プロが教えるわが家の防犯対策術!

前提として交際期間半年、結婚して半年、11歳の年の差があります。
旦那にはお姉さんがいて、5歳の子どもがいます。
今年のお正月に、食事直前にお姉さんが姪っ子にお餅を食べさせたり、姪っ子ちゃんがお箸等あまり使わなかったり、クチャラーだったり、食べ終わってすぐみんなの周りを走り回り、掃除用のモップ(ホコリを取るやつ)で遊び始めたりして…あまり注意しないんです…
軽く、お口閉じなきゃダメだぞー!!とか声かけはするものの、さすがに結婚前にも何度も会ったわけではないし、旦那ならまだしも私が言うのは角が立つかなあ…と、あまり言えず…
けど、食事のマナーはとても教えてるとは思えませんでした…
5歳児は、これが普通なんでしょうか?
あまり小さい子どもと接したことがないのでよくわかりません…
ウチは小学校上がる前でもかなり厳しい方だとは思っているので、厳しすぎず、だとどのくらいのマナー…というか食べ方をするのかわからないのです…

また、せっかく御節全部作って、なるべく子ども受けしやすいものも入れたりしたのに、食事直前にお餅かぁ…とショックを受けたのも事実です。
年上の旦那もあまり気にしていない風だったので、若輩者の私が気にしすぎるのも…とは思うのですが…

みなさんの意見を聞かせて下さい。

質問者からの補足コメント

  • そうですよね…やはり子どもがいなきゃわからないこともありますよね…
    言い回しに気をつけてみるようにします!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/23 01:54
  • 初めての投稿でよくわからなくなっていて見づらかったらすみません…
    いろんな方からの回答まだまだ受け付けてます!

      補足日時:2016/01/23 02:15

A 回答 (1件)

5歳の娘がいます。

保育士でもあります。
難しい時期ですね。
口も達者になり、大人顔負けの口答えもできるようになります。
注意しても素直に「はい」が言える子の方が少ない時期だと思います。
親が根気よくしつけていかないといけません。
毎日毎日、同じことを繰り返して諭す親も努力が必要で、疲れてしまうこともありますよ。
子供によっては注意することで癇癪を起こしたり、泣き叫んでしまう子もいます。
私自身、疲れている時や体調を崩しているときは、1日くらいまぁいいかと思ってしまいます。
ましてやお話の内容はお正月の席ですから、お正月早々にガミガミ言うのも気が引けますし、癇癪や泣き叫ばれたら、せっかくのお正月の楽しい席が台無しだと考えてられたかもしれませんね。
義妹さんから義姉さんに伝えるのは、やはり角が立つと思います。
どうしても気になるのであれば、姪っ子さんに直接、注意ではなくて「◯◯ちゃんはお箸上手にもてるの?かっこいいところ見たいなー!」などと、姪っ子さんの気持ちをあげるような伝え方で上手く誘導してやれば、姪っ子さん自身も義姉さんも気分よく過ごせるかもしれませんね。
食前のお餅については、ひとそれぞれの考えがあるのでしょうか。
5歳の子供というのは、まだ上手くお腹減った、眠くなってきた、を伝えることができなくて、お腹減ると機嫌が悪くなったり、眠くなるとテンション上がって騒いだりということもあります。
お母さん自身が、子供さんの様子でそろそろ何か食べさせないと騒ぎだすな…と察してのことなのかもしれないですね。
どれだけ泣こうが騒ごうがマナーが優先!と思われる方も居ますし、育て方や考え方の違いがありますので、親に任せるしかないですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうですよね…やはり子どもがいなきゃわからないこともありますよね…
言い回しに気をつけてみるようにします!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2016/01/23 02:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!