プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

透明水彩の塗り方についての質問です
透明水彩をはじめて1週間になりますが髪の毛を塗る時にどうしても立体感が出なくこうなってしまいます:(´◦ω◦`):(画像参照)
何度もやっているのですがいつも同じ塗りになってしまいます…
わたしは薄い色を塗ってから一段階濃い色で塗り、絵の具が乾かないうちにさらに濃い色で塗っています。
作品目標としてはうじぃ様(http://touch.pixiv.net/member_illust.php?mode=me …のような透明感あふれる色を出したいのですがどうしたら良いでしょうか?(使っている絵の具はホルベイン12色です)
マスキング液を使ったりしたら良いのでしょうか…
回答よろしくお願いしますm(_ _)m

「透明水彩 塗り方」の質問画像

A 回答 (3件)

髪の毛だけを指摘するならば、一度に濃く塗り過ぎですかな。


茶色の絵の具の濃度が濃いので、色が透けずに薄い部分と色が重なった透明感が無くなるんです。
それに同じ系統の色しか使ってないというのも、重ねてもあまり透明感が出ない原因の一つです。
茶色の髪の毛だとしても、薄い青とか赤とか重ねて、色に変化をつけないと、うじぃ氏のような感じにはならないです。
うじぃ氏に比べると、色数と色の幅が圧倒的に足りません。

他には背景に水?のような青いものが広がっていますが、背景が青いという事は人物に青い光が当たるはずなので、青を足せば空間と人物に統一感が出てしっくり来ますよ。
今の絵は人物と背景の色が全然連携が取れていないので、人物が浮いて見えます。

あと、パレットで混色とかしてたりします?混色が必ずダメという訳じゃありませんが、水彩初心者の時は、『絵の具そのままの色を使い、紙の上で混色する』という使い方をすると、透明水彩独特の、色を重ねて透けて見せる感覚が分かりやすいですよ。
白さ(明るさ)は紙の白さを残すように描いて下さい。
後から不透明水彩を使うとノッペリそこだけ浮いてカッコ悪いので、極力紙の白さを活かす事を目指して下さい。
一度黒だけでモノクロの水彩を描いてみる練習もいいかもしれませんね。光源と影を意識したデッサンと水彩練習を兼ねて。
黒だけでもカラフルな絵が描けるようになれば、相当上手くなるはず。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

長文ありがとうございます
すごく参考になりました!確かに茶色しか使っていませんでしたΣ(゚□゚;)パレットで混色はしていませんが、絵の具の水が足らなさ過ぎて濃すぎるということは結構あります( ̄▽ ̄;)
なるほど…「紙の上で混色する」全然意識して描いていなかったのでさっそく今日から試してみます!!
明るさは透明水彩の色ではなくて紙の白さを残すんですね✨背景のこととか全く考えずなんとなくやっていたので、これからは色の配合を意識して描いてみたいと思います。
お時間取らせてしまい申し訳ございませんでした!回答ほんとにありがとうございます♪(貼っていたうじぃ様のURLも見ていただいてありがとうございます)実際の人物を見て、光の強弱など学びたいと思います!さっそく今日から実行したいと思います!!(`・ω・´)b

お礼日時:2016/02/04 16:41

上がっている絵を見るだけでも、髪の毛だけの問題ではありません。

基本が全く習得出来ていません。透明水彩の技法を習得された方に習うか、画塾に行くべきです。まず淡彩画をしてみるのが良いでしょう。鉛筆で光と陰(影)もしっかり描いて、上から固有色をサーッと掛ける方法です。透明水彩の技法は、極端な言い方からすると、「塗り絵」のようにするのです。肝腎なのは、ハイライトの白は、紙の白さを利用するために、最初から抜いて置くと云うことです。間違えて掛けてしまった場合には、後から不透明水彩の白で描き起こすしかありません。「ハイライトは必ず残す、淡い色から徐々に濃い色に彩色していく。混色は二色までにする。」です。その前にまずデッサンです。これが出来ていなければ何をしても始まりません。
    • good
    • 0

太陽はどこにありますか?



基本は上にありますよね?
光が当たった場所は明るくなりますから、塗色は明るい色になります。
それを濃い色で先に塗っちゃうから、おかしくなるんです、何度も色を重ねて色を濃くするから立体感が無くなります。

URLの絵は、上の色が薄いでしょ?それで光の当たる方向を示しています
あなたの絵は、頭の上の髪の毛の色が濃い

しかも無意味なハイライトの白を塗ったでしょ?(^_^;

雑誌でも何でもいいから女性の写真とか見て、どこから光が当たっているかを勉強しましょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!