
No.4ベストアンサー
- 回答日時:2016/03/09 18:36
他の方のURLをお借りします。
http://blog.goo.ne.jp/midorino-mori/e/0dcec848dc …
荒縄の表と裏の十文字に縛った十字のところを、真ん中の空洞を通して結んでいるひもがあるはずです。
この表と裏の十字のところを結んでいる紐だけを切り取ります。
そしてドーナツ状の内側にあら縄の先端がありますのでそれを引っ張りだせばもう職人さんになれます。
十字に結んでいるひもは荒縄を使い終わるまで切らずにそのまま残します。
ドーナツ状の外側ではなくて内側の荒縄の先端から引っ張り出します。
No.6
- 回答日時:2016/03/10 16:47
荒縄も普通のロープも同じです。
必ず中心から引き出します。表裏をつないでいるものがあれば、それをを取り除きます。
そしたら中の穴に手を突っ込んで引き出します。端が見つかるまで引き出す。
★そしたら大事なこと
ZなのかSなのかの撚り方向を確認します。ロープをたてて見て
|//| はZ、|\| ならSです。
S撚りでしたら反時計回りに出てくるように。Z撚りだと時計回りに出てくるように、引き出し口を表裏合わせます。
荒縄は撚りが緩いので、客向きに引き出すと撚りが緩んで強度が落ちます。
箱に入れるのが楽ですよ。

No.3
- 回答日時:2016/03/09 16:49
NO1です。
大昔 荒縄を作っていました。
懐かしいですね。
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%8D%92%E7%B …
この画像の内側に見えている荒縄の端をそのまま引き出します。
右巻(時計回り)に引き出せばもつれることはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
TOTOウォシュレット水漏れ修理
-
5
おもちゃのグランドピアノの上...
-
6
SPF材の重量を教えてください!
-
7
化粧板?の補修に最適なこと
-
8
椅子の修理用品を売っている店...
-
9
ガルバニウム波板の表と裏
-
10
リョービは安いだけ・・・
-
11
ふすまの枠の取替えについて
-
12
砂利の混ざった土を削りたい
-
13
作業場所がない
-
14
東京都周辺で24時間営業のホー...
-
15
強力両面テープ
-
16
防風対策
-
17
神奈川県・東京・千葉で、壁紙...
-
18
ブリキ板の切断
-
19
化粧板の縁材はどこで購入?
-
20
パネコートの色
おすすめ情報