アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

NHKのファミリーヒストリーでは、本人も知らない先祖の活躍を調べていますね。
普通の人も、調べようによっては、自分の知らない先祖のルーツなどがわかるのでしょうか?
戸籍をたどるって、困難ですか?
また、古い資料はどこにあるのですか?
図書館には一般的な郷土史しかありません。
お寺にいけば、ある程度ルーツをたどることができるのでしょうか?
家系図を作成する会社などがありますが、他人にも調べることができるのですか?

質問がたくさんですが、ひとつでも回答あればありがたいです。

A 回答 (3件)

役場では、明治20年頃までしか遡れません。


明治20年頃に、質問主様の家が有ったとして、その当時の戸籍謄本を取ることで、その時代の戸主、その人が何時生まれたか、その妻、何時生まれたか、生まれたときに名字が有ったか、嫁に来た妻は今でも判る所で生まれたか、その家に名字が有ったか?等で、だいたい100~120年位前まではどうにか正式な書類として出てくるはずです。

それ以降に分家して、分家したときから名字が有ったなら、その時点が質問主様の原点です。
それ以上遡ろうとするのは、他の家のルーツを探ることになってしまいます。
家系図なら、明治何年旧□月、○○村字△△の☆☆(本家の当主)の次男○○、○○村××の◇◇(嫁の家の当主)三女□□を嫁取り、質問家を興す。

から始まって良いかと思います。
決して本家、大本家の家系まで手を突っ込まないこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明治20年ほどなら、口伝えでなんとか知っています。
それ以上は調べようがないですね。
家系が古くまでわかっているほど、いい血筋ということでしょうかね。
徳川家の~とか、武将ならともかく、庶民はどこの馬の骨やらわからないのが実情でしょうね(>_<)

お礼日時:2016/02/18 13:10

お金と時間が必要ですが、仮にわかっても明治時代ぐらいまででは?


それ以前の戸籍は犯罪歴や身分制度などが書かれていて見ることは不可能です。
自分の親は2人、その親は4人、その親は8人・・・この辺りまでも、ひょっとしたら「ひいじいちゃんばあちゃん」なのであったことがあると思われますし、質問者さんの年齢にもよりますが、「ひい」の時点で明治時代後期~大正くらいかと思われます。
それぞれ戸籍を辿って、その土地土地を旅するのはめちゃ時間とお金がかかりますよね。
とてもロマンがあるとも思えますし、知らないほうがいいかな?とも思ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、親の親の親って、増えて大変ですね。
とんでもない遠くに戸籍があったらもうそこで中止ですね。
犯罪歴とかある人がいたらショックですね。
ロマンはロマンのままがいいかもしれませんね。

お礼日時:2016/02/18 13:00

戸籍たどって、あとは寺の帳面を探すんです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました、ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/18 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!