
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ボリュームは接点が擦り減って雑音がでますので、分解しても駄目ですので交換します。
40年近くたっていますので限界です。
私は真空管アンプ自作していますが、アンプにはボリュームは使用していません、自作プリーだけです、ボリュームも7年~8年で交換します、消耗品ですので。
アドバイスありがとうございます、余り使われていないアンプですが、交換部品が有りますか?
パーツショップに聞いてみます。普通の2連ボリュームだったらあるかも?プリセットツマミが有りますから、難しいかもしれません。
自作の真空管アンプですか、凄いですね。私はキットですが、A-1033が完動品で鳴らしています。
又アドバイス宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
ソニー製のプリメインアンプの全ボリューム(密閉型ではない)とラックスプリアンプ(真空管製CL-32)のメインボリューム(角型4連)を分解してクリーニングしたことがあります。
どちらもアルプス電気製でしたが、どちらも普通のボリュームと可変パターンがぜんぜん違うので市販品に置き換えることができ無かったためです。
多連ボリュームの回転子(ブラシ)は軸に差し込まれているだけで一番後ろの回転子だけがリベットのようにアルミの軸を変形させて固定しているだけです。この変形した部分を折らないよう、回転子が抜けるまで先が丈夫なペンチなどでまっすぐになるよう修正しなければなりません。ものすごい高度な技術が必要です。軸を折ってしまったらアウトです。
あまりいい方法ではありませんが、密閉型ボリュームではできませんが、ボリュームの隙間にクレ556を吹きつけて軸を何度か回転させてクリーニングし、強力なエアーで556を吹き飛ばすを繰り返すとよくなることがあります。
556についてはここのサイトであまり評判よくありませんが、どうしようも無いときには許されるのではないでしょうか。
だいぶ前、アルプス電気関係の工場で働いていたことがあって、ボリュームやスイッチの工場を見学したことがありました。工場には556の一斗缶が山済みされていて、主要に使われていたのは間違いありません。もちろんそのままでなく、何かプラスαしているはずですが.........
ソニーがまだ元気なころ近くにサービスセンターががあってよく通ってました。そのときソニーのサービスセンターでも556はよく使っていたそうです。市販の接点復活剤はトラブルが多いとか・・・
こんにちは、ありがとうございます、機種はTechnics,SU-3500です!なるべく分解したく無いです、
プリセットツマミが有ります、接点復活剤コンタクトスプレーは使いました。他のメーカーの接点復活剤も試しています。
長時間鳴らしてみます、熱を持つと、ガリガリって小さな音がしますスピーカーから。又宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
リレーの清掃・交換について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
古いアンプのメンテナンス方法教えてください。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
オーディオアンプのプロテクトが掛かって音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
ボリュームを回すとガリガリ音が出る時の直し方?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
アンプの片方からの音が小さい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
アンプの左右の音量バランスがあっていない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
SANSUIのAMP。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
アンプの音量が自然と大小になる。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
80~90年代のアンプ名機は?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
古いオーディオアンプの修理を勉強したい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
お奨めのCDプレイヤーを教えてください。(特に80年代~90年代オーディオ最盛期の製品・中古)
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
プリメインアンプの 片側の音が出ないのは 何が?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
アンプのボリューム接触不良?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
アンプのガリ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
サンスイアンプのSPリレー交換について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
30年前のプリメインアンプ故障片側から音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
ステレオアンプのバランス調整つまみに使われるMNカーブの可変抵抗器を売
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
トランジスタの代替品の選択方法について
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
スイッチ付きボリュームの配線
-
5
スピーカーのインピーダンスの...
-
6
(真空管)アンプのボリュームの...
-
7
アンプの音割れ対策を教えてく...
-
8
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
9
「DC漏れ」のチェック方法
-
10
出力を下げる方法
-
11
ボリュームのAカーブとBカーブ...
-
12
ステレオアンプのバランス調整...
-
13
真空管アンプのボリューム
-
14
【電気】摺動抵抗器(しょうどう...
-
15
PCのマイクボリュームについて
-
16
バイアス電流の調整方法を教え...
-
17
可変抵抗器(VR)の6本足接続回...
-
18
イヤホンの延長コードに音量調...
-
19
電源コードってガムテープで固...
-
20
LINEOUT端子とは??
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
コンデンサーの変形や液漏れ、パイロットランプのクスミ等から、余り鳴らしていないみたいです。
背面のピンジャックが、全部汚れています、差し込んだ形跡が有りません、もう1台のSU-3500は、新品から持っていますが、接点復活剤で直りました。
ボリュームがヤケに軽いので、分解かな?って思っています。バランスツマミや他のツマミは接触不良やガリも有りません。