
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
前漢末に現われ、後漢に流行した方格規矩四神鏡
(尚方鏡)の銘文でしょうか。
尚方作竟真大好、
上有仙人不知老、
渇飲玉泉飢食棗、
浮遊天下敖四海、
名山徘徊採芝草、*
寿如金石為国保
*質問文からこの文を補ってみました。調べた銘文には、
この文が欠けているのもあるようですが。
次の2つのHPの解説を参考にしました。<・・>は引用です。
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/dkanp700/koten/gishi3 …
<前漢末に現われ、後漢に流行した方格規矩四神鏡
(尚方鏡)の銘文、尚方作竟真大好、上有仙人不知老、
渇飲玉泉飢食棗、浮遊天下敖四海、寿如金石為国保
(上に仙人ありて老を知らず、渇えば玉泉を飲み
飢えばなつめを食し、天下を浮遊し四海にたわむれ、
寿命は金石のごとく国を保つ)>
http://www.ne.jp/asahi/lapis/fluorite/column/jad …
<四神鏡には「尚方、鏡を作ること真に大いに好し。
上に仙人ありて、老いを知らず。渇しては玉泉を飲み、
飢えては棗を食らう。天下に浮遊して、四海に敖す。
名山を徘徊して芝草(薬草)を採る。寿は金石の如く、
これ国を保つ」とあり>
2つをまとめると次のようになります。
尚方、鏡を作ること真に大いに好し。
上に仙人ありて老を知らず、
渇えば玉泉を飲み、
飢えばなつめを食し、
天下を浮遊し四海にたわむれ、
名山を徘徊して薬草を採る
寿命は金石のごとく、これ国を保つ。
*名山:薬草の青芝は泰山、赤芝は霍山など、六芝は
それぞれ特定の山(名山)に生えるとされた。
*きん‐せき【金石】
1 金属と石。鉱物。また、金属器と石器。
2 きわめて堅く、永久不変なもののたとえ。
寿命は金石のごとく、これ国を保つ⇒
寿命は国を維持するために大切なものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
「感染予防対策」や「感染防止...
-
5
高3です。 毎日暇で仕方があり...
-
6
風俗店やソープランドに行かな...
-
7
「通り」と「とおり」の違いに...
-
8
街頭アンケートや勧誘の人にや...
-
9
「お知らせさせてください」を...
-
10
beckyで急にクエリー検索ができ...
-
11
チョークでの落書きの消し方を...
-
12
おいらくの恋
-
13
自然対数 log(GNP)は何を表して...
-
14
欲しいものだけ売り切れている
-
15
[文化]と[流行]の違いを教えて...
-
16
千羽鶴のタブーについて教えて...
-
17
アニメは外国でどれくらい人気...
-
18
60〜80年代の女性の喋り方について
-
19
痛みを感じずに死ぬ方法ありま...
-
20
日本のお笑いの頭叩きはいつ頃...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter