
日本経済史 明治期について
政治史などでは清と書かれていることが多いのですが、
経済史では中国と書かれているのを見かけます(たとえば、「綿糸は主に中国、朝鮮へ輸出」など)。この例だと韓国も朝鮮と表されています。
この場合、経済史というジャンルであるからそのような表記なのでしょうか? それとも地理的な要因でしょうか? 地理的なものであるとしたら、いわゆる中国の経済を清とは別の概念上で議論しなければならなかった所以はなんでしょうか? 清ではないが中国として貿易をした場所があるのでしょうか? そうだとすればまず思い浮かぶのは中国分割ですが、それ以前から日本→中国朝鮮の輸出は行われているようですし…
細かな用語の使い分けには聡くないので、ぜひ教えてください。高校生にも分かるようにくだけた説明だとなおありがたいです。おねがいします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
鮮卑と朝鮮の出自
-
5
秀吉の朝鮮侵攻で連れてこられ...
-
6
李氏朝鮮
-
7
朝鮮総督府の配置
-
8
朝廷と朝鮮の関係について
-
9
秀吉の朝鮮出兵時の明の兵力
-
10
女性の立ち小便
-
11
日本人で初めてキムチを食べた...
-
12
朝鮮国を建国した李成桂の読み...
-
13
満蒙は日本の生命線ってどうい...
-
14
日本を発展させたのは老人だけ...
-
15
朝鮮は5千年前迄は、ほぼ無人半島
-
16
世界一苗字の種類が多い国=日...
-
17
韓国併合前の識字率が10%だっ...
-
18
日本は第二次大戦の賠償金を連...
-
19
韓国起源説は韓国でどれくらい...
-
20
韓国に歴史がないってどういう...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter