
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんのご回答によって、「助動詞」「補助動詞」がそれぞれ違うものであることが、お分かりになったと思います。
>「だ」は断定の動詞だというと何か問題があるのですか。
に答えておきたいと思います。文の最後は普通「述語」で終わるのですが、述語について、次のように説明されています。
『日本語の述語』
日本語において述語に使われるのは、動詞、形容詞、形容動詞、名詞 + コピュラである。これらをそれぞれ動詞文・形容詞文・形容動詞文・名詞文(コピュラ文)と称する。
(wikipediaの記事より)
一方、「日本語文法」では「動詞文」「形容詞文」「名詞文」の3種類に分類し、述語はそれぞれ「動詞」であり、「形容詞」(この場合、形容詞と形容動詞を含んでいる)であり、「名詞+だ(です・である)」であります。
「だ」は「断定」の助動詞とされ、「(これは)…だ」と判断したことを表しますが、述語として使われる時は、上の記事にあるように「繋辞(けいじ=コピュラorコプラ)」の働きをします。英語で言えば「be動詞」に似ています。「(彼女は)美人だ」「(人間は)動物だ」のような文(名詞文)が述語になり得るのには、この「だ」が重要な働きをしています。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/03/18 20:05
回答ありがとうございます。
勉強になりました。
「名詞文」の「だ」に「助動詞」以外の別の名前を付けてくれれば混乱しなかったと思います。
No.7
- 回答日時:
ブログに書いたことを引用します。
以下、デアル体で失礼します。http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12140454065.html
別件にも関わる話なので、一応調べてみた。
辞書の引用は末尾に。
Web辞書レベルで十分だろう。「助動詞」「補助動詞」あたりはちゃんとした文法辞典を見るべきかもしれない。だが、そんなことをすると大変なことになる。このテのことだと、Wikipediaもけっこう参考になる。
「助動詞」に関しては、国文法と言語学では助動詞に扱いが大きく異なる、なんて考えはじめると泥沼が待っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E5%8B%95 …(%E5%9B%BD%E6%96%87%E6%B3%95)
質問の「だ」は断定の助動詞。
「助動詞」は動詞につくイメージが強いが、「体言、その他の語」につくこともある。「動詞」を「(補)助」するわけではないから、「準動詞」とでも呼ぶほうがいいのかも。ただ、日本語の文法にはそういう用語はないらしい。
「助動詞」と「補助動詞」は別物。
……ということになりそう。
Wikipediaを読むだけでもいろいろややこしい話が出てくる気がするが、そんなことには踏み込まない。キッパリ<( ̄- ̄)>
こういう基本的な話を改めて調べてみると、いろいろ発見がある。
●「補助動詞」&「本動詞」って考え方は、一応アリなのね。かなり俗っぽいものと思っていた。表記の問題でよく出てくる。本動詞の「下さい」は漢字で書き、補助動詞の「~てください」はひらがなで書くのが一般的、とか書いたりする。
●「本である」の「ある」も補助動詞なのね。「置いてある」の「ある」は補助動詞だけど……。ということは、「本である」の「である」は「助動詞」に「補助動詞」がついているってことになる。「本動詞」はいずこへ(笑)。
さて、別件の「さわり」(誤用?)だけ。
「彼女はかなり美人だ」の「かなり」は「程度副詞」なんだろう。美人の「程度」を修飾している。
「彼が勉強したのは主に経済学だ」の「主に」の品詞はなんなのだろう。「経済学」に「程度」はないぞ。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A0-556047#E3.83. …
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
だ[助動]
[助動][だろ|だっ・で|だ|(な)|なら|○]《連語「である」の音変化形「であ」がさらに音変化したもの》名詞、準体助詞「の」などに付く。
1 断定する意を表す。「今日は子供の誕生日だ」「学生は怠けるべきではない」「熱が高いのなら会社を休みなさい」
2 終止形「だ」を間投助詞的に用いて、語調を強める意を表す。「それはだ、お前が悪いんだよ」→だろう →のだ
[補説]現代語「だ」は室町時代以来の語で、関西の「じゃ(ぢゃ)」に対し、主として関東で使われた。「だ」が用いられる文体は「である」とともに常体とよばれ、敬体の「です」「であります」と対比される。「だ」の未然形・仮定形は、動詞・形容詞・助動詞「れる・られる・せる・させる・た・たい・ない・ぬ・らしい」などの終止形にも付く。連体形の「な」は、形式名詞「はず」「もの」などや、「の」「ので」「のに」に連なる場合に限って使われる。
「それも遅ければきかない物だぞ」〈雑兵物語・上〉
==============引用終了
https://kotobank.jp/word/%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A …
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
じょ‐どうし【助動詞】
品詞の一。付属語のうち、活用のあるもの。用言や他の助動詞について叙述を助けたり、体言、その他の語について叙述の意味を加えたりする働きをする。
==============引用終了
https://kotobank.jp/word/%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E5%8 …
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
ほじょ‐どうし【補助動詞】
動詞が、本来の意味と独立性を失って、付属的な意味を添えるものとして用いられるもの。「私は日本人である」の「ある」、「風が吹いている」の「いる」、「本を読んでいらっしゃる」の「いらっしゃる」、「迎えに来てください」の「ください」など、断定・動作の様態・敬意などを示すものとして用いられる。
大辞林 第三版の解説
ほじょどうし【補助動詞】
補助用言の一。動詞のうち,本来の意味・用法の独立性が薄れ,述語の下に付いて,もっぱら付属的に用いられるようになったもの。「本である」「戸があいている」「食べてみる」「お読み下さい」などの「ある」「いる」「みる」「下さい」の類。 本動詞
==============引用終了
No.5
- 回答日時:
すべての品詞は、それのみで文節を構成し得るか否かで、自立語と付属語に分類できます。
動詞は自立語ですが、「だ」の場合、単独では文節を構成し得ない付属語です。
付属語には助動詞と助詞があります。
「助動詞」という言葉の「動」とは、活用によって動く(変化する)、つまり「活用する」という意味。
動詞の動きを助ける、という意味ではありません。
動詞などの用言の意味を助ける以外に、名詞・体言に意味を加えたりもします。
その意味では「動助詞」とでも表記するほうが適しているような気もしてきますね。
No.4
- 回答日時:
「助動詞」という言葉はもともとヨーロッパの文法用語(Auxiliary Verb)を翻訳したものなので、日本語にそのまま適用するのは無理があります。
「助動詞」という用語を使わない文法学者もいます。
学校文法では「付属語で、活用するもの」という定義で使います。
動詞をはじめとする述語に付くとお考え下さい。
「補助動詞」というのは、本来動詞であったのに、その意味が薄れ、他の動詞について補助的な役割を果たすようになったものです。
「いる」「ある」は本来は存在を表す動詞(「犬がいる」「机がある」)ですが、「持っている」「働いている」「書いてある」「食べてある」というときには状態を表す補助動詞です。
「飲んでみる」「見てしまう」の「みる」「しまう」も、本来の意味はありません。
こういうのが補助動詞です。
まとめ。
「美人だ」の「だ」は、名詞「美人」に付属した「断定」の助動詞である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 「綺麗だ」、「元気だ」にある「だ」は断定の助動詞でしょうか
- 2 断定の助動詞「だ」の未然形は「だろう」だと思うのですが、
- 3 「教える」は継続動詞ですよね? 私の知ってる限り、他動詞はほぼ継続動詞だと、自動詞はほぼ瞬間動詞だと
- 4 文法の断定の助動詞「だ」についてご教示ください。
- 5 「下りて給はらん」の給はらんは、 補助動詞の給ふ+助動詞のらむ で合ってますか?
- 6 助動詞「ない」と補助形容詞「ない」との区別
- 7 古典の助動詞「じ」「まじ」についてです。 Q.次の文から助動詞「じ」「まじ」を抜き出し、その意味をあ
- 8 「教える」は継続動詞ですよね? 私の知ってる限り、他動詞はほぼ継続動詞だと、自動詞はほぼ瞬間動詞だと
- 9 「スル動詞」は全部二文字でしょうか?三文字の場合はあるのでしょうか?「少子化する」は「スル動詞」でし
- 10 この『はべり』は補助動詞ですか?解答は「このようでございましたよ」という訳でした。 本動詞がなくても
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
5
丁寧表現ですか、それとも謙譲...
-
6
人のそしりをもえ憚らせ給はず ...
-
7
古文『給へる用意』について
-
8
「だったら、~」と「なら、~...
-
9
りゃんせ とは何の意味
-
10
この古文を品詞分解してほしいです
-
11
見えざなる…?
-
12
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
13
「~ありき」が気になる
-
14
平家物語の中で
-
15
品詞分解
-
16
活用形の判別の仕方
-
17
単語分け ~したのは・・・
-
18
あさきゆめみしの『あさき』の...
-
19
古文の訳と品詞分解をお願いし...
-
20
古文 文末がなぜ連体形?
おすすめ情報