プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

偏差値55の都立高校に通う高校2年生です
電気通信大学を目指しています
高1時の勉強時間0時間でしたが高2の7月から受験生並みの勉強をしています
母子家庭で経済的な理由で国立しか目に入れてません。
塾予備校通っていません。


現在の実力は
【12月23日駿台マーク模試】
英語 132/200
リスニング22/50
数学1a 51/100
数学2b 64/100
国語 96/200
現代文 59/100

英語偏差値58.1 文理別57.4
数学1a偏差値42.9 文理別39.4
数学2b偏差値52.1 文理別50.0
国語偏差値45.5

電気通信大学D判定
東京海洋大学B判定


【センター同日模試】
英語 98/200
リスニング 26/50
国語 116/200
数学1a 46/100
数学2b 21/100
物理基礎(受験科目ではない) 35/50
化学基礎(受験科目ではない) 14/50


(無料で受験したセンター同日模試は環境に慣れずに集中できませんでした)



現在の実力はこのような結果です。


数ヶ月前に受けた
8月の全統河合高2模試では
英語偏差値48
数学偏差値53
国語偏差値50

11月進研模試
英語偏差値50
数学偏差値59
国語52

だったので英語の実力は短期間で割とついてきたのでは?と感じています


今の実力からして
数学を最重視して取り組むべきですか?
数3はまだ学校で習っていません
3年生まであと2ヶ月
この2ヶ月間で
スタートラインを有利にするために何か良い方法はありますか?



数学の1aの実力がグラグラしています
1a青チャート一応二周しました
2bまだ一周終えていません


勉強は
平日家で9時間休日14時間は普通にできます


私大進学、地方国立進学は経済的に無理です
自分が高2の春まで大学がそこまで大切だと思わずにこんな高校に入ってしまったのは後悔しています。
人生やり直すために絶対電通大に受かって
良い就職をして親孝行したいです。


良いアドバイスを教えてください。
お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 下手な鉄砲数撃ちゃ当たると思いまして
    質問をさせていただきました

    ご回答お願いします

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/29 07:48
  • おしえてくださってありがとうございます

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/29 17:27
  • ありがとうございます

    自分自身本当にいままで気がつかなかったのがおかしかったですが
    チャートをこなすことに必死でした

    基礎がなっていないのにもかかわらず
    チャートを終わらすことに夢中でした
    基礎問題せいこうをこの2ヶ月間でやってみようと思います

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/30 00:29
  • ご回答ありがとうございます

    数学の勉強法は間違えてました。

    基礎英文解釈100はやり始めています
    入門英語長文問題せいこうは2週終えました

    理科の物理、化学は学校未履修です
    社会は地理を希望してますがまだ手をつけていません

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/30 01:27
  • もっと詳しく質問しても良いでしょうか?
    ご回答ありがとうございます

    これからの2週間で
    数学は初めから始める数学1a2bと基礎問題精巧をしようと思っていました

    また、英単語はセンターレベルの学校で配られたものは全て覚えましたが、

    システム単語帳はまだ完全ではないです。

    英語長文のプラチカの難易度の低い4題までやってみましたが
    全て制限時間内(20分程度)で大体のことは掴めるようなレベルです

    どうすれば良いでしょうか?

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/31 00:26
  • 今の私の実力でオススメな具体的な数学の演習教材はありますか?

    青チャートの練習問題で練習するのは実力的に意味がないですか?

    家にすでにあるものなのですが
    短期攻略センター数学1a
    などがよいのですか?

    4月までには数1a数2bを完璧にしたいと考えて
    青チャートより薄くて文字が大きくわかりやすい基礎問題精講を早く回そうと思ったのですが

    もし、いま私が持っている教材で
    4月までには仕上げるとしたら
    短期攻略センター数学1a→短期攻略センター数学2b→基礎問題精講1a→基礎問題精講2b
    という順番がよいですか?

    それとも短期的にオススメなものはありますか?参考書は命とも言えるので知りたいです

    基礎問題精講は見たところ
    青チャートに比べると簡単そうにみえます


    ちなみに4月までで平日
    数学を1日3時間
    英語2時間
    化学(基礎から)2時間
    物理1時間
    というペースでやってくつもりです

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/31 15:36
  • 本当にありがとうこざいます
    地理

    私は古文が割と得意で文法とかも身についているので結構得点源にはなると思っています


    いままでとても馬鹿な勉強をしていたのですが
    青チャートの1.2レベルは割と簡単で解けていたので
    訳も分からず4.5レベルをひたすらずっと真から理解しようと考えていて相当な時間が経ってしまいました。

    その間に1.2.3レベルが抜け出しまったのではと感じています。

    その間に1.2.3レベルを回していれば
    こんな状況にはなっていなかったのではと感じています。

    また、極端な苦手分野の数Aをひたすら青チャートでやっていたため、
    苦手克服するという目的を果たせず時間の浪費をしてしまったのではと感じています。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/31 22:55
  • すみません
    基礎というのは教科書レベルの基礎ではなくて
    理系大学受験するにあたるレベルの基礎ということでしょうか?

      補足日時:2016/01/31 23:07

A 回答 (9件)

> 理系大学受験するにあたるレベルの基礎ということ



センター試験を受けるのは理系だけですか?
そのセンター試験の更に基礎の所について話をしたはずです。
それに、青チャートが身についてないのに、理系入試もへったくれも無いでしょう。

そういう「言葉の定義」について話をしなくて済むようにしなければなりません。
まずあなたが、その短期攻略をやってみるんです。
いいですか、やってみた結果を見るんですよ。やってみもせずにこうだろうと思うことではありません。
やってどうなのか。
やった結果を判断するんです。やる前に予測するんじゃ無いんです。そりゃぁある程度の予測は必要ですがね。
一冊全部やってみろ、じゃないです。まずは。
いくらかやってみれば、少なくとも、「このくらいのことはスラスラできる」かどうかはすぐに判るでしょう。
解答解説を読めば理解できます、でもありませんからね。問題を見て解けるのか、です。
教材が主役でも巷の話が主役でも無いんです。あなたが主役なんです。あなたがどうなのか、なんです。
あなたがどうなのか、を、想像するんじゃ無いんです。やってみてどうかを見るんです。
あなたが何をすべきかは、それを見て判断するんです。
青チャをやってみて、こうだったわけです。
じゃぁどうするのか、でしょう。
4、5、レベルの所ばかりに目が行って1,2,レベルのところが疎かだった、つまりやり方が悪かったからかもしれないし、1,2,レベルの説明が雑なのかもしれないし、1,2,レベルの演習が不足しているのかもしれない。
いずれにしても、今、どうなっているのか。短期集中の基礎問題ならスラスラ解けるのか。青チャならどのレベルっぽいのか。青チャの1,2,なら解けるのか。
色々な指標から、どうすべきかを考えるのです。教材選びは簡単ではありません。簡単に適切な物が決まるとは思わない方が良いです。
そのかわり、教材は、利用する物です。人間関係と違って、利用するだけしてポイしたっていい。

数学Aは、難しくしようと思えばいくらでも難しくなる。手も足も出ないような問題は、すぐできてしまう。
数学は、「解けない問題は解けない」んで、ある程度割り切る必要はあります。
場合の数は、いざとなれば、ダメ元で樹形図を書いてみること。
確率も図形も、解けないときは解けません。
整数は知らないけれど、使えそうなパターンはしっかり身につけておくこと。
数列は、パターンと、その適用方法の見極め、でしょう。暗記暗記いいたくありませんが、数列は暗記の要素が濃いと思います。
だからこれらも、まずは簡単なことができるのか、なんです。
できるはずのことができないのは痛いですがね。
http://passnavi.evidus.com/exam_data_public/low/ …
だいたい何割取れば良いんでしょう。
センターのボーダーや配点等を想像して計算してみれば、二次でどれだけ失点しているのかも判るでしょう。
例えば二次のボーダーが6割であれば、数学なんかは、5題中1題、難問を混ぜたって良いわけです。
殆どの受験生が解けなくったっていい。
解けない問題は解けない可能性があるのです。
だからといって、苦手なところは放置しろとは言いませんが。

> 私は古文が割と得意で文法とかも身についているので結構得点源にはなると思っています

なら、高得点を目指して下さい。
所詮センターのレベルだし、満点取らなければ危ない大学でも無い。
ただ、いくらやっても900点満点のうち25点分、漢文を加えても50点分でしかありませんから、やり過ぎにはお気を付け下さい。
授業の予復習を中心に、週一くらいで。二週に一度漢文を加えれば、たぶんそれで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初から最後まで丁寧に本当にありがとうございます!

自分に足りていないこと分かっていないこと理解できました

本当にありがとうございます。
解答またお願いいたします。

見極めて頑張ります

お礼日時:2016/02/04 01:50

理科は一日交替で。


国語と社会がありませんが。
自分でやったわけではありませんが、地理はこの辺りは。
http://www.amazon.co.jp/村瀬の地理Bをはじめからていねいに-地誌編-東進ブックス-センター試験-名人の授業/dp/4890855521
おそらく独習も可能だろうと思います。授業を蔑ろにしろと言っているわけではありませんよ。
6月までに一周していれば良いのでは。勿論教科書等も平行してしっかり読んで下さい。太字の所にしか目が行かないような勉強はダメです。特にセンターとは絶望的に合いません。
現代文は、出口の「好きになる現代文」辺りを。一冊を遅くとも2ヶ月以内に。
というのは、おそらくあなたなら大丈夫だろうとは思うのですが、どうにも解らない、どうにも身につかない、どうにも学力が上がらない、ということがありますんで、その時は、手を変え品を変え教材を変えとしなければなりませんので、早めに感触を見る必要があります。
古文は、私なら捨てますが、やるなら文法からガッツリ。捨てるんなら授業の予復習中心に。文章の大意が何となく取れるように。
漢文はガッツリやって下さい。
今やらなくても良いだろう、と思うかもしれませんが、仮に秋から初めて間に合うにしても、秋からやっても今からやっても、かかる時間は大して変わらない上に、やってみてどうにもダメだったとき、秋から始めたのでは、手の施しようが無くなります。
やって上手く行けば良いですが、やれば必ず上手く行ったでしょうか。

> 短期攻略センター数学

これには、基礎問題が載ってますか?センターの大問のような問題だけじゃ無くて。
基礎問題が載ってるなら、それで基礎問題だけをしっかりとやって下さい。
手を広げすぎると、訳が判らなくなります。(だから青チャートは...)
まずはしっかりと基礎の柱を立てることが大事です。
で、教材選びは、相性があるし、学習進度や学力の問題もあります。
なにやら誰にとっても素晴らしい夢のような教材(や予備校)があるわけでは無いのです。
教材をやってみて、どうだったか。それに対して、修正をしていくのです。
例えば、青チャートをやって、どうにも基礎がグラグラしている、と判ったわけです。
じゃぁ基礎を、ということになるでしょう。
しかし、基礎と言ってもどこからなのか。
あなたがやってみて判断するのが一番良いのです。
その短期攻略を少しやってみて下さい。やってみてどうなのか。基礎問題ならスラスラ解けるのか。
1.基礎問題はスラスラ解けるが、青チャートだと、理解はできるが身につかない、
と、
2.基礎問題がスラスラ解けないから青チャートができない、
とでは話が変わるし、次の手も変わるでしょう。
1.の場合は、基礎の力はあるのに青チャートが上手く行かないのだから、基礎と青チャートの間の教材を狙うことになるでしょう。基礎問題精講やチェックアンドリピートか。
2.の場合は、基礎の力をまず付けなければなりませんから、まずは短期攻略を。次に、せっかく青チャートをある程度やったのだから、青チャートに再チャレンジでしょう。
それで1.の状態なのか、
3.青チャートが身につきそう、
なのか、でしょう。
基礎問題精講はダメですよとか、そういう話ではありません。見やすい判りやすい、そんな気がする、というのも大事ですから。
気に入ったのなら手元に置いてみれば良いでしょう。
ただ、1.の状態になって、それから基礎問題精講だろうと思います。
なお、短期攻略中の基礎問題を解くにあたって、解らないことが出てくる、解答解説では解決しない、青チャートは難しすぎる、のであれば、基礎レベルの解説教材が必要でしょう。

> 参考書は命とも言える

そんなに重い物ではありません。
何かにしがみつき過ぎないことです。むしろ。
進研50台から電通大だと、普通は教材の「衣替え」が必要になるはずなのです。
50台でできる教材だけでは無理、もう1ランク上の教材が必要、と。
そりゃぁ最初から青チャートができれば良いけれど。青チャートが絶対の名著であるわけでも無いし。
服は大事ですが、子供服はいつまでも着られないし、子供が大人の服を着るのも怪我の元なのです。

理科も当然、なにやら巷で評判の教材、を闇雲にやれば良いわけではありません。
基礎がちゃんと理解できているのか、身についているのか、基礎の問題演習から始めれば良いのか、標準レベルの教材をやっていけば良いのか。
自分の現状学力をちゃんと見つめて、適切なことをすることです。
教材をやってみて、ちゃんとやっていけているのかどうかを見れば、このままで良いのか、何か手を打つ必要があるのか、判るはずです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

どこかのサイトで参考書等の情報を勉強したのかもしれませんが。


巷の情報を、文字だけ見て判断してはいけません。
基礎と言いつつ「東大入試の基礎」だったり、基礎は基礎でも中学レベルからだったり、と色々です。
はじめからはじめるは、進研で偏差値40だとか、そもそも中学数学から実は壊滅していた(が高校入試はどうにか誤魔化せた)とか、そういう人向けでしょう。
極々解り易い解説→演習→基礎の解説→演習→標準レベルの解説→演習、電通大ならこのくらいでしょうが、まぁ机上の空論的にはこうなるわけです。
あなたの場合は、たぶん基礎の演習不足でしょうから、解説教材をやる必要は無いでしょう。
基礎問題精講は、精講とあるくらいで、解説に片足突っ込んだような教材ですし、たぶん扱っている内容も、本当のド基礎ばかりでは無く、易しめの入試問題を意識しているのだろうと思いますが。
勿論、青チャートなりなんなりをやって、「何が書いてあるんだか理解できない」というのであれば、更に易しい解説教材を「手元に持っておく」のは悪くないと思います。
不安ならはじめからはじめるも持っておけば良いのかもしれませんが、たぶん、元気が出るか、合格!か、だろうと思いますよ。
あとは、文英堂の「高校これでわかる数学」などは。
青チャートで、「思ったほどは」上手く行かない、数学が苦手だ、易しい教材を、と「主観だけで」考えたわけです。
でも、あなたの高校を良く見回せば、もっと酷い学力の奴はいくらでも居るわけですよね。
数学なんて何にも解らない、偏差値は30台、なんてのが。
それだったら、はじめからはじめるや坂田アキラかもしれません。猫も杓子も苦手ならこれ、というのは違うでしょう。
まぁ、持っておく分には害にならないから。

で、青チャートでも何でも良いんですが、勉強していて、ここがどうも解らないんだよなぁ、ということを抱えて、本屋に行くのです。
色々な教材を立ち読みして、そこをどう解説してあるのか見ます。
まずはそれで解り易い物、が候補でしょうね。
教材選びは簡単ではありません。現状学力や相性の問題があります。一発で選べるとは思わない方が良いでしょう。
青チャートは現状厳しいだろうと思いますし、それで良いと思います。
東大東工大を受けるなら、今青チャートができなければ、食らい付け、と言いますがね。
偏差値が60だろうが、基礎がグラグラしているのは拙いです。

各教材、解説の善し悪しというのはあると思います。
でも、あまりにも解説が解らないというのは、解説以前に基礎の演習が足りないために、そこが解ってないから解らない、という可能性が高いだろうと思います。
だから、何かの時のために解説教材を手元に置いておくのは良いんですが、解説が解らないから解説教材、理解理解、というのは違うかもしれません。

x^2-5x+4を因数分解せよ。

やり方の理解の問題でしょうか。解説が悪いから理解できないでしょうか。
理解できた範囲でちゃんと手を動かしてみないから、解説を読んでも理解がし辛い、ということは。
理解以前に、うろ覚えで手を動かしてみる方が、理解が進みませんかね。
何か書いてあるけど、あぁこういうことか、と。

適当な基礎問題集が見つからない場合、私だったら、センター用の、参考書兼問題集、のような教材をやるでしょう。
その、センターっぽい問題演習部分では無く、基礎問題演習のところ。
問題数が多ければ、一題飛ばし二題飛ばしでも良いです。繰り返す。繰り返すために問題数を絞る。
1Aが1ヶ月半で一周するくらい。
勿論、立ち読みしてみて、どれもこれもスラスラできます、というのであれば、基礎問題精講なりそのレベルの教材に進むと良いでしょう。
解らないところは、青チャートやもっと易しい参考書等で調べて。
基礎問題精講が終わったら、私だった1対1をやってみますが、まぁ一つずつ段階をクリアするたびにその時考えることでしょう。

> 全て制限時間内(20分程度)で大体のことは掴めるようなレベルです

センターレベルの単語が終わっているというのが大きいでしょうね。
その状態なら、まず、英語の全体のメニューを整えるべきだと想います。
センター過去問、電通第二次の過去問を、見てください。
もし私立を受けるのだったら、理科大も。
出題されている内容に対して、どういう勉強をすべきなのか、を掴んで下さい。
英作文がどうなっているかとか。露骨な文法問題が出ているのか、長文中にこっそり隠れているのか、というのは難しいか。
たぶん、入門英文解釈、は不要でしょう。基本はここだ、は一応立ち読みしてみて。
単語は4月までには終わるんでしょう。
文法問題集は、20週で一周するペースで、週一で。
長文がそれだけできているなら、週二で。メインはあくまで長文以前の英文解釈だのの辺りです。
長文は、センター試験(長文に限らず文法問題も)を時間無制限で全部訳せるか、でしょう。これは次のステップかもしれません。
まずはセンターより易しい文章で良いんで、時間無制限で、全部訳せることが目標でしょう。
次はセンター。その次は時間内。
秋頃に、二次レベルでそれができれば上々でしょうけど。
あなたが観測していることに大きな漏れが無いなら、五月頃には、英語の偏差値がドンと上がっているだろうと想います。
逆に、模試を受けて、何が漏れているのか、何ができないのか、何の勉強をしなければならないのか、をチェックしなければならないでしょう。
長文が出題されるから長文を、じゃぁありません。
長文以外のこと、模試などで現れた課題、これらが片付く毎に、長文の割合を増やしていって下さい。
長文も、むしろ、課題の洗い出しの方が当面重要だろうと思います。

なお、現状、模試の偏差値は、ある意味どうでも良いです。
今合格ラインに乗ってなければアウト、というわけでもありませんし。
高一二模試の偏差値は今一あてにならないということもあります。
東大を受けるわけではないのですから、進研と河合の記述とセンター模試を受けておけば十分でしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

>> >基礎から簡単な応用までの問題(=公式や基礎的な解法の使い方の問題)が、一通りスラスラ解けるようになっている


>> でしょうか?いつでも解けるでしょうか?
>> チャートをこなすことに振り回されて、演習のところが疎かになっていやしないでしょうか。

>> これが逆に数学を暗記するということなのですが。類題が出来なければ暗記しているとは言えません。

違いますよ。
丸暗記は使い物にならないのは同意ですがそうじゃ無い。暗記するんじゃ無くて、何ができないのか、演習で洗い出すんです。
例えば、私ができなかったのが、「解らない数をxと置いて『から考える』」でした。
勿論、三角関数の合成公式はとか、そういうミソの所でも躓くんですが、他にも一杯躓いた。
こういうこと、中々参考書に載ってないでしょう。載っていても気付かない。
例題やその解答解説を読んでも、そうだよなぁでスルーしてしまう。でも自分でやってみるとできない。
丸暗記するんじゃ無くて、むしろ、問題集を一周して、最初の方のことを適当に忘れた頃にもう一周するのがミソです。
この勉強をするには、基礎がぐらぐらしている、うろ覚え、くらいで丁度良いです。
覚え続けるんじゃ無い。勿論、最終的にはいつでもスラスラ出てくるようになってなければ話になりませんが。
基礎問題を暗記したってダメなんです。自分でやってみると躓くところが良くあるから。
最初は、同じ問題を繰り返せば良いです。最初はね。
勿論、それができれば類題は解けなくて良いということにはなりません。
ただ、「問題演習を通じて」身に付けたことであれば、応用も利きやすいです。まずはその繰り返した問題は、最初は初見の問題なのだから。
類題の心配は、その後にすれば良い。
次の段階では、一通りのことは身に付けましたが類題は解けません、は勿論×。
じゃないと、問題のレベルを上げられないから。
類題、初見の問題、それを解くにはどうするか、ということを意識しながら勉強してください。当面やる問題だけが解ければそれで良いわけでは全く無いんで。
局面局面をしっかり見ていくことで、類題にも強くなるはずです。

> チャートを終わらすことに夢中でした

そりゃそうなる。
チャートは万能では無いのです。
まぁやったことは無駄では無いから。

> 基礎問題せいこうをこの2ヶ月間でやってみようと思います

たぶんレベルが高すぎます。
基礎の何の、実にいい加減に名付けている教材が多すぎますんで、気をつけて下さい。
もっと易しいところをしっかりやらないと。

> 基礎英文解釈100はやり始めています

これもですね。
入門は片付いているのですか?立ち読みしてみたら、あれも知ってるこれも知ってる?
その前に、「基本はここだ」は?
文法の理解は?
英単語は?

> 入門英語長文問題せいこうは2週終えました

それでどう?
適切な時間内に読めていますか?
文章を読んで、全部は訳せないけれど、大意くらいは掴めていますか?
勿論、辞書引きの山にはなってませんよね?

つまりね、やってます、じゃないんですよ。
それが身の丈に合っているか、あなたが今すべきことなのか、なんです。今すべきことは何なのか。
やってますやってますで良いなら、東大受験生が使うような教材をやれば、東大に行けるはずでしょ?
でも、それは身の丈に合わないから、できないんです。
電通大の勉強だって同じこと。
で、たぶん、電通大なら、基礎英文解釈100辺りで通用するのでは。文系の大学じゃ無いんで。
過去問見てないし、見たって教材との照らしあわせは私の能力では不可能ですが。
英文解釈の最終段階辺りのことに手を出していることになるのでは、と。
実力より上の勉強に手を出すと、難しいもんだから時間がかかるでしょう。
時間が倍かかっても身につけば良いんですが、難しすぎて身につかない。
となると、結局その時間は無駄になるんです。
その間に基礎の勉強ができたはずなのです。
すると、基礎なら身についたから次のステップ、という人と、基礎も標準レベルも身についてない、という人とに分かれるのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>平日家で9時間休日14時間は普通にできます



受験生で、こういう勉強の仕方をしている人は勉強時間だけ多くて集中していないという可能性があります。勉強時間ではなく、問題集を何ページやるかなどを目標にしてください。

昔は、理系志望なら、数学は赤チャートを使いました。(今でもあるのでしょうか)

国語の古文を捨ててはいけません。漢文と同様努力すれば得点源になります。

>基礎から簡単な応用までの問題(=公式や基礎的な解法の使い方の問題)が、一通りスラスラ解けるようになっているでしょうか?いつでも解けるでしょうか?
チャートをこなすことに振り回されて、演習のところが疎かになっていやしないでしょうか。

これが逆に数学を暗記するということなのですが。類題が出来なければ暗記しているとは言えません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

あなたがアクセスするサイトは機械でも、答えるのは人間です。


出鱈目なアドバイスなら即答して貰えるかもしれませんが、真面目なアドバイスが欲しければ、一日二日、一週間二週間、ちゃんと待ちましょう。

さて、お金がありません、(私立)大学に行けません、お金が無いから進学できません、というお馬鹿さんが多いですが(本当は勉強不足で国立が受けられない事態になるまで放置したから)、国立をちゃんと目指しているあなたは相当まともです。

> センター同日模試

どうでも良いです。
勉強を積み重ねてきたわけでも無ければ、難関進学校で揉まれてきたわけでも無いんで。
ただ、慣れの不慣れのというところは大事にして、今後模試を受けるときでも、本番は不慣れな環境かもしれないことを想定してください。

> 数学の1aの実力がグラグラしています
> 1a青チャート一応二周しました

一応、なんてことにはほとんど意味がありません。
類題が出たら解けるんですか、ということです。
理解しました暗記しましたおしまい、という勉強は良くありません。
一応二周しても理解しても暗記しても、たぶん問題を見ても手が動かないと思いますよ。そういうものですから。
料理の本を読んで理解して暗記したら、それで料理が作れますか?包丁やフライパンが使えますか?
バッティング理論の本を読んで理解して覚えたら、明日からイチローになれるでしょうか?
演習して、できないことを確認して、演習を繰り返すことによって、できるようにしておくんですが、やっているでしょうか。
そもそも、その学力で青チャートは辛いということは。
簡単なことがスラスラできないうちに難しいことに手を出しても、破綻するだけだと思うんですが。
基礎から簡単な応用までの問題(=公式や基礎的な解法の使い方の問題)が、一通りスラスラ解けるようになっているでしょうか?いつでも解けるでしょうか?
チャートをこなすことに振り回されて、演習のところが疎かになっていやしないでしょうか。
そうじゃ無いというのなら良いんですが。

現代文は、出口の「好きになる現代文」で、文章の読み方や基礎的な解法を身に付けてください。
古文は、私なら捨てて、読解の演習(授業の予復習)にしますが、ちゃんとやるなら文法からガチでやって下さい。
漢文は、ガッツリやって得点源にして下さい。

英語は、まずセンター試験レベルの英単語を全部覚えること。
単語帳は相性です。
相性の良さを生かしてさっさと仕上げてしまうことです。
巨大な書店に通えれば通って、前書きから色々と立ち読みし、やり方等が相性の良さそうな物を選んで下さい。
高一でやったような英文法が、一通り理解できているでしょうか。できていないなら、まずは理解の所を。
ここまでが第一段階。
たぶん重箱の隅の隅までは要らないと思います。
標準レベルの文法問題集は、私文の連中のように、死ぬほどやり込む必要は無いでしょうが、一通り、あるいは二周くらいは当たっておく必要があるでしょう。
西きょうじの「基本はここだ」を立ち読みして、知らないことだらけなら買ってやること。
桐原の「入門英文解釈の技術70」も立ち読みし、やはり知らないことだらけなら買ってやること。たぶん西きょうじの方が先。
英文解釈の本命は、おそらく「基礎英文解釈の技術70」になるだろうと思います。
勿論、学校で習って身についているからもういいや、なら要りません。
過去問で、自由英作文があるのか無いのか、どのくらいのレベルなのか、配点、を見て下さい。
ガッツリあるなら、基本例文を覚えるなどしなければならないでしょう。
当面は学校のリーダーの予復習で。
入門か基礎の英文解釈の技術70が半分くらい片付いた辺りで、週一でセンター試験より少し易しいくらいの物をやっていくと良いでしょう。
基礎が全くできてないうちに、闇雲に二次レベルの長文を読み込んでいくのは、膨大な時間の無駄となります。
リスニングもちゃんとやって下さい。

社会は、科目をちゃんと決めましょう。
地理か、倫理+政経が無難だろうと思います。私なら地理です。
暗記暗記丸暗記は叩き潰されるだろうと思って下さい。
最低限の暗記は必要ですが、それよりは、大筋の理解のほうが重要です。
センターは基礎学力を問う試験です。重箱の隅に走らなければ得点が取れないように見えるのは、理解ができてない証拠だろうと思います。

理科もちゃんとやって下さい。

> 数学を最重視して取り組むべきですか?

英数理全部。
専攻によって話が変わることもあるし。
理系は、自分がやりたいことをしに行くところですから、専攻をしっかり定めてください。
あれも面白そうこれも面白そうというのなら良いのですが、やりたいことは特に無いがというのは拙いです。

> だったので英語の実力は短期間で割とついてきたのでは?と感じています

偏差値の出方は模試によって異なります。
通常、河合の方が受験者層が高いため、偏差値は低めに出ます。
違う模試の偏差値を比べてはいけません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

塾なしでは難しいな。

勉強の仕方を知らないだろうことと、比較される者がいないと伸びない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうこざいます

しかし塾にいけないです

お礼日時:2016/01/30 01:28

いやいや、マルチポストされると質問削除されるので回答が無駄になっちゃうから

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません 何も知りませんでした

お礼日時:2016/01/29 16:51

同じ質問ばかりだけど、どれに答えればいいんだい?

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!