映画のエンドロール観る派?観ない派?

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9166783.html
上の質問をしたところ、"最近では「的の(中心を)得る」という意味とも取れるので、
誤用ではないという解釈が広がっています。"という回答をいただきました。
このことに関して何かご存じの方、ご教示くださいますようお願いいたします。

今現在、試験でこのように書くと原点対象になるとは思います。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    hayaumepapa様ご指摘ありがとうございます。

    【誤】原点対象
    【正】減点対象

      補足日時:2016/02/05 19:40

A 回答 (5件)

下記に書いたことを転載します。


【「的を射る」「的を得る」どちらが本家?】
http://okwave.jp/qa/q9089048/a25303357.html

「的を射る」「的を得る」のどちらが本家? と訊かれたらむずかしいですね。
 元々は中国の話で、「正鵠を失う」になります。
 そこから、「外す」のが「正鵠を失う」なら「当たる」のは「正鵠を得る」だろうと考えられたようです。このあたりは、「ようです」としか言いようがありません。
 それが日本で広まるうちに「的を得る」「的を射る」になったようです。
「正鵠を得る」のほうが本家に近いでしょう。「的を射る」「的を得る」はどちらもゴニョゴニョです。
「当を得る」は別の話になるかと。

〈「的を得る」は誤用ではなかったということが最近分かった〉というのは誤解です。昔から諸説ありました。日本で最も権威があるとされる『日本国語大辞典』に「的を得る」が出ているそうです。
「最近」の話は、『三省堂国語辞典』が誤用としていたのを撤回した件(2013年12月)でしょう。それは「誤用」と決めつけていたのが不見識だっただけです。当方も数年前までは「誤用」と考えていました(泣)。

 ただし、では「的を得る」はOKかと言うと、そうとは言えません。新聞やマスコミは「的を射る」を使っています。「現代の一般的解釈」では「的を射る」のほうが一般的だからです。それらの媒体が今後「的を得る」を許容するようになるか否かは不明です。
 このように、「誤用」とは言えないけれどまともな媒体は使わない表現はいろいろあります。
 ちゃんと書くととんでもとんでもなく長くなります。
 詳しくは、下記とリンク先をご参照ください。
【的を射る/的を得る/正鵠をめぐって】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-913.h …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
誤用というわけではないのですね。調べていろいろと分かってくると、余計に分からなくなってくるという・・・・・・。んー、言葉って難しいですね。いつも最後はこの言葉で逃げてしまう・・・・・・・。

お礼日時:2016/01/31 23:52

> 試験でこのように書くと減点されるとは思います


試験によるでしょう。 減点されるとは限らないです。
そもそも、言葉は生き物です。 自分が正しい用法と考えているのが、世間でも同じとは限らないし、ドンドン用法や意味、発音さえも変化するのが言葉です。
自分が言葉を習得した時点のものをいつまでも正しいと思い込むのは、人間の学習という観点からは止む得ない傾向です。 しかし、世の中の言葉の用法は変化することがあるのだと自戒して、文脈から意味を理解するという習慣を身につけた方がイイと思います。
こうしたサイトで"議論がある言葉"と取り上げられる言葉は、もう変化しつつあるのだと理解するのが適当です。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%9A%84%E3%82%92%E5% …
http://kumiyama-memo.hatenablog.com/entry/2014/0 …
自分が育ったときに習得した表現や用法、発音が正しいと多くのヒトが考えていたら、方言や共通表現は出来ません。古語も生まれません。英語と米語のようなことも起きません。慣用句や言い回しも、ドンドン変化するものだと受け留めるようにした方が良いんじゃないかと思います。
http://www.hokuriku-u.ac.jp/about/campus/library …
試験でどうなるかなどのことで、言語使用の適否や妥当性を考えるのは、止めた方がイイと思います。 恐ろしい ヤバイ すげー などでも、用語が使われている状態の全体で、意味を受け留めることをしていれば、なんてことないです。
1月31日毎日新聞日曜版"新・心のサプリ:海原純子《コミュニケーション・ギャップ》"に、「いやがおうにも」を「いやがうえにも」の意味で使うヒトが多くなっていると書いてありました。私はそうした用法に遭遇した記憶がないですが、こうしたこともあるのだろうと受け留めるようにしています。
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodoha …
変化し続けるのが言語というものです。辞書や学校で習ったもの、自分が正しいと思っているのにだけ限定して、それ以外を誤用だと考えるのは、止めた方がいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

>試験によるでしょう。

国立大学入試においてです。特に東京大学です。現代文は採点基準が厳しいので。「的を射る」は正しいのですが、「的を得る」は誤用かどうかは置いておいて、ハッキリと正しいとは言われていないので、書くのであれば「的を射る」の方を書かなければ減点対象になると思われます。
普段の会話と試験での記述とは全く別物だと思います。東大生でも普段の会話においてはわざと間違えた日本語を使います。しかしそれは本来の意味を知ったうえで使っているのです。それを知らずして使っているのとは訳が違います。
とにかく現段階では、文科省が正しいと言うことが正しいと考えるしかないと思っていますし、採点する東大教授次第だと思います。

お礼日時:2016/02/01 10:07

>原点対象


しっかり国語を勉強してください。
(これは単なる変換ミスですね)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
はい。しっかり勉強します。この質問は「減点」ですね。国語で偏差値100を超えている人がいるのにはびっくりです。

お礼日時:2016/01/31 23:06

弓矢で的を射て、矢が的に当たったことは、的を射るで良いのですが、


ど真ん中の黒い点の、正鵠は得るものなのだそうです。外れるのは失うというそうです。
的を射ても、的を得る(正鵠を得る)ことにはならないそうですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

>ど真ん中の黒い点の、正鵠は得るものなのだそうです。

これは知っていました。
http://gogen-allguide.com/se/seikokuwoiru.html
上記のような解説もありましした。

お礼日時:2016/01/31 23:12

>"最近では「的の(中心を)得る」という意味…



そもそも日本語として、「的の中心を得る」なんて表現はないでしょう。
いったいどういう意味なのですか。

それも言うなら、「(矢が) 的の中心に当たる」でしょう。
矢が当たることが「射る」なんですよ。

“的を得る”なんてのは「当を得る」と「的を射る」の混同から出た誤用に間違いなく、新しい解釈が広まっているなんてのはへりくつに過ぎませんよ。

引用元の教goo でも、新語ができたということの典拠を示していないでしょう。
素人の勝手な解釈に過ぎず、誤用は誤用です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
このような解釈が広まっているということを聞いたこともなかったので僕も少し調べたところ、このようなことは見つかりました。
http://biff1902.way-nifty.com/biff/2014/05/post- …
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-78 …
https://twitter.com/iima_hiroaki/status/41213987 …

お礼日時:2016/01/31 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報