュアンスほうが文脈(それがどんなものかは知りませんが)に合うんだろうと思います。
・厳密にいえば、動名詞ではなく、脱動詞化したいっぱしの名詞と見ます。
名詞は形容詞で、動名詞は副詞で修飾します。
①Too much smoking will kill you. ←「too much」は形容詞句;つまり「smoking」は脱動詞的名詞。
②Smoking too much will kill you. ←「too much」は副詞句;「smoking」は動名詞。
質問の文は①に相当します。
No.3
- 回答日時:
そうですね。
winはもともと「勝ち取る」といった意味ですが、このように人を目的語に取ると
「説き伏せる」
そこからwin A to B で「AをBに従わせる」となります。
また、この文のdo too much talkingは仰るとおり、talk too muchでもOKです。
それと
>do talkingの形はstop smoking と同じでdoが動名詞を目的語に取っているのですか
その通りです。「話をする」ですから、「タバコを吸うのを止める」と同じです。
また、
>doは目的語に動名詞と不定詞どちらも取れるのですか。
動詞のdoは動名詞だけですね。
例
do painting 絵を描く
do cleaning 掃除をする
昨日も回答ありがとうございました。やっぱりjet_setさまの回答は分からないところがぴったり分かるというか本当に素晴らしいです。今回も凄くよくわかりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
win は「勝つ」「勝ち取る」という意味ですが、「人を勝ち取る」というのは、人の気持ちを勝ち取ると言うことです。
つまり、賛成させる、仲間に引き入れる、味方にする、ということです。
・His eloquence won the audience. 雄弁をふるって聴衆を説得した.
賛同させる内容は to で表します。
・You have won me to your cause. あなたの主張には恐れ入りました《これ以上反対はしない》.
・His eloquence won the audience. 雄弁をふるって聴衆を説得した.
・I can always win him to my point of view. いつでも彼を説き伏せて私の見解に同調させることができる.
・She won her father to herself. 父親の心をひとり占めすることに成功した
・China has in many respects been won to capitalism. 多くの点で中国は資本主義化した
:win China to capitalism 中国を資本主義に賛同させる・引き入れる
ここでは、「他人を自分の考え方に賛同させる」「自分と同じ考え方になってもらう」ということです。
一言で言えば、「従わせる」となります。
do は動作名詞や動名詞をとることができます。
・do repairs 修繕をする.
・I'm doing painting for relaxation. 息抜きに絵を描いています
・do charring 《英》 家庭の雑用をする.
・do lecturing [reviewing, writing] (職業的に)講演[評論, 執筆]をする.
・do the shopping [packing, washing] 買物[荷造り, 洗濯]をする.
動名詞の前には数量表現がよく現れます。
She did a lot of acting when she was at college.
I had done all the talking in the past and did little listening.
When I got children I realized that I did too much working, too much travelling and not enough living and spending time with my family.
They do too much talking. であれば、
行為をひとかたまりにまとめる、
行為自体に焦点を置く、
という点で、They talk too much. とニュアンスが違いますが、言い換えること自体は可能です。
あえて訳し分けるとすれば、
do too much talking:他人に自分の意見に従わせようとする人の特徴は、しゃべりすぎることだ。
talk too much:他人に自分の意見に従わせようとする人は、しゃべりすぎるものだ。
ま、微妙な違いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
talk oneself outでイディオムですか。意味は十分に話させる。でしょうか。
英語
-
not so much as ~ が、「~さえしない」の意味になるのはなぜですか?
英語
-
all the sameそれでもやはり どこからこんな意味になるのでしょうか? with allはそ
英語
-
-
4
audienceという単語
英語
-
5
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
6
関係詞 A of whom について
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
7
no+名詞+whateverについて
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
英文がわけわからないです!! (>_<)
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
9
文頭のSo thatは大丈夫ですか
英語
-
10
Most people trying to win others to their way of t
高校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I think to go to Hokkaido in ...
-
今日もまた
-
Who do you work for?について
-
この違いは何でしょうか?同じ...
-
“going to be doing” と “going...
-
"have a fun to do"は誤りですか?
-
What do you like to do?は「...
-
「今日すること」を英語で・・?
-
I'll do all I can to help. ...
-
sportとsportsの違いって!?
-
What do you like doing? これ...
-
What do you want to do in the...
-
どこの学校行っているの?を英語で
-
How do you do ?
-
So do I.. とSo I do. の違いに...
-
短く英語で伝えたい
-
「なんでやねん」って英語でな...
-
疑問詞+不定詞で質問
-
Yes, I have はおかしい?
-
assuming that S V 構文につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今日もまた
-
have someone do について。
-
Who do you work for?について
-
英語 All you have to do is to...
-
What do you have? と聞かれた...
-
sportとsportsの違いって!?
-
What do you like doing? これ...
-
I think to go to Hokkaido in ...
-
度忘れです。「HOW DO YOU D...
-
callとsayの違い
-
I do have a few questions.
-
What do you have to do 意味
-
allow doingに意味上の主語はつ...
-
どこの学校行っているの?を英語で
-
How do you lookの意味
-
"have a fun to do"は誤りですか?
-
Where do you go to school?←の訳
-
“going to be doing” と “going...
-
what do you think 型の疑問文...
-
"しなくちゃ"と"しなきゃ"の違い
おすすめ情報
さらにdo too much talking.となっていますがtalk too much.も可ですか。
またdo talkingの形はstop smoking と同じでdoが動名詞を目的語に取っているのですか。
doは目的語に動名詞と不定詞どちらも取れるのですか。