アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

皆様は中学時代の技術家庭で電子工作は何を作りましたか?
ハンダ付けやコードの処理など学ぶ技術は同じでも、作る物は時代によって変わってくると思うので年代も教えてほしいです。

私の場合は90年代前半。
・テーブルタップ(現役)
・風呂の水位計(コードの先がセンサになってて、水面に触れると通電してブザーが鳴る)
・インターホン(ウチでは通話相手の生の声が聞こえてきたw)

中学生以上のお子様がいるならば、お子様の作品についても聞いてみたいです。

A 回答 (2件)

早速お礼を頂き、ありがとうございます。


>技術の授業として、その雑誌に載っていたものを作ったんでしょうか?
授業ではなくて、何かの課題、確か夏休みの宿題だったような気がします。
通常の授業では、作った経験はないかも知れません。
学校がショボイので、半田ごてが全員に行き渡るほどなかったと思うし、多分電源としてそれだけの本数(30本ほど)を取れなかったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、自由課題、工作という位置付けだったのですね。
私も小学校時代から休みの宿題ではそういうの作ってました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/10 23:19

懐かしいですね!


作りましたよ、電子サイコロ。
当時「ラジオの製作」という雑誌があって、その中に「電子サイコロ」の作り方が載っていたんです。毎号いろんなものの作り方が載っていましたね。
で、部品(ICやトランジスタ、抵抗など)やプリント基板、発光ダイオードを買いに、秋葉原のラジオセンターに行って、半田でくっ付けて作りました。
トランジスタの3本足は熱に弱いので、半田を付ける時は「放熱クリップ」を挟みながらでしたね。
電子サイコロはどういうものかというと、発光ダイオードが9つ正方形に並んでいて、スイッチを入れるとピカピカとランダムに発光します。
そしてボタンを押すと、特定のサイコロの目を示すというものです。
私の中学時代は、昭和40年代後半だったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えっと…技術の授業として、その雑誌に載っていたものを作ったんでしょうか?

お礼日時:2016/03/08 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!