CDの保有枚数を教えてください

よろしくおねがいします。

月齢って、何時を持って計っているのでしょうか?
私の聴いているラジオの天気予報で、潮の満ち引き、大潮小潮、そして、正午の月齢として放送されます。
ですが、満月と月齢15(詳しくは14.75かな)は違う日も有る所を見ると、0時の月齢がその日の月齢かと思うのですが、どうなんでしょうか?

よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

月齢はある時刻での新月からの経過時間(日数)を指すもので、実数(小数点以下もある)で表記されます。


その日の月齢というものは便宜的なものなので、どの時刻のものを指すのかは
情報発信者がそれぞれ決めているのだと思います。
ちなみに天文年鑑では、21時の月齢が表示されています(3月11日は2.4)。
失礼ですが、質問者さんは月齢と旧暦の日付をごっちゃにされているのではありませんか?
旧暦は新月になる瞬間を含む日を1日(ついたち)としています。ちなみにその瞬間の月齢は0.0です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>>月齢はある時刻での新月からの経過時間(日数)

新月から起算する、ですね。

>>どの時刻のものを指すのかは情報発信者がそれぞれ決めているのだと思います。

この辺がちょっと曖昧になる部分ですね。
正午もあれば、21時もですか。

>>質問者さんは月齢と旧暦の日付をごっちゃにされているのではありませんか?

月齢と旧暦というより、月齢と満月で、あれ??って言うのがあったので、思い出したので、質問しました。
月齢の15と、満月と十五夜がそれぞれ違う、素人にはあれっ???です。

ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/11 10:16

NO.3です


月の満ち欠けの周期(朔望月)は29.5日ですが、月の軌道は楕円のため
その半分の14.75日で満月になるわけではありません。月齢で言うと13.8~15.8の間で変化します。
そして先ほども書きました(旧暦は新月になる瞬間を含む日を1日)ように、月齢と旧暦の日数は1日ほどずれています。
 新月(月齢0.0)を含む日 - 1日
 月齢1.0を含む日 - 2日
 月齢14.0を含む日 - 15日
となり、15夜は月齢14.0を含む日とほぼ等しいとなります

ここで、「ほぼ」と書いたのは、旧暦は現在の法律上は無いものとなっているために、どれが正しいというものはありません。しかしながら明治初期まで使用されていた天保歴は、京都を基準として作成されていました。現在は明石を通っている東経135度です。経度にして45分(1度の60分の45)ほど離れています。従って、太陽の南中時刻は京都の方が3分程早くなります。即ち天保歴の1日の方が平均3分早く始まり、3分早く終わります。平均と書いたのは旧暦は不定時法を採用していたという理由もあります。
だとすると困った事が起こります。もうお分かりでしょう、新月が現在の暦で「26日午後11時58分ごろ」だとすると、天保歴では「27日午前0時1分ごろ」になってしまうことです。
実はこれは実際に起こっている話しで、2017年問題として小さな騒動になっています。
http://news.livedoor.com/article/detail/11057133/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>>月齢と旧暦の日数は1日ほどずれています。

ゼロからかイチからかの違いですね。
わたし、三日月が何時から見えるかが月齢にピッと来たところです。
ラジオなんかでは月齢5位が三日月が見えるって言われているようで、旧暦の三日ではまるで見えず、月齢3で・・・見えないな。

なので、2017年問題、初めて知りました。
三日月の次が2100年2月28日、3月1日がどうなるかの方が興味をひかれます。
(どうなるかより、2100年2月まで誤差1秒以内って言う腕時計に興味なんですが)

書き込みを見ていて、そう言えば良く行く神主が何か言ってたな、ぐらいです。
神主は割り切っていて、伊勢暦が着いたらそれを開けて確認するだけ、前の年にならないと大安、仏滅なんて判らないと言ってたような気がします。

県の外郭団体が作った手帳に大安や仏滅が記載されていたと言うので回収騒ぎになったり、旧暦は民間伝承扱いなのかな。

ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/12 14:46

計算地での毎日正午。



http://koyomi8.com/moonage_doc.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

月齢15と満月が数日ズレる事がある、記載有りました。

ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/11 10:21

東京天文台が出しているのは正午のものです。


参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

東京天文台ですね、それが気象庁に行って各地方気象台に行って放送局に行って、あるいは気象会社に行って放送局に行って我々の耳に届くとなると、どこかで少し味付けが違うようになる場合もありますね。

ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/11 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!