
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>一般口座は確定申告をしなければなりませんか…
・損失を当年 (27年のこと) の特定口座と通算したければ確定申告必要
・損失を当年の配当金と通算したければ確定申告必要
・損失を翌年以降3年間に生じるであろう黒字 (一般口座でも特定口座でもどちらでも) と通算したければ確定申告必要
・損失は損失で腹をくくるなら、確定申告無用
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1474.htm
>40万円ほどの損失が出ました。特定口座では、合計120万円利益…
>特定口座と一般口座の損益通算をしたほうが良いでしょうか…
当年分で相殺するなら、差し引き 80万が所得として認定されます。
もし、他の人の控除対象扶養者や控除対象配偶者になっているのなら、27年分についてこれらが否認されます。
また、国民健康保険や後期高齢者保険の方なら、その保険料の翌年分 (28年のこと) に 80万が反映されます。
>同じ証券会社の特定口座で受け取った配当だけ確定申告することは…
同じ会社でも別の会社でも、株の譲渡と配当とは別々に考えて良いです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1331.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1476.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.2
- 回答日時:
特定口座は源泉徴収有ということですよね?
ということであれば、一般口座と損益通算
すれば、
一般口座の損失分40万の税金
所得税 40万×15.315%=61,260
確定申告時、還付
住民税 40万×5%=20,000
今年6月からの住民税の軽減
となります。
8万の還付があるので確定申告は
した方がよいと思いますが、
国民健康保険に加入されている場合、
利益の申告によって保険料があがって
しまう場合があります。
また、あなたを扶養している人、
配偶者控除や扶養控除を受けている人が
いる場合、その所得制限にかかる場合が
あります。
>同じ証券会社の特定口座で受け取った
>配当だけ確定申告することは可能
>でしょうか。
はいできます。
私はそのようにして、総合課税で申告し、
配当控除や税率の差で還付を受けています。
その他の所得とのバランスで節税になるか
変わりますので、ご注意ください。
但し、株の損失が配当益で損益通算
されている場合は、申告の必要が
あります。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 確定申告の必要について。株取引で一般口座で10万利益。特定口座で30万利益の場合。
- 2 株取引と確定申告 特定口座2つ所有
- 3 ①株を特定口座で売却して損をした場合は、確定申告で税金を控除することは、可能でしょうか。 ②株をNI
- 4 一般口座&特定口座の確定申告は?
- 5 株の確定申告 ネット証券を利用して株取引をしてます。会社員時代は特定口座の源泉徴収有りでしたから、申
- 6 株の源泉徴収あり特定口座での売却益の確定申告
- 7 一般口座と特定口座が両方ある場合の確定申告
- 8 株の特定口座と一般口座の件です。 ネットで株式購入しました。 JT株とオリックス株。約90万。 で、
- 9 2社の証券会社の確定申告方法 1社特定口座124万利益約25万源泉徴収済 1社特定口座無13万利益あ
- 10 複数証券会社に特定口座がある場合の確定申告の仕方ついて
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
専業主婦の株の譲渡損失(特定...
-
5
株の税金について
-
6
仮想通貨FXとは
-
7
専業主婦が株式譲渡損失の繰越...
-
8
証券取引の税金について教えて...
-
9
青色申告の決算書で損益計算の...
-
10
特定口座の源泉徴収ありで資産...
-
11
税額控除の適用と 譲渡損失の損...
-
12
株初心者です。株の税金につい...
-
13
雑所得の損益通算はできますか。
-
14
専業主婦で株の繰越損失の確定...
-
15
特定口座から一部確定申告はで...
-
16
株式損益通算の税額計算について
-
17
株式の繰越損失:2年目
-
18
株の配当控除や損益通算は、「...
-
19
有休消化中の副業は会社にバレる?
-
20
高額医療費の申請は指定用紙へ...
おすすめ情報