
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
A:Bの0.63:0.42は数字の部分を100倍したら「63:42」だ。
簡単な整数の比に直せる。
「3:2」になる。
B:Cの5/8:1/4は、数字の部分を8倍したら「5:2」だ。
A B C
3 2
5 2
なら、Bを統一すれば良い。
2と5の最小公倍数は10だから、
A:Bの3:2を5倍して
A:B=15:10
B:Cの5:2を2倍して
B:C=10:4
結果
A:B:C=15:10:4
・・・
まずは簡単な値に直すことを考えよう。
簡単な値になれば次にどうすれば良いのかを思いつくことができる。
「最小公倍数」云々を思いつかなくても、
Bの半分の3倍がAになると直感で気付いたら計算してみる。
すると
B:CのBの値を、2で割って3倍してAとすると
A=5÷2×3=7.5
A:B:C=7.5:5:2
になる。
このあと、7.5を2倍すれば整数になると気付けば
A:B:C=15:10:4
と答えにたどり着くこともできる。

No.2
- 回答日時:
夫々が小数や分数に表示されているので分かり難いので、まずは整数化することから考えます。
①A:B=0.63:0.42を整数にしてA:B=63:42=9:6=3:2
②B:Cの日も整数化かして分母の最小公倍数は「8」だから、それぞれに8を掛けてB:C=5:2
③ここで注目するのは夫々の比に共通するのは文字Bであること。一方のBは2、もう一方は5です。
④共通するそれぞれの文字Bが共通の数字になるための最小の数字(即ち最小公倍数)は10(=2X5)です。
⑤A:B=3:2でBが10になるためには夫々を5倍します。するとA:B=15:10
⑥同様にB:Cの比でBを10にすると、B:C=5:2=10:4
⑦⑤と⑥でBが同一の10になりましたので、結果はA:B:C=15:10:4となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
f( X)=arctan X マクローリン展...
-
5
1.2.3.4.5.6から異なる3個の数...
-
6
中学技術の宿題です。
-
7
損益算の問題についてです。 あ...
-
8
エネルギー保存則
-
9
微分方程式の問題で答えがあい...
-
10
微分方程式dy/dx=√yを解け。 解...
-
11
↓の問題の解き方を教えて欲しい...
-
12
A B C D E の5人が長いすに座り...
-
13
中二です。 数学で分からないと...
-
14
中1理科 光の問題です。 光学台...
-
15
0°≦x≦180°とする。sinθ、cosθ、...
-
16
0,1,2,3,3,3を並び替えて6桁の...
-
17
それぞれ重さが異なるA~Dの4つ...
-
18
結合エネルギーからアンモニア...
-
19
エイゴラボ②の答えをなくしてし...
-
20
(1)sinθ=5/13のときcosθ、tanθ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter