プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

これから、実家の庭に増築 または、新築で家を建てようかと考えております。土地に関して、建ぺい率等の知識が乏しく、質問いたします。敷地100坪に建坪40坪の家が建っているとして、その土地は建ぺい率50% 容積率80% 高さ制限10mとします。その条件において、その土地にはどの位の余白といいますか、何坪程度の家が建てることができるでしょうか?最大で10坪程度確保出来る方法等があればと思っており、狭小住宅が建てることができますでしょうか?また、詳しく教えてくださる所(機関)などご存じでしたら 合わせてご教授願います。

A 回答 (4件)

建ぺい率、容積率、共に、(敷地面積の)と言う言葉を入れて、お考えください。



建ぺい率50%は、100坪*0.5=50坪(50坪まで建てられる敷地)

容積率80%は、100坪*0.8=80坪(1,2階の合計が、80坪まで建てられる敷地)

と、言う意味です。

建ぺい率は、上からの「水平投影面積」ですが、1階の床面積と考えて良い。(本当は、少し乱暴ですが。)

この理屈から、一応、余力は、10坪あることになります。

但し、建築には、「一敷地一建物」の原則というのが、あります。

「用途上不可分の建物」は、同一敷地内に有ってもいいが、「用途上可分の建物」は
別々の敷地に建てる必要があります。

この意味で、「新築」としないで、「増築」とした方が良いかもしれません。

このあたりの相談は、最寄りの市の市役所内建築指導課(市町村で呼び名が違います。)か、
県庁の建築指導課で、ご相談されれば、親切に教えてくれると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

詳しく説明していただき、ありがとうございます。これからいろいろ調べて役場に相談してみようと思います。

お礼日時:2016/02/11 16:42

敷地を分けるにしても、今ある住宅がどのような配置や形状になっているかがわからないので、数字以外では答えられない。


お住まいの自治体(市町村)で、無料の住宅相談なんてやっていませんかね?
大概は建築士さんがボランティアで相談を受けてくれます。
そこに行くときには、今ある住宅の建築確認通知書を持参していってください。
建築の制限には、他に斜線制限など様々な規制があります。
排水の方法(経路)、道路まで有効2m幅での接道が確保できるか、など。
仮に、今の家が浄化槽を使っていて、今も下水道が整備されていなければ、新しい家も自分用の浄化槽を設置しなければならない。
今どき汲み取りなんて非現実的でしょ。
当然、敷地を分けたあとの既存の住宅も、斜線制限を含めて合法でなければならない。

確かに自治体の建築部局でも、建ぺい率や容積率の説明はしてくれるけど、それ以上のことは現実的に無理。
何せ忙しいので来客の対応に時間が割けません。
そもそも行政の窓口は住宅相談には不向きです。
法律の解釈であればここ以外にはありませんけどね。

あと、違法を勧めるカスの言うことを真に受けないよう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。お返事が遅れて申し訳ないです。建築確認通知書ですね。それもどこでとれるのか調べてみようと思います。

お礼日時:2016/02/11 16:50

100坪の土地なら一階の面積が50坪、建坪(2階も含めた面積)は80坪ただし10mを超えてはならない


ってことです。
最大10坪で建坪が40坪で高さが10m以下の家ということになります。
たかさを抑える(地下にするとか中2階にするとか居室以外を配置する)と結構
掃除が大変なくらいの家が建つのでは?建築確認後の多少の増設は皆さんがやっておられることです。
燐家対策だけは十分に。指導課あたりにタレれ込まれると、とんでもないコストがかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。これから色々調べて行きたいと思います。その時はまたお願いします。

お礼日時:2016/02/11 16:47

建蔽率50%ということは、敷地面積の50%を建物にしてよいということですから、敷地面積100坪なら建坪50坪の家が建てられます。



現状建坪40坪の“平屋”の家があるのでしたら1階を10坪増築でき、床面積30坪の2階を追加できます。(構造的に可能なら)これで建蔽率50%、容積率80%となります。

現状建坪40坪、延べ床面積80坪の2階建ての家(1階床面積と2階床面積が各40坪の家)が建っているのでしたら、容積率は80%ですので増築不可です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのお返事ありがとうございました。建築関係の知り合いがいなくて大変助かりました。勉強して、まずは知識を身につけたいです。

お礼日時:2016/02/11 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!