
30才女 営業8年目 3年目 子供なしです。
この冬、主任への昇進の打診を受けましたが、断りました。
※実際は、上司の評価は満たしていましたが、資格要項を満たしていなかったので、受験資格がありませんでした。
また、もともと主任格を取りたくなかったため、資格要項を満たさないように、民間資格を取っていました。
主任試験を断った理由としては、
・平社員のままでも、扱える仕事の規模は変わらない(主任になったからといって、規模の大きな仕事が出きるわけではない)
・手取りの給料が下がる
基本給は上がりますが、フレックスになるので、残業代がつかなくなります(40時間分フレックス手当てで付きますが、私の残業時間は最低50、最大100時間くらいです)
・営業報告や売り上げ数字のまとめで、休日出勤、会議、資料作成の負担が増える
課長にも上記のように伝えたところ、反論されなかったので、とりあえず試験は受けずにすんでます。
昇進させたいと思っていただいたことは大変嬉しく思っているのですが。デメリットが多すぎて。家族との時間もあまり犠牲にはしたくないと思っています。
ちなみに、メリットは
社内に対して多少『箔』がつくくらいです。
主任試験を受けない分、民間の資格の勉強を頑張ろうとは思っています。
試験が年1回のため、また来年同じような話になると思うのですが、
昇進を断ること、どう思いますか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
貴方の人生であり、何に重きを置くかでで変わって来ると思います。
これは、男女関係ないです。
家庭、家族の生活を重きを置く人。
仕事に重きを置く人。
ただ、どちらにしても、人生を充実にしたいという事は
かわりません。
充実を感じる方向が違うだけです。
しかし、皆同じ方向の中の社会で、違う方向であれば
悲劇かもしれません。
家族の行事のため休暇を取る人が批判される場合も
そんなとこです。
>昇進を断ること、どう思いますか?
個人的には、貴方の思う様にすれば良いと思います。
ただ、前にも書いた様に、貴方の会社の方向は分からないので
なんともいえません。
そして、きれい事ですが。
確かに昇進って、責任だけが重くなって、見返りがないかもしれません。
でも、そこに権限もついてくるんです。
(これも、役職つけて残業代浮かせるブラックでないかぎり)
権限があれば、今まで不満だった仕事のやり方も変えられるという事もあります。
そして最後に。
昇進に興味ないのであれば、今の職場、地位で影響力がある
人物を目指すといいですよ。
たまにいますよね、課長より影響力が大きい平社員。
良い意味ででが。
ありがとうございます。
仕事も大事ですが、家庭をより大事にしたいと思っています。(仕事4:家庭6くらいの比率で)
また、家族のために休んでも非難されるような社風ではないので、幸いだと思います。
"でも、そこに権限もついてくるんです。"
確かにそうですね。
思い通りに仕事をするためには、これもひとつの手段ですね。
"今の職場で影響力~"までは望みませんが、いずれは「この人は詳しい、よく知ってる、この人に聞けば分かる」と思ってもらえるような人間になれるよう、研鑽を積んでいきたいと思っています。
No.7
- 回答日時:
私が思うには、何年も昇進試験を受けなかったらこの人は会社の事を思っているのかどうか楽して給料取りになっているのではと思う。
ご意見ありがとうございます。
会社のためになろうという意識は低いです。売上と仕事を会社にもたらすのが営業の責務と思っています。
また、残業代は労働に対して支払われるものであり、且つ、出来るなら残業は減らしたいです。
残業は得意先の要望に応え、会社に売上を与えるために、必要な分しかしません。それでも繁忙期には残業時間が100時間越えることもありますが、精神的にも体調的にも悪化しますし、主人にも迷惑をかけるので嫌ですが、品質と納期と売上のためには仕方ないと思っています。
帰宅が遅くなれば、夕飯の仕度なども主人の手を借りることになり(帰宅の早い方が準備するだけですが)、出来るなら私がやりたいのですが…
むしろ私より残業の多い人はたくさんいますし(私は少ない方なので)。
昇進しなくても、『仕事の出きる人間』だと思われないだけなので、その部分は別の形で努力していこうと思います。
No.6
- 回答日時:
会社という組織の仕事は、あなただけで創っているわけではありません。
特に営業ということでは、組織としては、配置換えしたり、昇進させたりすることで、顧客との関係をリフレッシュさせることも大事なのです。
不正防止という意味でもです。
何もあなたが悪いことをするわけではありません。お客様の中にも、いろんな方がおられます。顔なじみになると、人間はいろんな顔を見せ、欲求もいろいろと出やすいものです。
年がら年中一緒にいる夫婦も良いですが、親しき中にも礼儀ありで、適度なスープの冷めない距離が、もっとも健康にうまくいくものです。
そうしたことを考えると、給与は減っても、組織という会社のことを考えた営業もして欲しいという、会社の願いもあると思います。
それをあなたなりに熟し、会社に応えてこそ、その会社の社員ではありませんか?
さらにベテラン平社員は、上の方が扱い難い場合もあります。仕事のパターンもよくご存じですから。
仕事はチームワークもあるでしょう。伸ばしたい業績分野もあるでしょう。実年齢ではなく、誠実に対応してこそ、ミスも盲点も改善されるというメリットもあります。
立場を変えて初めて見えることもあるのです。それを経験しない内は、自分の弱点や問題点も自覚しにくいこともあるかもしれません。
会社は会社なりに、使いやすい採算のあうように、自然淘汰するでしょう。そのやり方に、今のような満足感が得られれば良いですが。
しかも、残業代をあまり増やしたくないと思っている会社であれば、仕事を熟していても、その割合も考えるかもしれないので、会社からの大事な提案かもしれません。
ムリには言えませんが、会社の要求を断ったことは、プラスとは評価されないでしょうね。せいぜい現状維持。
それでも、あなたが選んだ道ですから、この1年で、もう一度会社組織というグローバルな視野から、会社が良くなればもたらされる顧客のメリットもお考えになられては如何ですか?
ご意見のありがとうございます。
得意先を大事にすることと、自分のやりたい仕事を実現することの、2つを大事にしています。
会社とは、個人ではなし得ない規模で、社会に影響を与えられる"道具"だと思っています。会社という組織をどう生かして仕事をするか、という考え形でいます。結果的には、仕事さえ取ってこれれば、会社にとって有益であることに代わりはありません。
(あまり会社に応える気がないので、優良社員ではないですね。)
"会社という組織の仕事は、あなただけで創っているわけではありません。"
つまりは、私ひとりが昇進を拒否したところで、会社には大した影響もないですね。上にいくのは、他の人に任せます。
"立場を変えて初めて見えることもあるのです。"
仰る通りですね。今の私にはたぶん見えていないものも多いだろうと思いますので、この点については、考えていきたいと思います。
残業はしたくないですが、自分の仕事を人に押し付けてまで削減するものでもないので、最低限自分の担当する仕事を全うする範囲で働いています。
極力、残業時間も減らしたいので、前年同月比ではマイナスになるよう、自分で努力できる範囲では残業時間も削減しています。
また、残業を減らした分の時間は勉強時間に充てて、本年中にもいくつか資格をとりたいと思っています。
会社の望む形とは違うかもしれませんが、私なりの形で努力を示していきたいと思います。

No.4
- 回答日時:
あなたが決めたことなので、否定しません。
ただ男は違いますから。また国が推奨する女性躍進の場を広げる意味では、厳しいですがあなたの会社に多少なりとも女性躍進の考えが、マイナスになった事は事実でしょう。私が上司なら特に女性が一度昇進を断ると、次に昇進話はもう二度としません。この一年で昇進できる人材を育てていますし、たくさんいますから、あなたに頼ることなどしませんから!これが企業です。大きくなるほど人はいますから。ご意見いただきありがとうございます。
昇進することで給料が減る上に、現状でも十分に家事に手が回らない状況で、さらに休日出勤が増え、家庭にさける時間が減り、家族に負担をかけるのは、自分の望む形ではないので、
私が昇進せずとも、他にも人材はたくさんいますね。
女性活躍推進法の詳細を把握しているわけではありませんが、「女性が輝く日本!」と掲げられていますが、昇進し、管理職にならなければ、女性は輝いたことにならないのでしょうか。と思っている側なので。
また、会社のシステム的にマネジメント職(人と金の管理がメイン)でしか昇進の道がなく、スペシャリスト(知識や技術に長けた人)のカテゴリがないのですが、営業の中でも技術系に力を入れてきたので、上に上がるのは他の人に任せて、製造の最前線にいられる今のポジションにいようと思います。
長くなりましたが、とっつぁん野郎様のご意見のお陰で、自分が何をしたいのか、整理がつきました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
>昇進を断ること、どう思いますか?
そもそも受験資格が無いのですから、資格があって断ったという意味とは
似て非なるものですのでそれについては別に問題はないでしょう
ただ、退職金規定は普通基本給に対しての掛け率になるので
基本給が高いほうが有利なのは当然です。
今目先のデメリットを優先して事態し続けるほうが有利なのか
それとも昇進してずっと勤続し続けるのであれば
定年で辞めるその時点での最終損得勘定を考慮し二者択一
で賢明な判断が必要でしょう。
ありがとうございます。
そうですね、定年まで働いて、退職金を考慮に入れるのであれば、そこまでちゃんと考えないといけないですね。最終的な損得計算は冷静に行いたいと思います。
資格要件は、みんな、知らないうちに満たさせられている人がほとんどなのですが、私は2年目の時に、何をとったら満たすのかを聞いていたので、意識的に避けてきました。なので、受けられないのは計画通りではあるのですが、上司には何で満たしておいてくれないの!とは言われましたが。
フレックスは今年から導入されたのですが、主任になると1-2割くらい減るようです。
40代50代でも平社員でバリバリ仕事している人もいる会社なので、
周囲の主任たちの状況聞きながら、来年以降、資格要件を満たすかどうか、考えようと思います。
No.1
- 回答日時:
>昇進を断ること、どう思いますか?
別に良いんじゃないかね。
現場大好きで昇進断り続けてた人は、前の職場でもいたし、「変わった人だね~」って言われるくらいで別に文句言われたりしてなかったし。
主任のさらに上の係長とか課長目指すんだったら通らなきゃいけないんだろうけど、そうじゃないならそのまんまで良いと思うよ。
会社としては「そっか~、残念だな~」って程度だしね。
ありがとうございます。
気が楽になりました。
私も、現場が好きで、マネジメントはきらいなので。
推薦してくれた上司に対しては多少申し訳ないとは思っているのですが、頑張って昇進して、給料が1-2割減るのはなんだか受け入れがたくて…
自分の仕事を認めてもらっているのは非常にありがたいと思っているので、昇進以外の方法で、頑張りを見せたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 社会人何年目とかの数え方って入社した年は0年目ですか?一年目ですか?
- 2 社会人何年目とかの数え方って入社した年は0年目ですか?それとも入社した年を1年目とするんですか?
- 3 高卒でトヨタ自動車に就職すると、 工場で働くのですが、年収は2年目で400万、 うまく昇進したら20
- 4 2012年大卒1年目の年収について…
- 5 30女、転職歴3回、SEから他職種(営業)へ
- 6 27歳ニート、職歴なし・資格なし・人脈なし・貯金少し・・・、何かしないと。
- 7 公務員試験 既卒2年目 2年連続公務員試験に落ち、民間企業を全く考えてこなかったので、フリーター歴2
- 8 36歳女性、営業職の派遣就業先の選択方法の1番の秘訣は?
- 9 42歳の男性です。技術系メーカーの主任を16年間、退職して地場企業の経
- 10 ルート営業?企画??企画営業???
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
出勤初日で辞めることにしました
-
5
払いたくないお祝儀
-
6
社員コードって何ですか?
-
7
マクドナルドの昇格試験
-
8
どんな社員になりたいか。とい...
-
9
会社の親睦会、解散について
-
10
パン職ってどういう意味ですか?
-
11
制服のサイズがない
-
12
メイト社員って??
-
13
民事再生に社員給料はカットし...
-
14
パートですが、やめるって言っ...
-
15
悩んでいます。助けてください...
-
16
辞めた会社の制服を返却
-
17
事務の髪色ってどれくらいなら...
-
18
大抵のサラリーマンは課長にも...
-
19
入社時に印鑑預けましたか?
-
20
雇用形態に関して不平等だと感...
おすすめ情報
本文が一部欠けていました。結婚3年目です。