プロが教えるわが家の防犯対策術!

線形代数です。この問題が全然わからなくて質問させていただきました。


R^3の部分空間L1,L2を以下のように定める。
R^3の任意の元X=(x1,x2,x3)をL1の元Yと、L2の元Zにより、X=Y+Zの形に表せ。

L1={X| x1+4*x2+9*x3=0}
L2={X| x1+3*x2+8*x3=0}



よろしくお願いします(;;)

質問者からの補足コメント

  • そうですね、わかりづらい書き方をしてしまい申し訳ありません。部分空間等の意味はわかるのですが解き方がわからないんです。すみませんよろしくお願いします

      補足日時:2016/01/17 15:25

A 回答 (3件)

可能でしたら早いうちに何を知りたいのでしょうか。


 ①数学がわからないことを知りたいのでしょうか。
 ②問題がわからないこを知りたいのでしょうか、
 ➂解法がわからないから、それを知りたいのでしょうか
 おそらく①≧②≧➂かなと、思います。この悩みでしたら下記は回答になっていません。Taさんも心配しているように問題がわからないようですから、早く①の自我に芽生えてください。
数学は趣味ですから、この回答サイトをお借りして、➂における落書きをします。あなたにとって、つまらぬ参考になれば幸いです。
 R^3の任意の元X=(x1,x2,x3)と書くのが面倒ですから、R^3の任意の元X=(x,y,z)とします。しかもXはベクトルですから→Xと書きます。

 L1、L2ともに原点Oを通る平行でない、異なる2平面です。このことに気付くと初めの一歩を踏み出しますから、アイデア路線に乗れます。以下落書きしますが、"直交系座標から斜交系座標系へ"の座標変換公式がありますが、それを使わず、高校生にわかるように解いてみます。(参考として追加しました。)

R^3の直交座標系にある→Xを、
  線形部分空間 L1={X| x+4y+9z=0}、 L2={X| x+3y+8z=0}の L1⋃L2空間から、3つの独立な 基底(大きさは1でなくてもかまわない。)を作る。それらを→a,→b,→cとする。と。
 つまり、
∀(→X)∈R^3 に対して→X=u(→a)+v(→b)+r(→c) となるu,v,rが存在すること示せばいいんじゃないでしょうか。もちろん{→a,→b}∈L1、{→a,→c}∈L2としましょう。
 L1∩L2∋(5,1,-1)ですからこれを→aとします。(2つの平面の交線は直線になりますから2つの方程式の差を取ってy+z=0 と平面x+4y+9z=0から(x,y,z)の比が出ますから1つの基底を作れます。すなわち交線は原点を通る方向ベクトルaの直線です。)
  
→bをL2から作りましょう。L2の法線ベクトル(1,4,9)と→aの外積を取って、求まりますが→a,→b,→cは斜交座標系になりますから、外積とっても面白くありません。
それなら平面x+4y+9z=0に載った→aと独立なベクトルとして簡単にZ=0とすれば→b=(4,-1,0)でいいですよね。
 同じ手口で→cをL2:x+3y+8z=0から作りますと→c=(8,0,-1)と作れます。
 これで下準備が整いました。
和空間L1とL2に含まれる3つのベクトルが
    →a=(5,1,-1)、→b=(4,-1,0),→c=(8,0,-1)
  任意の→Xを→a,→bの張る平面L1に点Xから,→cに平行な直線を引くと平面L1と交点X'ができます。その点は→OX'=u'(→a)+v(→b)と書くことができます。
  次に→a,→cの張る平面L2に点Xから,→bにそって平行な直線を引くと平面L2と交点X''ができます。その点は→OX''=u''(→a)+r(→c)と書くことができます。


 つまり→OX=(→OX')+(→OX'')=(u'+u'')(→a)+v(→b)+r(→c) となる(u'+u'')=u,v,rが存在する。
   u(→a)+v(→b)∈L1、 v(→b)+r(→c)∈L2だから 
 →X=→Y+(→Z)と書ける。




以下参考までに
ここで行列Aを
            (5 4 8)
  A=(→a →b →c)=(1 -1 0) とすると、
            (-1 0 9)

 Aは逆行列を持ちますから→a,→b,→cは互いに一次独立なベクトルたちです。
Xを斜交座標系{O;→a,→b,→c}からみてX(u,v,r)と見えれば
   (x)  (5 4 8)(u)
   (y)= (1 -1 0)(v)
   (z)  (-1 0 9)(r)
 と書けるから(x,y,z)を与えればu,v,rも求まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に解説していただきありがとうございました!自身の文章が分かりづらく、申し訳ありません。
とても助かりました!

お礼日時:2016/01/21 17:52

No2です。

事情分かりましたから、前回の回答は落書きにはならない、正統派回答でした。
 ごめんなさい、後半の追加の参考が間違っていますので、訂正いたします。
座標系の変換式が間違っています。→a,→b,→cは前半のままの座標でいいのですが、斜交座標系の基底を単位ベクトルにする必要があります。だから
行列Aを
 A=((→a)/|→a| (→b)/|→b| (→c)/|→c|)と訂正します、この3本の基底から、Pの座標を読み込みますから、それがX(α,β,r)
のとき、


A=((→a)/|→a| (→b)/|→b| (→c)/|→c|)としますから、変換公式は
   (x)              (5 4 8)(α)
   (y)= 1/(|→a|・|→b|・|→c|)(1 -1 0)(β)
   (z)              (-1 0 9)(r)
 と書くべきでした。
失礼しました。
    • good
    • 0

どこまで理解できていて, どこがわからないのですか? 例えば「『部分空間』とはなにか」がわからないわけじゃないでしょ?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!